「共有持分の買取業者とのトラブルが心配」
「買取業者とのトラブルを回避できる?」
このように悩んでいませんか?
この記事では、共有持分を買取業者に売却すると起こりうる5つのトラブルと回避法、それから後悔しない共有持分の売却方法を、プロが分かりやすくご案内します。
共有持分を買取業者に売却すると起こりうる5つのトラブル
- しつこい営業を受ける
- 安く買い叩かれる
- 後から価格を下げられる
- 買取業者と他の共有者間でもめる
- 売主と他の共有者の関係が悪くなる
詳しくご案内します。
【トラブル①】しつこい営業を受ける
しつこい営業とは、具体的には次のようなことです。
このような営業をしてくるのは、間違いなく、悪質・悪徳な業者です。
会社からのノルマがすごくて、営業マンは「何としてでも契約したい」と考えています。
あまりにもしつこい場合は、「お帰りください」と伝えた後、消費者ホットラインにご相談ください。
【トラブル②】安く買い叩かれる
共有持分の買取金額の相場は、一般的な不動産の30%~50%OFFの価格です。
例えば、不動産全体の価値が5,000万円で、あなたの持分が2分の1の場合、2,500万円ではなく、750万~1,250万円です。
安くなる理由は、他の共有者のとのやり取りの手間やトラブルの可能性などを加味しているからです。
共有持分の相場を考えると750万~1,250万円が妥当な金額なのに、300万円を提示してくるような業者がいます。
「トラブルを回避する7つのコツ」をご活用ください。
【トラブル③】後から価格を下げられる
契約を進めていくうちに、当初の査定額よりも価格を下げてくることがあります。
まともな業者なら正当な理由があるため、詳しく聞けば納得できる内容のはずです。
ですが、悪徳・悪質な業者の場合は、「とにかく安く買い取ろう」と、不動産取引が不慣れなことにつけ込み、様々な理由をつけてきます。
例えば次のような理由です。
- よく見たら結果、修繕が必要と分かった
- 市場状況が変化した
要は知識が無い人を騙そうとしてくるわけです。
契約書に「引き渡しまでに新たな事実が判明した場合、再協議する」などと記載がある場合は、契約後でも価格を下げる交渉をしてきます。
【トラブル④】買取業者と他の共有者間でもめる
共有名義・持分の不動産を売却する場合、不動産全体を売却するには共有者全員の同意が必要です。
ですが、民法206条で規定されている通り、共有者の1人が共有持分だけを売却することができます。
共有者のうちの1人が共有持分を売却した後は、買取業者などが新たな共有者となります。
この買取業者の主な目的は、物件全体を買取ってリフォームをして売却し、利益を最大にすることです。
そのため、他の共有者に対して売却の交渉を積極的に行います。
この際、次のようなことで、他の共有者とのトラブルになることがあります。
- 業者が敷地内に出入りする
- 家賃などを請求される
- 共有物分割請求訴訟される
それぞれご案内します。
業者が敷地内に出入りする
悪質・悪徳な買取業者の中には、物件の調査や測量を行うといった名目で、共有不動産の敷地内に、頻繁に出入りする業者がいます。
「不法侵入!」「お帰り下さい」と言っても引き下がりません。
買取業者は、「新しい共有者として法律上の権利があることが民法206条、249条で規定されている」と、権利を主張します。
家賃などを請求される
悪質・悪徳な買取業者の中には、他の共有者が占有している持分に見合う賃料を請求してくる業者がいます。
例えば、家賃相場が月12万円の物件で買取業者が3分の1の持分を取得した場合、「持分相当の4万円を毎月支払ってください」と請求してくるといったことです。
「おかしい」「それは不当だ」と伝えても引き下がりません。
買取業者は、「新たな共有者として、不動産を利用する権利があると、民法249条で規定されている」と、権利を主張します。
共有物分割請求訴訟される
共有物分割請求訴訟とは、複数人で所有している共有状態の不動産を、裁判所を通じて分割するための訴訟のことで、民法第258で規定されています。
買取業者は共有持分の買取の話がまとまらないとき、訴訟してくることがあります。
裁判の結果は以下の3つの判決パターンに分けられます。
- 現物分割…不動産を分筆して共有者に分ける方法
- 代償分割…不動産を単独所有にして、他の共有者に相当分のお金を支払う方法
- 換価分割…不動産を売却して現金化し、お金を持分に応じて分ける方法
詳しくはこちらの「共有物分割請求訴訟とはの3つの判決パターン」をご確認ください。
ただし、悪質・悪徳な業者の場合は、そのやり方がグレーで悪質なやり方であることが多いです。
