共有持分の売却相場は?実勢価格より低い3つの理由と事例を解説

「共有持分の売却相場っていくらなの?」
「持分の売却相場は低いって、本当?」

このように考えていませんか?

このページでは、共有持分の売却相場についてプロが詳しく解説します。

この記事の作成者

専門相談員 康原 工偉智Koichi Yasuhara

共有持分支援協会の代表相談員
大阪府出身。プロ野球選手を夢見て、名門PL学園から亜細亜大学に進学。度重なるケガでプロの夢を諦めるも、大手不動産会社に就職。持ち前のバイタリティで営業成績もトップクラスを誇る。共有持分を買取る投資家、不動産業者とのパイプも太い。

共有持分の売却相場の計算式

共有持分の評価方法は6つありますが、買取業者などが実務で使うのは次の計算式です。

  • 共有持分の評価額 = 不動産の実勢価格 × 持分割合 × 評価割合(30%〜50%)

例えば、次のような条件の場合、相場は450万円~750万円です。

  • 不動産の実勢価格:3,000万円
  • 持分割合:2分の1
  • 評価割合:30%~50%
  • 評価額 600万円(3,000万円 × 1/2 × 40%)

その他の算出方法については「共有持分の評価を算出する6つの方法」でご案内していますので、ご確認をお願いいたします。

実勢価格は、不動産情報ライブラリで調べることができます。

持分の割合は、登記事項証明書の権利部(乙区)に、●分の●と記載されます。

評価の割合とは、買取業者などが、共有持分であることによるリスクを考慮して、査定の際に不動産の理論価格を減価する割合のことです。

リスクについて、この後詳しくご案内します。

共有持分の売却相場は30%〜50%割引される3つの理由

実勢価格よりも割引される3つの理由
  1. 目的達成に手間と時間がかかるから
  2. 他の共有者とのトラブルリスクがあるから
  3. 買い手が少ないから

詳しくご案内します。

【理由①】目的達成に手間と時間がかかる

ほとんどの買主の目的(買取業者など)は、リフォームして売却して利益を出すことです。

ですが、共有持分だけを所有していても、不動産全体を自由に使うことができません。

例えば、リフォームや大規模な修繕、売却したいと思っても、他の共有者が反対すれば、単独で行うことはできません。

そのため、買主は全体の権利を手に入れるために、他の共有名義人(きょうゆうめいぎにん)と交渉をします。

具体的には、買取請求をし、金額の交渉をし、合意したら契約・決済をし、持分移転登記などの手続きをします。

買主はこうした手間と時間、実費を加味して、評価割合を設定します。

【理由②】他の共有者とのトラブルリスクがある

共有持分を購入すれば、他の共有者との関係をそのまま引き継ぐことになります。

もし共有者間でトラブルが発生していた場合、新たな買い手がその問題に巻き込まれてしまいます。

よるあるトラブルは次の通りです。

  • 不動産の利用方法(売却、賃貸、居住など)をめぐる対立
  • 修繕費用や固定資産税の負担についての対立
  • 売却時の意見の食い違い(売りたい、売りたくないなど)による対立

例えば、「母に住み続けてもらいたい」という息子がいる状況で、買取業者が「売ってください」と言っても、全く取り合ってくれないことが多いです。

中には金額を釣り上げてくる人もいます。

固定資産税の負担を買取業者に押し付けようとしてくる共有者もいます。

【理由③】買い手が少ない

「立地が良い築浅の戸建」などの条件が良い不動産の場合は、購入希望者が多いです。

このような需要が高い不動産なら、価格を高くしても売却できます。

共有持分の買い手は次の2パターンだけです。

  1. 共有持分の買取に対応している業者など
  2. 他の共有者

手間や時間、費用がかかり、時にトラブルになるリスクがある共有持分に対応している不動産買取業者の数は少ないです。

他の共有者から買い取るような資産家も少ないです。

買い手が少ない=需要が少なければ、価格は安くせざるを得ません。

共有持分の売却相場が決まる5つのポイント

共有持分の売却相場が決まるポイント
  1. 不動産そのものの価値
  2. 持分割合と共有者の人数
  3. 居住者の有無
  4. 土地と建物の持分の範囲
  5. 住宅ローンの残債務の有無

