持分リースバックなら売却後も住み続けられる 業界初のしくみであなたの持分だけを現金化した後に、住み続けられます。 持分リースバックなら売却後も住み続けられる 業界初のしくみであなたの持分だけを現金化した後に、住み続けられます。

当協会の代表が
TVなどで取材されました

詳しく見る
掲載実績
掲載実績 掲載実績

共有持分の売却について
次のように
んでいませんか

持分を現金化したら、母の住む場所はどうなる?/私の持分の売却後も、親にはそのまま住み続けてもらいたい/他の共有者には内緒で現金化して、私は住み続けたい 持分を現金化したら、母の住む場所はどうなる?/私の持分の売却後も、親にはそのまま住み続けてもらいたい/他の共有者には内緒で現金化して、私は住み続けたい

当協会の「持分リースバック」をご検討ください。

共有持分を売却して現金化した後でも、

「母には、亡くなるまで今の家に住み続けてもらいたい」

といったご希望を叶えていただけます。

代表相談員  康原
代表相談員 康原

「リースバック」とは?

リースバックとは、不動産の所有権(100%)を売却し、家賃を払ってその不動産に住み続けるしくみのことです。

代表相談員  康原
代表相談員 康原
リースバックの仕組みとメリット
リースバックの仕組みとメリット リースバックの仕組みとメリット

協会にご相談いただければ、あなたの共有持分をリースバックすることができます。

代表相談員  康原
代表相談員 康原
共有持分をリースバックした事例
共有持分をリースバックした事例

当協会「持分リースバック」
選ばれる3理由

理 由1

業界初仕組み

持分リースバック 業界初

当協会は、業界で初めて共有持分の売却でリースバックできる仕組みを構築しました。

所有する不動産の共有持分(所有割合)だけを売却した後、住み続けることができます。

持分リースバック3つのSTEP

持分リースバック3つのSTEP 持分リースバック3つのSTEP
理 由2

無料利用できる

当協会をご利用頂くにあたって費用は発生しません

売却した際に発生する法定の手数料など、共有持分を売却した方からは頂いておりません。また、残置物の処理費用も頂いておりません

当協会は相談者様の共有不動産を買い取った方(不動産会社や投資家)が支払う法定の手数料で運営しています。残置物の処理費用などが発生した場合は購入された方が負担しています。

無料

仲介手数料

無料

残置物
処理費用

無料

不動産
査定ご相談

当協会は相談者様の共有不動産を買い取った方(不動産会社や投資家)が支払う法定の手数料で運営しています。残置物の処理費用などが発生した場合は購入された方が負担しています。

理 由3

社団法人立場
対応

一般社団法人とは、一定の目的を持った人の団体のことです。

共有者同士では解決が難しい相続不動産の問題、トラブルを解決するために、弁護士、司法書士、税理士、ファイナンシャルプランナー、宅地建物取引士などの専門家で設立されました。

社団法人としての立場で、複数の解決方法の中から、最適な解決方法を提示しています。協会独自のネットワークでお客様にとって最も良い条件の方をご紹介します。

イメージ イメージ

当協会成功事例

「母が亡くなるまで住まわせてあげたい」
持分リースバック。

買取金額
2,800 万円
エリア
世田谷区
不動産の種類
一戸建て
共有者
3人(親、兄弟)
「母が亡くなるまで住まわせてあげたい」持分リースバック。
ご依頼前の状況
男性 父が亡くなった後、母が1人で実家に住んでいる。実家は母と兄と私(弟)で共有名義。「亡くなるまで住みたい」という母の願い通りにしたいが、リフォームする必要があり、費用をどうするか悩んでいた。
結 果
男性 協会に無料相談を申し込んだところ、協会独自の「持分のリースバック」を提案された。私(弟)の共有持分を売却し、リフォーム費用を捻出。家賃は母の年金で充分に支払えるので、希望通りに解決できた。

親の介護をした長男が住み続ける
ための持分リースバック。

買取金額
2,500 万円
エリア
荒川区
不動産の種類
一戸建て
共有者
3人(母、兄妹)
親の介護をした長男が住み続けるための持分リースバック。
ご依頼前の状況
男性 父が亡くなり、母と私(兄)と妹の共有名義で実家を相続した。私たち夫婦が母の介護のために同居していた。その後、母が亡くなり私と妹で1/2ずつ相続した。子供の学費が必要になったが、お金がない。
結 果
男性 協会に相談し、協会独自の「持分リースバック」を利用することに。私(兄)の1/2の持分を売却して現金化し、学費にあてた。賃貸契約を結んで、毎月の家賃を支払って実家に住み続けている。いずれは買戻したいと考えている。
  • 他の共有者からの同意不要です。
  • 連絡する必要はありません。
  • 他の共有者に知られることはありません。

