「共有名義のマンションを売却する方法を知りたい」
「共有者とトラブル無くマンションの売却を進めたい」
このように考えていませんか?
目次
共有名義のマンションとは?自分の持分だけならいつでも売却できる!
共有名義のマンションとは、1戸を複数人が共同で所有しているマンションのことです。
法律上(民法第206条)、自分の持分だけなら共有者の同意を得ずに売却できます。
共有持分とは、共有者の1人が所有している権利の割合のことです。
マンションが共有名義になる主なパターンは次の通りです。
- 夫婦の共有名義でマンションを購入した
- 親のマンションを兄弟と共有名義で相続した
- 親子の共有名義でマンションを購入した
共有名義のマンションで、単独でできる行為と他の共有者の同意が必要な行為は次の通りです。
行為の種類 | 内容 | 共有者の同意 |
---|---|---|
保存行為 | 現状を維持する行為 ・マンションの修理、修繕 |
同意は不要 |
管理行為 | 利用する行為 ・第三者への貸し出し |
過半数の同意が必要 |
変更行為(軽微な変更) | 著しい変化をともなわない行為 ・間取りを変えないリフォーム |
過半数の同意が必要 |
変更行為(上記以外の変更) | 形または性質に変化を与える行為 ・共有物の売却、大規模な改修 |
全員の同意が必要 |
共有名義のマンションを売却する3つの方法
- 自分の共有持分だけを業者に売却する
- 共有者全員で単独名義にして売却する
- 自分の持分を共有者に売却する
【方法①】自分の共有持分だけを売却
他の共有者の同意は必要無いので自分の意志だけで売却できます。
婚姻の有無に関係なく共有名義であることは変わらないので、離婚後であっても売却できます。
売却は共有名義に対応している業者に依頼してください。
共有名義のマンションは自由に利活用できないので、売却金額の相場は実勢価格の30%~50%です。
>>共有持分支援協会に相談する
ただし、住宅ローンの残債があると売却できないので注意してください。
より詳しくは「共有持分の買取で売主側に発生する費用を解説」をご覧ください。
【方法②】共有者全員でマンションを売却する
他の共有者全員の同意を得て売却する方法です。
この場合は実勢価格に近い金額で売却できる可能性があります。
売却後は持分割合に応じて売却金額を分配します。
例えば、5,000万円でマンションを売却した場合、あなたの共有持分が2分の1であれば2,500万円を受け取る計算です。
ただし、贈与税がかかる可能性があります。
詳しくはこの後ご案内します。
【方法③】自分の共有持分を他の共有者に売却する
マンションに住み続ける他の共有者に売却する方法です。
例えば、離婚後にマンションに住み続ける元配偶者に、自分の持分を売却します。
実現できれば市場価格に近い金額で売却できる可能性がありますが、個人間の売買でトラブルが起きやすいので、専門知識が必要になります。
共有名義のマンションを売却するなら知っておきたい3つの注意点
- 贈与税がかかる場合がある
- 売却完了まで費用がかかり続ける
- 売却に難航することがある
【注意点①】贈与税がかかる場合がある
二人の共有名義のままマンションを売却する場合で、相手が4分の3、あなたが4分の1の持分割合だとします。
売却代金を半分に分けてしまうと、4分の1多く受け取っていることになります。
受け取る金額によってはあなた(受け取った側)に贈与税がかかるので注意が必要です。
対策は次の通りです。
- 売却時に分配金の割合を話し合っておく
- 自分の持分だけを売却する
ただし、離婚の際に財産分与で処分する場合は、持分割合に関わらず2分の1ずつ分けるので贈与税はかかりません。
【注意点②】売却完了まで費用がかかり続ける
次の費用は共有者全員に支払い義務があります。
- 固定資産税
- 修繕積立金
- 管理費
- 駐車場代
- 専用庭代
マンションに住んでいなくても負担が必要です。
対策は共有名義のマンションに対応している買取業者に売却することです。
【注意点③】売却に難航することがある
マンション特有の管理上の問題で、買い手がなかなか見つからない場合があります。
例えば、管理組合からの要求が厳しい、管理費が高いなどの理由です。
管理組合からの要求とは、例えば、「第三者に貸し出す際は管理組合の面談が必要」、「修繕業者が指定されている」などのことです。
対策は、共有名義のマンションの売買に慣れている業者を選ぶことです。
共有名義のマンション売却手順、書類、費用を解説
ここでは、自分の持分のみを売却する場合を例に手続きを解説します。
より詳しくは、「共有持分の買取の流れと必要書類」をご覧になってください。
共有名義のマンションを売却する時の6つの手順
- 無料査定の依頼
- 査定額の提示(数日~1週間程度)
- 書類の準備(数日~2週間程度)
- 契約内容の把握
- 決済(数週間~1ヶ月程度)
- 所有権移転登記
自分の持分のみを売却する場合、仲介業者か買取業者に依頼します。
主な買主は買取業者や投資家です。
一般の買主をゼロから探すわけではないので通常の不動産売買より早く決済できます。
共有名義のマンション売却に必要な書類
- 登記識別情報(権利証)
- 登記事項証明書(登記簿謄本)
- 住民票
- 固定資産税評価証明書
- 身分証明書
- 運転免許