それぞれ詳しくご案内します。

【ポイント①】不動産そのものの価値

共有持分はあくまで不動産の一部です。

不動産の価値を算出する際は、まず物件全体がいくらで売れるかを評価する必要があります。

実勢価格を調べても出てこない場合は、次の要素で評価をして価格を決定します。

  • 査定額に直結する要素
評価項目 価値が高まる要素 価値が下がる要素
エリア・立地 ・駅からの距離が近い
・再開発の予定がある
・生活利便施設が充実している
・駅から遠い
・再開発の予定がない
・不便
・周辺に嫌悪施設がある
物件の種類・築年数・構造 ・築浅で新しい
・鉄骨鉄筋コンクリート造など
・管理状態が良いマンション
・震基準を満たす戸建て
・築年数が古い
・耐用年数を超えている
・木造(戸建て)
・管理状態の悪いマンション
・旧耐震基準の建物
建物の状態 ・大規模修繕が完了している
・リフォーム履歴がある
・雨漏りやシロアリ被害がある
・建物の傾きがある
・老朽化が進んでいる
その他 ・隣地との境界が確定している
・増築部分が適法
・再建築不可
・接道義務違反
・事故や事件の履歴がある

【ポイント②】持分割合と共有者の人数

持分割合が大きければ、不動産全体に対する権利が強くなります。

単独でできることが増えるため、買い手にとっての魅力が増すためです。

過半数以上の持分があれば、次のような行為ができるようになります。

行為 内容 同意条件
処分(持分のみ) 売却、贈与、放棄など 単独の判断で可能
保存行為 現状維持のための修繕、応急処置 単独での判断で可能
管理行為 日常的に維持するための修繕や清掃、賃貸 共有者の過半数の同意

次のような場合は、全員の同意が必要です。

行為 内容 同意条件
処分(不動産全体) 売却、贈与など 共有者全員の同意
変更行為 建物の改築・増築、駐車場や倉庫、分筆などの物理的・法的性質の変更 共有者全員の同意

共有者の人数が多ければ、その分だけ権利関係が複雑になり、手続きに手間や時間がかかったり、トラブルになったりします。

【ポイント③】居住者の有無

もし他の共有者が居住している場合、買い手はすぐにその不動産を利用することができません。

立ち退き交渉や家賃請求などの手間を考慮し、買取業者は価格を低く設定します。

【ポイント④】土地と建物の持分の範囲

一般的に、土地の持分のみを売却する場合の方が、建物の持分も含まれる場合よりも価格は高くなる傾向にあります。

理由は、土地は経年劣化しない資産で、建物のように修繕したり、取り壊したりせずに利用できるからです。

建物の持分が含まれている場合、次のようなリスクがあります。

  • 経年劣化で価値が下がる
  • 修繕費用などの維持管理費が発生する
  • 雨漏りやシロアリ被害などで価値が下がる

建物が古ければ古いほど、その持分は低い評価を受けます。

【ポイント⑤】住宅ローンの残債務の有無

共有持分の対象不動産に住宅ローンの残債が残っている場合、査定額は大幅に下がります。

住宅ローンの残債よりも売却額が高い場合、金融機関の承諾と他の共有者の同意を得られれば売却できます。

夫と妻の共有名義の5,000万円のマンションで、持分が夫10分の9、妻10分の1の場合、ローンの残債が2,000万なら、夫は750万~1,250万円で売却できる可能性があります。

