共有持分の買取について解説

「相続で得た共有持分不動産を買い取ってもらっいたい」
「離婚したので持分だけ売却したいけど、…売ったらどうなる?」

プロが分かりやすくご案内します。

なお、「他の共有者の持分を買取りたい」という方はこちらをご覧ください

>>他の共有者の持分を買取る方法

この記事の作成者

康原 工偉智Koichi Yasuhara

共有持分支援協会の代表相談員
大阪府出身。プロ野球選手を夢見て、名門PL学園から亜細亜大学に進学。度重なるケガでプロの夢を諦めるも、大手不動産会社に就職。持ち前のバイタリティで営業成績もトップクラスを誇る。共有持分を買取る投資家、不動産業者とのパイプも太い。

共有持分とは?買取ってもらう前に基本をチェック

ここでは、次の2つについてご案内します。

不動産の共有持分とは

1つの不動産を複数人が共同で持っている状態で、共有者の1人が所有している権利の割合のことです。

■画像 —BOX 共有持分の例 母、兄弟2人の合計3名で、実家を所有している状態で、弟が4分の1の共有持分を所有している。 弟の権利は4分の1だが、家を物理的に分けることはできないため、4分の1だけ使うのは難しい。 仮に実家が3,000万円なら、その4分の1の750万円分の権利を持っている。 —

共有持分をより確実に理解するには、いくつかの用語を知っておくとスムーズです。

用語 概要
不動産の名義 不動産を法的に所有している人のこと(所有権を持つ人)。不動産の登記簿に記載されている。
単独名義 不動産の所有者として1人だけ登記されている状態(1人に所有権がある)
共有名義 不動産の所有者が複数人いて、複数人の名義が登記されている状態(複数人に所有権がある)

あなたの共有持分がどれぐらいあるのかは、登記簿(登記事項証明書:600円)に記載されています。

確認方法・取得は、法務局にご連絡ください。

不動産が共有名義になるケース

— 2つのケース ①相続 ②離婚による —

大きく2つのケースがあります。

—BOX 【ケース①】相続して共有持分を得た 父親が亡くなり、母親と子供3人が自宅(6,000万円)を相続した。 母親が2分の1(3,000万円)、子供がそれぞれ6分の1(1,000万円)の持分を取得した。 —

持分の正確な割合を確定するために、他界した後に相続登記を完了します。

※相続で取得したことを知った日から3年以内

この相続登記は、2024年4月1日に義務化されています。

—BOX 【ケース②】夫婦で共有名義で購入した 夫婦が共有名義で5,000万円のマンションを購入した。 収入に応じて、夫が3分の2、妻が3分の1の持分で登記した。 —

この他、次のようなケースで共有名義にすることがあります。

  • 共同で出資して不動産を購入する
  • 親から子へ贈与する
  • 親族間で共有する

この場合は、不動産に精通している税理士などの専門家のサポートを受けて、意図的に共有名義にしています。

自分の共有持分だけを買取ってもらうことはできる!

ネットで調べると、次のような意見が出てきますよ。

「共有持分を売却するには共有者全員の同意が必要」
「自分の持分だけを売却できる」

どっちなの?と悩んでしまいます。

次のように売却のパターンで異なります。

売却のパターン 他の共有者の同意
自分の共有持分だけを売却する 同意は不要
単独名義にして売却する 全員の同意が必要

詳しくご案内していきます。

自分の持分は他者の同意無く売却可【法的根拠あり】

あなたの共有持分だけなら、他社の同意が無くても、買取ってもらえます。

報告・連絡なども一切不要です。

法的な根拠は次の通りです。

民法第206条(所有権の内容)

民法第249条(共有物の使用)

2つの事例をご案内します。

—BOX 【事例①】相続して得た共有持分を売却した 父親が亡くなり、実家(6,000万円)を相続しすることになった。 母親が2分の1(3,000万円)、3人の子供がそれぞれ6分の1(1,000万円)の持分を取得した。 子供のうち、長男が他の家族(共有者)に黙って不動産業者に買い取ってもらい、カードローンの返済にあてた。 — —BOX 【事例②】離婚して自分の持分を売却した 夫婦で共有名義で購入した5,000万円のマンション。 その持分の割合は、夫が3分の2、妻が3分の1だった。 今年、離婚することになった。 調停中に、妻が夫に断りなく、自分の持分を不動産業者に買い取ってもらい、新生活の資金を確保した。 —