- マイナンバーカード
- 印鑑登録証明書
マンションを売却する場合は、さらに次の書類をご準備ください。
書類 | 内容 |
---|---|
付帯設備表 | マンションの設備、不具合や維持管理に関する情報が記載されている書類 |
物件状況確認書(告知書) | 物件や周辺の状況などの問題(雨漏り、騒音、においなど)の有無が記載されている書類 |
マンション管理規約 | マンション個別のルール(月々の管理費や修繕積立金、駐車場の規定、共用スペースの取り扱いなど)が記載されている書類 |
参照)国土交通省「物件状況等報告書」、「マンション管理規約」
内容は各マンションで異なりますので、依頼する業者と話をしてください。
共有名義のマンション売却で発生する費用
- 印紙税
- 仲介手数料
- 譲渡所得税
- 抵当権抹消登記
印紙税は200円~6万円で、どんな条件でも必ず発生します。
仲介手数料は不動産業者を通じて第三者(法人、投資家、大家など)に売却する時に発生します。
ただし、仲介手数料がかかったとしても、直接買取業者へ売却するより仲介での売却の方が高値で売れやすいです。
共有名義のマンションの売却先を選ぶ7つのポイント
次の7つのポイントを確認して売却先を選んでください。
ポイント | 概要 |
---|---|
専門分野 | 共有不動産を専門としている業者に依頼する |
買取の方法 | 早期売却なら買取業者、高額売却なら仲介業者へ依頼 |
買取スピード | 早期売却できるだけの知識と経験がある |
実績や事例 | マンションの売却に対応している業者に依頼する |
口コミ・評判 | 悪徳・悪質業者を未然に防ぐ |
サポート体制 | トラブル対応のために弁護士と提携しているかを確認 | 実際の接客 | 悪徳・悪質業者でないか最終確認 |
共有名義の不動産はリスクがあり、一般の不動産業者では査定を断られることがあります。
ですので、専門業者に依頼してください。
マンションの場合、特有の確認事項があるので、共有名義のマンションの買取実績がある業者をお選びくださいす。
細かい疑問に答えてくれるか、査定額の根拠を説明してくれるかなど、実際の接客態度を確認するのも忘れないでください。
共有名義のマンション売却に対応している5社
- 一般社団法人共有持分支援協会
- センチュリー21 中央プロパティ
- 株式会社蒼悠(港コンサルティング)
- 株式会社クランピーリアルエステート
- 株式会社AlbaLink(訳あり物件買取プロ)
詳しくご案内します。
一般社団法人共有持分支援協会
共有名義・共有持分を専門に取り扱う社団法人です。
独自の仲介システムを使っており、買取にも対応しています。
現金化を急いでいる方は、持分を最短2日で買取可能です。
最短翌日に手付金を渡しています。
所在地は東京都千代田区丸の内です。
買取方法 | 仲介、買取 |
---|---|
売却日数 | 2日 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・税理士 |
対応エリア | 一都三県 |
その他 | 手付金(最短翌日)・持分の一部買取、持分のリースバック |
センチュリー21 中央プロパティ
共有持分専門の仲介業者です。
最短5日で売却できます。
弁護士が無料で面談に同席するサービスを提供しています。
創業は2011年で、所在地は東京都千代田区丸の内です。
買取方法 | 仲介 |
---|---|
売却日数 | 5日 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・税理士 |
対応エリア | 全国 |
その他 | AI×鑑定士のダブル査定 |
株式会社蒼悠(港コンサルティング)
共有持分専門の買取業者です。
依頼者が希望したスケジュールで売却可能です。
創業は2014年で、所在地は大阪府大阪市港区です。
買取方法 | 買取 |
---|---|
売却日数 | 希望のスケジュールで相談 |
専門家の在籍 | 専門スタッフ |
対応エリア | 全国 |
その他 | 無し |
株式会社クランピーリアルエステート
共有持分を含む訳あり物件に特化した買取業者です。
最短2日で売却できます。
弁護士などの士業と提携してサポートする体制があります。
創業は2018年で、所在地は東京都中央区築地です。
買取方法 | 買取 |
---|---|
売却日数 | 2日 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・税理士 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 現況のまま買取に対応 |
株式会社AlbaLink(訳あり物件買取プロ)
共有持分を含む訳あり物件に特化した買取業者です。
数日以内に売却できます。
累計100件超の共有持分の取り扱い実績があります。
創業は2011年で、所在地は東京都江東区木場です。
買取方法 | 買取 |
---|---|
売却日数 | 数日 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 東京プロマーケット市場に上場 |
共有名義のマンション売却のまとめ
共有名義のマンションでも、自分の持分だけならすぐに売却できます。
専門の業者に複数査定依頼をしてください。