【トラブル⑤】売主と他の共有者の関係が悪くなる
理由は3つあります。
- 他の共有者が悪質・悪徳な業者に嫌がらせを受けた(ご案内済み)
- 他の共有者への相談なく売却を進めた
- 他の共有者が計画していた不動産活用ができなくなった
事前に共有者への相談なく売却を進めると、共有者は不信感を抱きます。
例えば、今まで親族間で共有していた不動産に、事前の報告など無く、突然見ず知らずの業者が加わったことが分かれば、他の共有者は不安を感じ、売主(元共有者)に「なぜ黙って売ったのか」と追及することがあります。
特に、共有者が次のような計画を考えていた場合、それができなくなることで、関係は一気に悪化します。
- リフォーム後に大手の不動産に売却する
- 不動産をリフォームして賃貸に出す
- アパートを建てて賃貸収入を得る
- トランクルームや駐車場にする
共有持分の買取業者とのトラブルを回避する7つのコツ
- 買取業者が弁護士と提携しているか確認する
- 共有持分の専門業者に依頼する
- 買取業者の買取事例や実績を確認する
- 担当者の対応が親切で丁寧かチェックする
- 少なくとも3社に査定を依頼する
- 売却前に共有者に連絡する
- 買取業者を介さずに共有名義を解消する
それぞれご案内します。
【コツ①】買取業者が弁護士と提携しているか確認する
弁護士と提携している業者は、他の共有者との交渉を、法律に則った方法で進めます。
買取前に問題のあるような営業はしません。
買取後に他の共有者にグレーな嫌がらせを仕掛けて、揉め事を起こす可能性はほぼありません。
既に共有者間で揉めていても、法律に則った対応をします。
日本は超高齢社会化しており、相続による共有名義・持分の不動産が増えており、共有持分に強い弁護士が出てきています。
ホームページで次のことをご確認ください。
- 弁護士と提携している
- 提携している弁護士が共有持分に強い
【コツ②】共有持分の専門業者に依頼する
共有名義・持分の不動産は、一般的な不動産と比べて、権利関係が複雑です。
大手や地場の不動産会社には、共有不動産についての知見が無く、トラブルへの対応どころか査定すらできないところがほとんどです。
共有持分の買取に対応できる業者は2種類あります。
- 共有持分を専門にしている業者
- 訳あり不動産の買取業者で共有持分にも対応している業者
より経験値の高い共有持分の専門業者をお探しください。
あなたの状況を丁寧にヒアリングしてくれて、最適な方法を考えてくれます。
【コツ③】買取業者の買取事例や実績を確認する
共有不動産といっても、次のように様々なパターンがあります。
- 戸建や区分マンション、一棟マンション、駐車場、土地など
- 相続による共有名義、夫婦の共有名義、親子共有名義など
買取事例や実績を確認する理由は、その業者の対応力の高さが分かるからです。
ホームページで、次のことをご確認ください。
- 過去の取引件数
- 取引事例
- お客様の声
具体的な内容、数字をチェックしてください。
【コツ④】担当者の対応をチェックする
担当者が優れている場合、次のようなメリットがあります。
- やり取りで発生するストレスが少ない
- 高い価格で売却できる
対応が親切・丁寧で、スピードが速く、タイミングが良い担当者なら、売却価格に差が出ることはあります。
チェックするポイントは次の通りです。
- 質問に対して分かりやすい説明がある
- レスポンスが速く、タイミングが良い
- デメリットも含めた正直な情報提供がある
相談は無料ですので、お気軽にご連絡ください。
【コツ⑤】少なくとも3社に査定を依頼する
理由は、比較することで、納得の行く結果が得られるからです。
-
A社、B社、C社の3社に査定を依頼した。
A社が300万円でB社が580万円、C社が600万円だった。
一番高額だったC社と連絡を取ったが、質問への回答に数日かかるし、説明が良く分からなかった。
さらに仲介手数料が約30万円かかることが分かった。
そこでB社の担当者に連絡をしたところ、すぐに折り返しの連絡を入れてくれた。
不明点の質問をすると分かりやすく回答してくれた。
さらに、今回、仲介手数料を無料にしてくれたため、B社に依頼した。
仲介手数料など、ご利用は無料ですので、お気軽にご相談ください。
【コツ⑥】売却前に共有者に連絡する
理由は、事前連絡しておけば、共有者間のトラブルを未然に防ぐことができる可能性があるからです。
連絡内容は次の通りです。
- 売却理由
- 売却予定時期
- 買取業者の情報
他の共有者が売却などを計画している場合や元々も関係が悪い場合は、もちろん反対されます。
この場合は、できる範囲で相手の話をよく聞き、妥協点があれば応じてみてください。