同意も連絡も報告もありませんので、売却前や売却時に、他の共有者に知られることはありません。

次のようなパターンで、後から知ることになります。

— 売却したことを他の共有者が知る2つのパターン ①新しく共有者となった買取業者が他の共有者に連絡する ②他の共有者が登記情報を確認する —

単独名義で売却する場合は全員の同意が必要

全員の同意が必要なのは、単独名義にする場合です。

—BOX 単独名義にして売却した事例 母と兄弟3人で6,000万円の実家を相続した。 共有名義の不動産について調べたところ、「単独名義にすると、市場価格で売却できる」ということが分かった。 そこで全員が同意して売却し、その代金を持分割合(母2分の1、子供各6分の1ずつ)に応じて分配した。 —

共有名義と単独名義では、次のように異なります。

  • 共有名義と単独名義の売却の違い
比較項目 共有名義 単独名義
買取業者・仲介業者 少ない 多い
売却金額 市場価格の30~70% 市場価格
現金化のスピード 数ヶ月 協議する分、時間がかかる
専門家のサポート 不要 必須

売却することで得られる金額は、共有名義の場合よりも、単独名義の場合の方が多いです。

ただ、全ての共有者が協調してやっていけるような状況でないと、うまくいきません。

共有持分を買取ってもらうとどうなる?メリットとデメリットを解説

共有持分を買取業者に売却するとどうなるか、気になりますよね。

メリットとデメリットをご案内します。

共有持分を売却する5つのメリット

—BOX 5つのメリット ①現金化できる ②大きな金額が手に入る可能性がある ③他の共有者の同意などは一切不要 ④共有者間のトラブルから解放される ⑤固定資産税や管理費などを支払わなくて済む —

不動産を売却すれば、数十万円~数百万円、不動産によっては数千万円~数億円の現金を得られます。

先ほどもご案内したように、共有持分を売却するのに、他の共有者の同意や報告や連絡などは一切不要です。

所有していると固定資産税がかかります。

賃貸をしていると管理費などもかかります。

こうした支払いを巡って、共有者同士でトラブルになっているケースが多いです。

離婚するなら、相手と直接やり取りするのは難しいケースが多いです。

買取ってもらえば、こうした面倒ごとが無くなります。

共有持分を売却する2つのデメリット

—BOX 2つのデメリット ①トラブルになる可能性がある ②悪徳業者がいる —

感情的な対立にお金が絡むことで、他の共有者との関係が悪化します。

よくあるのは次のようなことです。

  • 「母が住んでいるのに勝手なことを!」とクレームが来た
  • 「計画(賃貸やリフォーム後の売却など)してたんだぞ!」とクレームが来た
  • 共有物分割請求訴訟を起こされた

クレームだけならまだしも、訴訟となると不安になりますよね。

買取業者が訴訟(共有物分割請求訴訟)を起こし、裁判所が共有物の分割方法を判断します。

詳しくはこちらのページでご確認ください。

悪徳業者とは、次のような行為をする業者のことです。

—BOX 悪徳業者の行為 ・極端に安く買い叩いてくる ・契約後に追加費用を請求してくる ・契約後に他の共有者に嫌がらせをする —

他の共有者への嫌がらせとは次のようなことです。

  • 敷地内に無断で入り込む
  • 敷地内にゴミを巻く
  • ポストから郵便物を抜く

今後も共有者との関係が続くなら、対処方法として、業者選びは慎重に行ってください。

>>業者を選ぶポイントを見る

共有持分の買取の相場は一般の不動産価格の30~70%!

いくらで売れるのか?と調べていると「相場よりも安い」と出てくることがあります。

ここでは、次の内容をご案内します。

相場の把握にお役立てください。

価格の算出方法

不動産の価格の算出方法をご案内します。

  • 共有不動産の価値を算出する手順

【手順①】通常の不動産(単独名義)の市場価格を把握する
【手順②】①の市場価格×持分割合×評価割合(30~70%)