計算式は次の通りです。

  • (5,000万円 – 500万円 – 2,000万円)x 30%~50% = 750万~1,250万円

売却ができるかどうかの判断や売却できる場合の手続きのサポートが必要なため、相場は下がります。

なお、残債よりも売却額が高い場合は、売却自体できません。

住宅ローンの残債がある場合の売却は複雑ですので、こちらの「住宅ローンが残っている方は、以下の内容をしっかりとご理解ください。」をご覧ください。

共有持分売却のリアルな価格相場!5つの事例で解説

5つの事例
  1. 共有持分3分の1の売却
  2. 共有名義マンションの持分2分の1の売却
  3. 戸建ての共有持分2分の1の売却
  4. 夫婦名義マンションの持分2分の1の売却
  5. 共有名義駐車場の持分2分の1の売却

詳しくご案内します。

【事例①】共有持分3分の1の売却相場

【ケース】持分3分の1を3,000万円で売却

父が亡くなり、再婚相手との子とマンションを2分の1ずつ共有することになりました。

面識のない共有者との関係に不安を抱え、自身の持分を売却して現金化したいと考え、共有持分支援協会に相談をしました。

マンションの市場価格は1億6,000万円なので、2分の1なら8,000万円で売却できるかな?と考えていましたが、提示されたのは3,500万円でした。

専門の相談員からの説明で、他の共有者との交渉や将来的な再販にかかるリスクを考慮する必要が分かり、条件の良い価格ということを理解しました。

共有者と関わることなく、スムーズに現金化できました。

【事例②】共有名義マンションの持分1/2を3,500万円で売却

【ケース】持分2分の1を3,500万円で売却

父が亡くなり、再婚相手との子とマンションを2分の1ずつ共有することになりました。

面識のない共有者との関係に不安を抱え、自身の持分を売却して現金化したいと考え、共有持分支援協会に相談をしました。

マンションの市場価格は1億6,000万円なので、2分の1なら8,000万円で売却できるかな?と考えていましたが、提示されたのは3,500万円でした。

専門の相談員からの説明で、他の共有者との交渉や将来的な再販にかかるリスクを考慮する必要が分かり、条件の良い価格ということを理解しました。

共有者と関わることなく、スムーズに現金化できました。

【事例③】戸建ての共有持分1/2を1,750万円で売却

【ケース】持分2分の1を3,500万円で売却

親から共有名義で兄弟で戸建を相続しました。持分は均等に2分の1ずつでした。

物件の市場価格は1億円で、売却できれば、老後が安心できるので、兄に相談を持ち掛けました。

ですが、兄がその実家に住んでいて、売却に反対でした。

単純計算で5,000万円があるので不動産会社に買取の相談をしたのですが、居住者がいるということで断られました。

共有持分支援協会に相談したところ、明け渡しをめぐるトラブルリスクを考慮した上で、1,750万円という提示がありました。

仲介手数料もかからないし、何かあったら相談に乗ってくれるということなので、売却を依頼しました。

【事例④】夫婦名義マンションの持分1/2を2,000万円で売却

【ケース】持分2分の1を2,500万円で売却

離婚を機に、元夫と共有しているマンションの持分を売却することにしました。

物件の市場価格は1億円で、元妻の持分は2分の1なので5,000万円で売却できればなとかんがえていました。

元夫は離婚後もマンションに住み続けることを希望していますが、元妻の持分を買い取る意思も資金もありません。

そこで、共有持分支援協会に相談したところ、2,000万円の提示を受けました。

元夫とリスクを考えると良心的と分かり、売却をして、元夫との共有関係を解消しました。

【事例⑤】共有名義の駐車場の持分1/2のうち一部を60万円で売却

【ケース】共有名義の駐車場全体の5分の1を60万円で売却

父から2人兄弟の共有名義で駐車場を相続しました。

持分は2分の1ずつです。

弟は急に現金が必要になり、持分の5分の1だけを売却したいと考えました。

駐車場の市場価格は600万円なので、2分の1は300万円ですが、全体の5分の1は120万円です。

共有持分専門の共有持分支援協会に相談しました。

トラブルの少なさと持分の一部ということで、60万円の提示を受けました。

相場は30%~50%と知っていたので、50%の60万円で即決しました。

残りの180万円も、将来90万円ぐらいで売却する予定です。

共有持分を相場よりも高く売却する4つの方法

4つの方法
  1. 不動産全体を売却する
  2. 不動産の「弱点」をなくして価値を上げる
  3. 相見積もりで価格競争を促す
  4. 買取ではなく「仲介」を利用する

