よくある質問

共有持分・共有名義の売却

売却までに何日かかりますか?
最短5日です。急ぎの資金が必要なら手付金を先にお支払いすることも可能です。
すでにトラブルになっている場合でも売却可能か?
可能です。兄弟、親類だと感情的になることも、第三者が入ることで冷静に話が進むことが多々あります。
共有者に内緒で持分だけを売りたいのですが…
他の共有者の許可は必要ありません。※民法第252条
なぜ他社よりも高く売却できるのですか?
信頼できる投資家や不動産会社に情報を提供し、もっとも高い金額を提示して頂いた方に売却するからです。
他社に断られた物件でも大丈夫ですか?
物件にもよりますが、そのようなケースでも売却できたケースはたくさんあります。
まだ相続登記も終わっていないが、
共有名義になる予定だから相談してもいいか? 
もちろん相談は可能です。売却時までに相続登記は必要になりますが、当協会の司法書士がお手伝いさせて頂きます。
入居者の荷物やゴミなどが部屋にそのままなのですが、売却前に片付ける必要はありますか?
お客様に負担のないように無償で全て処分させて頂きます。
老朽化が進んだ不動産でも、
売却できるほどの価値はありますか?
建物の価値だけでなく、総合的に判断させて頂きます。
本当に売却手数料・諸費用は0円ですか?
はい。お客様から仲介料や査定費用などを頂くことはありません。
いきなりすべてを手放すのは気が引けます。
私の持分の一部だけでも売却できますか? 
可能です。相続で親から譲り受けた方から特に要望の多いケースです。

持分リースバック

母が一人で住んでいるのですが、私の共有持分だけを売却しても、住み続けられますか?
当協会では、他社がやらない「持分リースバック」を行っております。ご自身の持分を売却してもお母様は住み続けられます。(諸条件によりお受けできない場合があります)
リースバックする場合、賃料はいくらですか?
物件の所在地や条件により異なりますので、ご相談下さい。
相談、査定に費用はかかりますか?
ご相談、査定は無料です。調査費等の請求も致しません。安心してご相談ください。
誰が買い主(オーナー)となるのでしょうか?
原則、当社が買い主(オーナー)となります。また、より良い条件・ご希望に応えるために、投資家にご協力いただくほうが良い場合があります。当社には全国に投資家のネットワークがあります(個人・法人を含む約300名)ので、物件が地方にあったり、他社で断られた方も諦めずにお問い合わせください。
家賃の設定はどのように決まりますか?
家賃は、お客様がいくらでご自宅を売却するかによって決まります。年間の家賃は売却金額の8~10%となり、それを12か月で割った金額が月々の家賃になります。
家賃が急に変わることはありませんか?
原則、リースバックで結んだ賃貸契約の家賃が変わることはありません。
トップに戻る