協会ご利用者様の声

ご利用者様
地域
東京都世田谷区
年齢
63歳
結果
持分リースバック

持分を売却した後も住み続けています

リースバックという言葉はよく耳にしていました。実際、相談したこともありましたが「所有者全員の同意が必要」と言われました。恥ずかしながら兄弟の仲が悪かったので、その時は諦めました

偶然見つけたサイトで持分のリースバックを知り、住み続けることができてよかったです。ありがとうございました。

ご利用者様
地域
東京都調布市
年齢
62歳
結果
持分リースバック

介護施設の費用を捻出できた

母が亡くなるまでは家を売るつもりはありませんでした。ただ、痴呆がひどくなった母の介護をしきれず、施設に入ってもらいたいのですが資金がなく途方に暮れていました

知り合いから、持分リースバックをして頂けると聞き、半信半疑で申し込みました。今はとても良い提案をして頂けたと感謝しています。

当協会で「持分リースバック」
する流れ
  1. STEP1

    ご相談・査定申込(無料)

    お電話やメールでお問い合わせください。不動産の買取り業者に断られた方でも大丈夫です。しつこいセールスなどはございませんので、お気軽にご利用ください。

  2. STEP2

    仲介(物件の紹介)の入札開始

    当協会が公平な立場で、独自のネットワークで最適な買主様をご紹介いたします。

  3. STEP3

    売却先(落札者)決定

    最も高い値付けをした不動産会社や投資家を選定し、ご連絡差し上げます。提示された金額で売却するかどうかをご判断ください。

  4. STEP4

    売買・賃貸の契約

    共有持分の買取価格にご納得いただければ売買の契約と賃貸の契約の手続きを進めます。速やかに支払いが完了するよう、当協会の相談員がサポートいたします。

今トラブル中でも申込みしていただけます♪

協会の相談員にお気軽に売却をご相談ください。

代表相談員  康原
代表相談員 康原

お急ぎの方や買い手がつかない場合は、当協会の提携会社が最短2日で
買取りさせていただくことができます。

私達全力サポートします!

  • 代表相談員 康原 工偉智 代表相談員 康原 工偉智
    代表相談員 康原 工偉智
    出身
    大阪府

    PL学園・亜細亜大学野球部出身。粘り強い性格で共有持分を買取る投資家とのパイプも太い。

  • 相談員 大伊 真衣 相談員 大伊 真衣
    相談員 大伊 真衣
    出身
    静岡県
    資格
    宅地建物取引士
    秘書検定2級

    お客様とのご縁を大切に、真心を尽くした接客を心がけている。特技はクラシックバレエ。

  • 相談員 戸田 良行 相談員 戸田 良行
    相談員 戸田 良行
    出身
    神奈川県
    資格
    宅地建物取引士

    高校サッカーで全国大会出場の経験を持つ。その後、大手不動産会社で共有等のノウハウを蓄積する。

  • 相談員 鈴木 隼平 相談員 鈴木 隼平
    相談員 鈴木 隼平
    出身
    埼玉県
    資格
    宅地建物取引士

    建築関係に強く、お客様の不動産の価値を最大限評価できるよう、共有持分の高値売却に意欲を注ぐ。

対応地域一都三県

対応地域は一都三県 対応地域は一都三県

当協会の対応エリアは一都三県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)です。

エリアに限定することで、よりスピーディできめ細かなサービスを提供しています。

よくいただくご質問

母が一人で住んでいるのですが、私の共有持分だけを売却しても、住み続けられますか?
当協会では、他社がやらない「持分リースバック」を行っております。ご自身の持分を売却してもお母様は住み続けられます。(諸条件によりお受けできない場合があります)
リースバックする場合、賃料はいくらですか?
物件の所在地や条件により異なりますので、ご相談下さい。
相談、査定に費用はかかりますか?
ご相談、査定は無料です。調査費等の請求も致しません。安心してご相談ください。
誰が買い主(オーナー)となるのでしょうか?
原則、当社が買い主(オーナー)となります。また、より良い条件・ご希望に応えるために、投資家にご協力いただくほうが良い場合があります。当社には全国に投資家のネットワークがあります(個人・法人を含む約300名)ので、物件が地方にあったり、他社で断られた方も諦めずにお問い合わせください。
家賃の設定はどのように決まりますか?
家賃は、お客様がいくらでご自宅を売却するかによって決まります。年間の家賃は売却金額の8~10%となり、それを12か月で割った金額が月々の家賃になります。
家賃が急に変わることはありませんか?
原則、リースバックで結んだ賃貸契約の家賃が変わることはありません。
トップに戻る