不動産の価格の算出方法はいくつかありますが、取引事例を元にして市場価格(時価)を算出することが多いです。

共有持分の場合は、この市場価格に対して、各社が一定の割合をかけて算出します。

この目安は30~70%です。

幅が広いですが、持分割合と立地や築年数、土地の価格などによって異なります。

まとめますと、相場を知るためには、次の3つの情報が必要ということです。

— 共有持分の買取の算出に必要な3つの情報 ①不動産の市場価格の把握 ②持分割合の把握 ③評価割合の把握(30~70%:買取業者による) —

③が不明なため、実際の価格を知るには、業者に査定を依頼を利用する必要があります。

買取価格のシミュレーション

買取価格のシミュレーションをご案内します。

相場の把握にお役立てください。

—BOX 【シミュレーション①】都内のマンション あなたは、市場価格1億2,000万円の都内のマンションを相続した。 持分割合は6分の1のため、市場価格は2,000万円(1億2,000万円 × 1/6)相当。 築38年と古かったが、駅からのアクセスが良いため、査定額は減価率50%の1,000万円(2,000万円 × 0.5)だった。 — —BOX 【シミュレーション②】横浜市戸塚区の戸建 あなたは、市場価格9,000万円の戸塚区の築43年の戸建を相続した。 持分割合は3分の1のため、市場価格は3,000万円(9,000万円 × 1/3)相当。 築年数や駅からの距離、ハザードリスクなど、いろいろな条件を加味して、査定額は減価率40%の1,200万円(3,000万円 × 0.4)だった — —BOX 【シミュレーション③】さいたま市のマンション 25年前に夫婦の共有名義で5,000万円のマンションを購入した。 住宅ローンは完済したが、離婚することになった。 市場価格は6,000万円に値上がりしていた。 夫の持分割合は3分の2のため、4,000万円(6,000万円 x 2/3)相当。 築25年だが、駅近だったため、査定額は減価率60%の2,400万円(4,000万円 × 0.6)だった —

先ほどご案内したように、持分の割合や不動産の条件によって、買取価格は変わります。

通常の不動産よりも安くなる3つの理由

–BOX 共有持分の査定額が安い3つの理由 ①活用しづらい ②リスクがある ③買手が見つかりにくい —

活用とは次のようなことです。

  • リフォーム後に売却
  • リフォーム後に賃貸、民泊
  • 駐車場、トランクルームなど

共有持分の割合は、書類上の数字でしかありません。

そのため、次のように活用することはできません。

  • 戸建の6分の1だけを解体して駐車場にする
  • マンションの3分の1だけをリフォームして売る

※ただし、広い土地なら物理的に分けて活用できます

リスクとは次のようなことです。

  • 費用の負担や使用方法、売却の時期などで共有者の意見が対立する
  • 時間が経過するほど共有者が増え、調整に時間がかかる
  • 共有者が増えると、連絡が付かない共有者が出てくる

そのため、買手がとても見つかりにくいです。

このような理由から、各社は独自の査定ポイントに沿って減額します。

査定に影響があるポイント

ポイント 概要
持分の割合 持分の割合の大小
不動産の種類 マンションの管理状態、戸建ての建物の状態、土地の形状や接道状況など
立地や周辺環境 駅からの距離、商業施設の有無、将来的な開発計画など
建物の築年数や状態 築年数、リフォーム歴による現況
他の共有者の状況 人数、連絡先、関係性など
物件に関するトラブルの有無 滞納、境界線問題など

共有持分の割合が大きいほど、高額な査定が出ますが、必ずしも比例しているわけではありません

共有者の人数、連絡の取りやすさ、売却に対する意向なども、査定に影響します。

通常の不動産よりも色々な要素を加味する必要があるため、業者によって査定額は違います。

おすすめはどれ?共有持分の買取を高く売る3つの方法

— 高く売る3つの方法 ①不動産価格が上昇傾向の時期に売る ②持分を欲しがっている共有者に売る ③複数の不動産会社に査定を依頼する —

このうち、①と②は、コントロールできません。

ですので、おすすめなのは、③の「複数の不動産会社に査定を依頼する」という方法です。

売却の依頼先は3つあります。

  • 3つの依頼先とそのメリット、デメリット
依頼先 メリット デメリット
大手不動産会社系 信頼性が高い 共有持分は不得手、経験が少ない、断られることがある
専門の買取業者・仲介業者 共有持分の経験豊富、高く買取ってくれる可能性がある トラブルになることがある
地域密着型(地場)業者 地域の情報、人脈がある 共有持分は不得手、経験が少ない、断られることがある