それぞれ詳しくご案内します。

【方法①】不動産全体を売却する

共有者全員の同意を得て、不動産全体を売却する方法です。

共有持分を単独で売却する場合、30%~50%値引きされます。

買い手は権利関係の複雑さや利用制限などのリスクを負うからです。

ですが、不動産全体を売却すれば、買い手は物件を通常の不動産市場で売却できるため、評価割合による割引はありません。

実勢価格が5,000万円の戸建の2分の1を売ると、2,500万円ではなく、相場は750万円~1,250万円ですが、全体での場合は5,000万円で売却できます。

メリットは次の通りです。

  • 市場価格に近い金額での売却できる
  • 共有名義を解消でき、将来的なトラブルを防げる

他の共有者との関係が良好であれば、まずこの方法をご検討ください。

共有名義のままでも、全員の同意と署名・捺印があれば全体を売却できます。

【方法②】不動産の「弱点」をなくして価値を上げる

買い手とってのリスクを減らせば、査定額の減額を避けて、相場以上の価格で売却できる可能性があります。

特に共有持分のような特殊な物件では、わずかな懸念点でも価格に大きく影響することがあります。

具体的には、売却を検討している不動産に物理的瑕疵や、法令上の瑕疵といった弱点があれば、解消をしてください。

  • 具体的な弱点とその解消方法
テキ弱点の種類スト 具体的な内容 弱点の解消方法
物理的瑕疵 雨漏り、シロアリ被害、建物の傾き、腐食など 専門業者に依頼して修繕する
境界の不明確さがないなど 隣地との境界が確定していない、境界標がないなど 土地家屋調査士に依頼して確定測量し、境界標を設置する

次のような場合は解消ができないですが、相場に影響があることを事前に知っておいてください。

  • 具体的な弱点と対応策
弱点の種類 具体的な内容 対応策
法令上の瑕疵 再建築不可、接道義務違反、増築部分が違法建築など 法律の専門家(弁護士など)に相談して対処する(解消不可のこことも)
心理的瑕疵 自殺や事件・事故の履歴、火災の履歴など 心理的瑕疵の告知義務を正確に果たす、価格交渉の材料として割り切る(解消は不可)

【方法③】相見積もりで価格競争を促す

共有持分の査定額には明確な基準がありません。

そのため、業者によって提示価格に大きな差が出る場合があります。

メリットは次の通りです。

  • より高い価格で売却できる可能性がある
  • 信頼できる業者を見つけやすい
  • 適正な相場を把握できる

デメリットは手間と時間がかかることです。

複数の業者に査定を依頼することで、価格競争が生まれ、より高い買取価格を引き出せます。

少なくとも3社以上に相談することをおすすめします。

【方法④】買取ではなく「仲介」を利用する

買取業者は、不動産を直接買取る専門業者です。

共有持分のような売却が難しい物件を、リスク込みで業者が買い取るため、スピーディーに現金化できるというメリットがあります。

ですが、その分、買取価格は相場の範囲内で低く査定されます。

仲介業者は、売り手と買い手の間に立って売買を成立させる業者です。

買取業者や一般の個人投資家、隣地の所有者など、より高く買ってくれる可能性のある相手を探してくれます。

買取業者に比べて時間はかかりますが、相場の範囲内で高く査定してくれます。

  • 買取業者と仲介業者の違い
項目 買取業者 仲介業者
メリット ・最短数日~数週間で現金化できる
・仲介手数料が不要
・現状のまま売却できる
・実勢価格の30%~50%の範囲内で高めの査定を出す
・現状のまま売却できる
・悪徳、悪質な業者が少ない
・仲介手数料が無料の業者もいる
デメリット ・買取価格が実勢価格の30%~50%の範囲で安め
・悪質、悪徳な業者いる可能性が仲介よりも高い
・買い手が見つかるまでに時間がかかる
・買い手が見つからないリスクがある
・仲介手数料が必要になる

