相続放棄してほしいと言われたら:親族トラブルを防ぐための手続きと確認事項を徹底解説

疎遠な相手でも相続が発生する可能性があり、その際に相続放棄を考える方は多いかもしれません。ここでは、その検討や手続きの流れを具体的に解説し、メリットや注意点を整理しました。

相続放棄は一度決断すると基本的に取り消しができないため、最終的な判断を下す前に、財産の調査や専門家への相談を行い、親族間のトラブルを避けつつ、あなた自身の負担を最小限に抑えましょう。

この記事の作成者

大伊 真衣Mai Oi

【資格】宅地建物取引士、秘書検定2級
静岡県出身。お客様とのご縁を大切に、真心を尽くした接客を心がけている。好きな言葉は、為せば成る、為さねばならぬ何事も。特技はクラシックバレエ。

1.相続放棄してほしいと言われたら

相続放棄を検討するうえで押さえておきたい、大まかな手続きの流れをまとめます。全体像を把握しておくと、余裕をもって準備できます。

1-1.相続放棄の全体像を知る

相続放棄は、被相続人の財産・負債をすべて引き受けない選択です。プラスの遺産もマイナスの遺産も含めて完全に放棄するため、一部だけ引き継ぐ方法はありません。通常、被相続人が亡くなった事実を知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所へ申立てます。

3ヶ月という限られた期間の中で書類をそろえたり、債務の有無を調査したりする必要があります。この準備不足が原因で期限を過ぎてしまうと、放棄が認められなくなるケースもあるため注意が必要です

1-2.最初に行う財産調査のポイント

相続放棄をすべきかどうかを判断するには、被相続人の財産調査が欠かせません。具体的には、不動産登記情報の取得や銀行口座の調査、保険証券の確認などが挙げられます。また、金融機関の債務や税金の滞納、連帯保証などのマイナス財産も見落とさないよう、多方面にわたり情報を集めてください。

住所地が遠方の場合や、被相続人との交流が少なく実情がわからない場合もあります。そのようなときは、戸籍や住民票の履歴、公共料金の支払い状況などを参考にすることで、財産関連の手掛かりを得ることができます。

1-3.家庭裁判所での申立ての進め方

相続放棄をするには、被相続人が最後に住んでいたエリアを管轄する家庭裁判所で手続きを行います。必要書類としては、相続放棄申述書や戸籍謄本、被相続人の死亡の事実がわかる書類などがあります。書類に不備があると、審理のやり直しや補足書類の提出が求められるので要注意です。

書類の提出後、裁判所から照会書が届く場合があります。これは必要事項の確認や、相続を放棄する意思確認のために行われるものです。返送時の回答の内容によっては、相続放棄が認められない可能性もあるため、記載する内容を丁寧に確認してください。

1-4.受理後の状況確認

申述が受理されると、裁判所から相続放棄申述受理通知書が届きます。これで手続きは一段落ですが、放棄者が法定相続人でなくなる影響により、ほかの相続人の取り分が変わることがあります。

相続放棄が認められた後でも、葬儀費用の負担や遺骨の管理は法的には別の問題として残る場合があります。そのため、親族同士での話し合いを並行して進めておくことも大切です。

2.相続放棄するメリット

相続放棄を行うことによって、具体的にどのような利点があるのでしょうか。代表的なメリットを整理してみましょう。

2-1.借金リスクからの解放

被相続人に大きな借金や未払いのローンがある場合、それらを引き継がずに済むのは大きなメリットです。通常、相続人になった段階でプラスの財産だけでなくマイナスの財産も受け継ぎます。しかし、相続放棄を選ぶことで一切の借金を負わずに済むのです。

たとえば、高額の借金が発覚してどうしようもないときでも、相続放棄の制度を使えば返済義務を回避できます。ただし、一部だけを放棄してプラスだけをもらうという都合の良い形は認められません。相続放棄は「オール・オア・ナッシング」の選択であることを理解しておきましょう。

2-2.手続き負担の軽減

相続人として財産を引き継ぐ場合、不動産の名義変更や各種税金の支払い、金融機関への報告など多くの手続きが発生します。相続放棄をすれば、これらの手続きを一切行わなくなるため、時間や労力を抑えることができます。