大手や地場の不動産業者は、共有名義の不動産を取り扱う経験が不足しており、断られたり、安く査定されたりします。

ですので、高く買取ってもらうには、経験豊富な専門の買取業者・仲介業者にご依頼ください。

ただし、選び方を間違えると後悔してしまう可能性があります。

業者を選ぶ際にチェックするポイントと合格、NGについてご案内します。

チェックするポイント 合格 NG
ホームページを見る 実績・事例が豊富、宅建業免許がある、担当者の顔写真がある、弁護士と連携している 分かりづらい、事例が無い
口コミを見る 良すぎない、内容が具体的 良すぎる、具体性が無い
地図で建物を見る 雰囲気が良い 古い雑居ビル
電話でコンタクトを取る 丁寧で親身になってくれる とにかく会おうとする、断りなく個人情報を引き出そうとする、話を聞いてくれない
査定額について対面で話す 根拠が明確、説明が分かりやすい 即決を迫る、他社を貶める
契約内容の説明を受ける 丁寧、費用の説明が分かりやすい 契約書への押印を迫る

上記のようなポイントでチェックして、問題無いかどうか、ご判断ください。

ただし、どれだけ気を付けても、業者の中には上手にバレないように偽装しているケースがあります。

良さそうな業者であっても、即決は避けてください。

共有持分の買取ってもらう流れ・必要書類

売却の流れと必要書類をご案内します。

買取が完了するまでの流れ

— 共有不動産を売却する流れ ①無料査定の依頼 ②査定額の提示(数日~1週間程度) ③書類の準備(数日~2週間程度) ④契約内容の把握 ⑤決済(数週間~1ヶ月程度) ⑥所有権移転登記 —

無料査定の依頼をしてから、あなたの銀行口座にお金が振り込まれるまでに、数週間~2ヶ月程度かかります。

問題を抱えていている場合は、3ヶ月以上かかることもあります。

急ぎの場合は、手付金を出している共有持分支援協会にご相談ください。

>>共有持分支援協会に相談する

買取の際に求められる必要な書類など

  • 必要な書類など
書類など 発行場所、取得方法など
登記識別情報(権利証) 法務局
住民票 市区町村役場
固定資産税評価証明書 市区町村役場の税務課窓口
身分証明書 運転免許:運転免許センターまたは警察署、マイナンバーカード:市区町村役場の窓口など
印鑑登録証明書 市区町村役場
実印 購入した印鑑を市区町村役場で印鑑登録する

普段目にしない、聞きなれない書類があると思います。

準備には~1週間程度かかる場合があるため、早めにご準備ください。

共有持分の買取で発生する費用

  • 発生する費用
費用 概要
印紙税 契約書に貼付する印紙代(売却価格により異なる)
登録免許税 共有持分の所有権を買取業者に移転する際にかかる税金(固定資産税評価額の2%)
司法書士報酬 所有権移転登記の手続きにかかる費用(5万~10万円)
仲介手数料 売買代金の3%+6万円+消費税(仲介業者利用時)
譲渡所得税 共有不動産の売却益に対する税金

ここからは、次の2つについてご案内します。

  • シミュレーション例
  • 譲渡所得税の計算方法

費用のシミュレーション例

例えば、次のようなケースでは、合計39万円が発生します。

  • 共有持分の割合は2分の1
  • 固定資産税評価額1,000万円相当
  • 500万円で売却
費用項目 金額の目安
登録免許税 10万円
司法書士報酬 7万円
仲介手数料 21万円
印紙税 1万円
合計 39万円

印紙税は、売買価格で異なります。

  • 印紙税
売買価格 印紙税額
100万円超~500万円以下 1,000円
500万円超~1,000万円以下 5,000円
1,000万円超~5,000万円以下 1万円
5,000万円超~1億円以下 3万円
1億円超~5億円以下 6万円

※引用)不動産の譲渡関する契約書に係る印紙税の軽減措置

買取業者に依頼する場合は、仲介手数料はかかりません。

ただし、買取業者は仲介手数料相当の金額を、買取価格から差し引いていますので、査定額に大きな差はありません。

譲渡所得税について

譲渡とは、自分の資産(モノや権利)を他人に渡すことです。

この場合は、あなたの共有持分を、買取業者に売却することです。

売却した翌年の確定申告時に申告・納付します。

譲渡所得税の計算方法は次の通りです。

— 譲渡所得税の計算の手順 【手順①】売却価格−(取得費+譲渡費用)=譲渡所得 【手順②】譲渡所得x税率(所得税+住民税率) —

それぞれご案内します。

h4 【手順①】売却価格−(取得費+譲渡費用)=譲渡所得

取得費と譲渡費用についてご案内しますね。

—BOX 取得費 購入代金と購入時の諸費用(仲介手数料、登記費用、不動産取得税、印紙税)のことです。 持分ごとの売却額を明確にする必要があります。 — —BOX 譲渡費用 共有持分の譲渡にかかった費用(不動産仲介手数料、登記関連費用、印紙税など)のことです。 —