相場内で共有持分を高く売却するための業者選びのポイント

ポイント チェックする内容
ホームページを見る ・共有持分の買取実績が豊富
・宅建業免許がある
・担当者の顔写真がある
・弁護士と提携している
口コミを見る ・内容が具体的
・内容が良すぎない
査定額の説明 を受ける ・査定額の根拠が明確で分かりやすい
・「なぜその価格になるのか」を納得いくまで説明してくれる
契約内容の説明を受ける ・丁寧で急かさない
・説明が分かりやすい

共有持分売却の業者を選ぶポイントは上記の通りです。

共有持分の売却は専門性が非常に高く、一般的な不動産業者では対応を断られることが多いいです。

そのため、業者選びが成功の鍵となります。

これらのポイントを参考に、あなたの状況に合った会社を見つけてください。

共有持分を相場より高く売却できる業者5社

相場よりも高く売却できる業者5社
  1. 共有持分支援協会
  2. 株式会社中央プロパティー
  3. 共有持分売却窓口
  4. ベリーベスト不動産
  5. 株式会社大正ハウジング

それぞれご案内します。

共有持分支援協会

共有持分支援協会は、共有持分に特化した売却・買取サービスを提供する団体です。

独自の仲介システムで、できるだけ高値で売却してくれる人を探してくれます。

弁護士と連携しており、複雑な権利関係の整理やトラブルを予防しながら売却を進めてくれます。

共有持分を売却したあとも賃料を支払うことで元の家に住み続けられるリースバックなど、対応力が高いです。
  
所在地は東京都千代田区丸の内です。

買取方法 仲介、買取
売却日数 2日
専門家の在籍 弁護士・司法書士・税理士
対応エリア 一都三県
その他 手付金(最短翌日)・持分の一部買取、持分のリースバック

株式会社中央プロパティー

株式会社中央プロパティーは、関東近郊の共有持分を専門に扱う仲介業者です。

独自の入札制度を導入しています。

所在地は東京都千代田区丸の内です。

買取方法 仲介
売却日数 5日
専門家の在籍 弁護士・司法書士・税理士
対応エリア 全国
その他 AI×鑑定士のダブル査定

共有持分売却窓口

共有持分売却窓口は、共有持の無料相談に対応しています。

売却だけでなく、他の共有者との交渉やトラブル解決のサポートも行っています。

リースバックにも対応しています。
  
所在地は大阪府大阪市北区梅田です。

買取方法 買取
高値売却
売却日数 最短2日
専門家の在籍 弁護士・司法書士・税理士
対応エリア 大阪・兵庫・京都・沖縄の共有持分
その他 不明

ベリーベスト不動産

ベリーベスト不動産は、共有持分の売却に対応している業者です。

ベリーベスト法律事務所グループの不動産会社で、共有者間のトラブルや相続問題などに対応できます

所在地は東京都港区六本木です。

買取方法 買取
高値売却
売却日数 最短2日
専門家の在籍 弁護士・司法書士・宅地建物取引士
対応エリア 全国
その他 訳あり不動産買取価格・スタッフ対応などで満足度No.1

株式会社大正ハウジング

株式会社大正ハウジングは、共有持分専門の買取業者です。

他社で断られた物件でも積極的に対応しています。

センチュリー21の加盟店

所在地は東京都北区昭和町です。

買取方法 買取
高値売却
早期売却 最短1週間~
専門家の在籍 弁護士
対応エリア 全国
その他 無し

共有持分の売却相場についてのまとめ

共有持分の売却価格の相場は、不動産全体の実勢価格の30%〜50%です。

持分だけの売却をお考えの方は、ご案内した業者に相談をしてみてください。