特に、疎遠であった被相続人の財産を管理するのは容易ではありません。遠方の自治体や複数の銀行を回る必要があるなど、負担が大きいケースも少なくありません。そうした場合、相続放棄を選ぶことで事務的な手間を減らせるでしょう。

2-3.親族間トラブルの回避

相続には複数の親族が関わることが多く、その利害関係が複雑になるとトラブルに発展しがちです。相続放棄を選ぶことで、自身が遺産分割協議に関与しなくても済むようになります。

たとえば、生前から続いていた親族同士の対立がある場合は、相続をどう分割するかで揉めやすいです。そこで相続放棄をすれば、その協議自体から離れることができ、精神的ストレスを軽減できます。

2-4.早期決断による精神的安定

被相続人の死亡を知ってから3ヶ月という限られた期間内で決断するため、早期に「放棄するかどうか」を判断すると気持ちがはっきり整理できます。相続手続きが進まないと、落ち着かない状態が長引くこともあります。

もし借金まみれだとわかっている場合などは、迷わず放棄を申立てることで「いち早く新しい生活に集中できる」という精神的メリットも得られるでしょう。

3.相続放棄で気をつけたい注意点

メリットがある反面、相続放棄には見落としがちな落とし穴も存在します。ここでは、特に注意すべきポイントを確認しましょう。

3-1.期限が過ぎるケースのリスク

相続放棄の熟慮期間は3ヶ月が原則です。被相続人が亡くなったことを知ってから、または自分が相続人だと認識してからカウントが始まります。この期間を過ぎて放棄を申し出ても、基本的には認められません。

たとえば、死亡通知や連絡を受け取る時期が遅れれば遅れるほど、調査や手続きに使える時間は減ってしまいます。時間が足りないからといって提出書類に不備があるまま出すと、再提出の手間がかかりさらにタイムロスにつながります

3-2.一部負債返済がもたらす承認扱い

相続開始後に意図せず一部の借金を支払うなど、法的には相続を承認したとみなされる行為が存在します。これに当てはまる行為をうっかり行うと、「相続放棄する意思がなかった」と扱われる可能性があります。

そのため、たとえば被相続人名義のカードローンや公共料金など、支払いが必要な請求書が届いてもすぐに支払うべきかどうか慎重に考えたほうがいいでしょう。急いで支払ってしまうと、放棄を認めてもらえなくなる可能性があります。

3-3.他の相続人への影響

自分が相続放棄をしても、それで相続自体がなくなるわけではありません。次順位の相続人がいる場合は、その人に相続権が移る場合もあります。すると、親族間で「なぜ突然放棄したのか」「次の相続人が巻き込まれる」などの問題が起こるかもしれません。

このような影響を考慮せずに放棄の意思を伝えると、後からトラブルが生じることもあります。親族や兄弟姉妹に多額の負債が回る可能性がある点は、よく話し合う必要があります

3-4.実務上の書類不備と追加確認

家庭裁判所に提出する書類には細かな要件があります。たとえば、戸籍謄本でも本籍地と筆頭者が合っていなかったり期限切れの住民票を使ってしまったりすると、不備として再提出を求められることがあります。

書類の不備が続くと、やり取りに時間がかかり、その間に熟慮期間を過ぎてしまう状況もあり得ます。提出書類を準備するときは、「提出先の家庭裁判所が指定している書式かどうか」「期限内に取得した正しい戸籍かどうか」を入念にチェックしましょう。

相続放棄判断する方法

実際に相続放棄を行うかどうかを迷う場合、どのような基準で判断すれば良いでしょうか。複数の視点からポイントを整理します。

4-1.専門家への相談基準

相続関連の専門家としては、弁護士や司法書士が挙げられます。法律関係の書類作成に慣れているので、必要書類の整合性チェックや、債務の有無を調べる際のアドバイスをもらえます。

特に、3ヶ月という期限の中で迅速な手続きが必要な場合は、専門家の協力が役立つでしょう。ただし、依頼費用が発生するため、どの範囲までサービスをお願いするかを事前に決めておくことが大切です