このあたりの費用項目は、買取業者とのやり取りで明確になっていきます。

h4 【手順②】譲渡所得x税率(所得税+住民税率)

税率は、所得税と住民税率の合計です。

不動産を所有している期間で異なります。

  • 税率の違い
所有期間 税率
5年以下 39.63%(所得税15.315%+住民税5%)
5年を超える 20.315%(所得税15.315%+住民税5%)

共有不動産の場合は、次のようなケースが多いです。

—BOX 39.63%の税率が適用されるケース 昨年、父が他界し、実査を共有名義で相続した。 自分の共有持分は3分の1だった。 もう住まないし、いろいろ入用なので自分の持分だけ売却した。 売却金額に対して39.63%の税金がかかり、「結構かかるな」と思った。 — —BOX 20.315%の税率が適用されるケース 結婚してから10年たった今年、離婚することになった。 住んでいたのは、10年前に共有名義で購入したマンション。 自分の持分だけを買い取ってもらった。 税金が約20%かかるということだった。 —

売却した翌年の確定申告時に譲渡所得税を支払います。

  • 共有持分の売却と納税のタイミング
譲渡所得の発生 2025年(売却した年)
確定申告 2026年2月16日~3月15日
納税期限 2026年3月15日までに納付

共有持分の買取先として、当協会が選ばれる理由

— 8つの理由 ①最短翌日に手付金を渡している ②早期売却で現金化している ③一般社団法人の立場で対応している ④協会独自の仲介システムがある ⑤解決方法が3つある(売却、一部売却、リースバック) ⑥解決に導く体制を構築している(専門家との提携) ⑦利用は無料(仲介手数料、残置物処理費用など) ⑧トラブル回避のノウハウがある —

一般社団法人 共有持分支援協会は、一般社団法人という立場で、共有持分の問題に対応しています。

独自の仲介システムで、スムーズに買取先(買い手)を見つけることができます。

仲介をしていますが、仲介手数料や残地部の処理費用などは、発生しません。

この他、専門家による多角的な視点から、売却以外の多様な解決策(一部売却、リースバック)も提示しております。

成功事例が多数ございます。

「早く現金化したい」という方は、当協会へお気軽にご連絡ください。

共有持分の買取りに関してよくある質問

よくある質問とその回答をご案内します。

Q.買取業者の目的は何ですか?

A.不動産を有効活用することです。単独の不動産にするために買取を提案します。

Q.おすすめの買取業者はどこですか?仲介業者とどちらがいいですか?

A.共有持分を買取る業者はいくつかあります。

仲介業者は仲介手数料が発生しますが、高く買い取ってくれる企業は投資家を探してくれます。

買取業者は仲介手数料はかかりませんが、スピーディに買取ってくれます。

実際はそこまで価格差はありません。

Q.共有持分買取権とは何ですか?

他の共有者の持分を買い取ることができる権利のことです。

本来、共有者は、固定資産税や修繕費などの管理費用を持分割合に応じて負担します。

ですが、1年以上負担しない共有者がいれば、強制的にその持分を買い取ることができます。

参考)民法253条2項

Q 住宅ローンが残っていても売却できますか?

A.住宅ローンが残っている不動産には抵当権が設定されています。

ローンを完済して抵当権を抹消することができれば、売却できます。

Q.地方の不動産でも買い取ってもらえますか?

A.買取業者によります。

全国対応している業者でも、不動産の条件によっては対応していなかったり、とても安い査定額を提示されたりします。

Q.売却後に他の共有者とトラブルになりませんか?

A.悪質な業者に依頼してしまうとトラブルになったり、揉めている状況が悪化したりする可能性が高いです。

Q.単独名義にして通常の不動産として利用するために、共有持分を買取ることはできますか?

A.方法は3つあります。

  1. 共有者からの直接買取
  2. 第三者が保有する持分の買取、専門業者からの買取
  3. 共有物分割協議の取得、競売での買取

共有不動産の取引に関する知識と経験が必須です。

共有持分の買取に関するまとめ

共有持分は、通常の不動産の市場価格よりも安い金額で買取られますし、現金化するのに相応の時間がかかります。

できるだけスピーディに現金化をする場合は、共有持分支援協会へご相談ください。