4-2.相続放棄と限定承認の違い

相続放棄と混同されがちな制度として「限定承認」があります。限定承認は被相続人のプラスの財産の範囲内でマイナスを引き受ける制度です。つまり、受け継ぐ範囲を限定するイメージです。

限定承認はすべての相続人が同意しなければならず、手続きが煩雑になる傾向があります。一方、相続放棄はあくまでも個人単位で手続きを進めることができます。それぞれの制度にはメリット・デメリットがあるので、自身の状況を踏まえて選択すると良いですね。

4-3.遺産分割協議との比較

相続を受ける方向で進める場合は、遺産分割協議を行います。遺産分割協議では、不動産や預貯金などの財産を親族間でどのように分配するか細かく決める必要があります。これには全相続人の合意が必要となるので、話がスムーズに進むとは限りません。

一方、すぐに相続放棄の意思を固めると、最初から相続人に含まれない扱いになるため、協議そのものから外れます。ただ、他の人にしわ寄せが行く場合もあり得るので十分注意しましょう。

4-4.事前対策としての遺言書検討

相続放棄の選択肢を前提として動く前に、被相続人が生前に遺言書を残していた可能性も考慮してください。遺言書によって財産の分配方針が明示されていると、相続する人と放棄する人の関係がより整理しやすいことがあります。

ただし、遺言書が存在しても借金の総額が大きい場合は放棄を選んだほうが有利なケースもあるため、内容をしっかり確認することがおすすめです。

5.相続放棄するときの実践ポイント

最終的な判断に役立つよう、具体的なシチュエーションに沿った活用方法や、表を使った比較などを紹介します。

5-1.ケース別のシミュレーション

たとえば、疎遠だった親族が亡くなり、突然「借金があるかもしれない」と言われた場合。まずは官報や信用情報をチェックし、借入状況を把握します。そのうえで、もし明らかに借金の額が財産を超えるようであれば相続放棄するのが得策です。

一方、相続対象の預貯金が借金よりも大きい見込みがあるならば、放棄しないほうが良いかもしれません。ただ、はっきりとした金額がわからない段階で中途半端に借金を返済し始める行為だけは避けるべきです。承認扱いになる恐れがあります。

5-2.相続手続きの比較

工程 相続放棄 通常の相続手続き
必要書類 相続放棄申述書、戸籍謄本など 遺産分割協議書、各種名義変更書類など
費用 収入印紙、郵便切手など 名義変更手数料、相続税、専門家費用など
手続き先 家庭裁判所 法務局、金融機関など
リスク 一度放棄すると取り消しが難しい 借金も含めて相続する可能性あり

このように、相続放棄は手続き自体はシンプルですが、裁判所を通すための書類作成や確認作業が求められます。通常の相続手続きは多くの名義変更を伴いますが、相続財産を得るメリットを享受できる点も見逃せません。

5-3.デジタル資産への対応策

近年はSNSアカウントやネットバンク、仮想通貨など、デジタル資産を持つケースが増えています。相続放棄をすると、これらのアカウント利用権やログイン情報も含めて一切引き継がなくなります。

ただし、放棄後にデジタル資産の完全削除が終わっていないと、親族間で「誰が管理しているのか」などの問題が発生することがあります。デジタル遺品の取り扱いをめぐる手順はまだ法的に明確でない部分もあるので、専門家や公的機関へ早めに相談すると安心です。

5-4.葬儀費用や遺品整理の実情

葬儀費用や遺品整理は法的に相続の対象外とされる部分もあり、相続放棄を行っても費用負担や手続きが完全にゼロになるわけではありません。例えば、親族として葬儀の手配に協力する場合には請求が発生することもあります。

遺品整理に関しても、相続人としてではなく家族として、整理を手伝うケースはよくあります。相続放棄はあくまで権利と義務の否認であって、人間関係や気持ちの整理といった面は別問題として考える必要があります

6.まとめ

相続放棄が認められると、借金も含めて一切の財産を受け継げなくなります。メリットや注意点を理解しながら進めることで、親族トラブルを抑え、スムーズに決断できます。

期限内に行動し、必要に応じて専門家と相談して、あなたに合った最善の手続きを取りましょう。