【コツ⑦】買取業者を介さずに共有名義を解消する
持分の買取に対応している業者に依頼せずに、共有状態を解消する方法があります。
- 共有者に持分を売却する
- 共有者の持分を買取る
- 不動産全体を売却する
- 共有持分を放棄する
キチンと話合いができる共有者同士なら、こうしたやり取りでトラブルが起きる可能性は低いです。
メリットも多いです。
- 人間関係を維持したまま共有状態を解消できる
- 価格や条件について柔軟に話し合える
- 市場価格に近い金額で売買できる
業者に売却する場合、売却価格のは相場は市場価格の30%~50%ですが、他の共有者に買い取ってもらえる場合は、市場価格で売却できます。
詳しくは「共有持分の8つの解消方法」をご確認ください。
共有持分の放棄とは、自分の持分を相手に渡すことです。
相手の同意が必要ですし、贈与税が絡んできますので、詳しくはこちらの「共有持分の放棄とは?」をご一読ください
共有持分の買取業者vs仲介業者!トラブルになりづらいのは?
買取業者とは、自社で共有持分を買い取る業者のことです。
早ければ最短2日で買取り、数日後に現金化しているところがあります。
買取業者は2種類います。
- 訳あり不動産の買取業者
- 持分専門の買取業者
スピーディで高く買い取ってくれる持分専門の業者をお選びください。
ただ、次のような悪質・悪徳な買取業者がまれにいます。
- 査定額が相場より著しく安い
- 査定の依頼後、しつこい営業をしてくる
- 買取後に他の共有者とのトラブルを起こす
依頼される前に、必ず「買取業者を選ぶ6つのポイント」をご覧ください。
メリットは次の通りです。
- 高値で売却できる可能性が高い
- 悪質・悪徳業者が比較的少ない
早く現金化したいなら買取業者、高く売りたいなら仲介業者に査定を依頼してください。
これでトラブル・後悔ナシ!共有持分の買取業者を選ぶ7つのポイント
- 売却先を選ぶ7つのポイント
チェック項目 | 内容 |
---|---|
①専門分野 | 「訳あり物件」ではなく共有持分を専門にしている会社を選ぶ |
②買取方法 |
|
③買取スピード | 買取までの日数、現金化までの日数を確認する |
④買取実績 | 実績の内容、実績の数で、対応力が分かる |
⑤口コミ・評判 | 利用者のコメントで評判が分かり、悪質業者を防ぐことができる |
⑥士業との提携 |
弁護士と提携している ※共有名義・持分の不動産に強い弁護士がベスト |
⑦接客態度 | 親切・丁寧に対応してくれるかどうか ※ストレスフリーで、高額売却できる可能性がある |
専門分野が共有持分で、共有不動産に強い弁護士と提携している業者なら、トラブルのリスクはかなり低いです。
その上で、高く売る場合は仲介、早く売る場合は買取業者をお選びください。
共有持分の買取とトラブル対応に強い5社
- 共有持分支援協会
- 大正ハウジング
- 中央プロパティ
- ベリーベスト不動産
- ライズ
それぞれご案内します。
共有持分支援協会
共有持分問題の解決に特化した専門機関です。
独自システムによる仲介で高額売却を実現しています。
早期の現金化をお考えの方には、最短2日で買取をしています。
その際、最短翌日に手付金を渡しています。
弁護士や司法書士などの専門家と連携したサポート体制を整えています。
利用料は無料です。
買取方法 | 仲介、買取 |
---|---|
高値売却 | 〇 |
売却日数 | 最短2日 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・税理士 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 手付金(最短翌日)・持分の一部買取、持分のリースバック |
大正ハウジング
共有持分の買取に強い買取業者です。
全国対応です。
センチュリー21の加盟店です。
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
早期売却 | 最短1週間~ |
専門家の在籍 | 弁護士 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 無し |
中央プロパティ
共有持分に特化した仲介業者です。
独自の「ポスティングシステム」で、高額売却を実現しています。
弁護士と提携しています。
センチュリー21の加盟店です。
買取方法 | 仲介 |
---|---|
高値売却 | 〇 |
売却日数 | 最短5日 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・税理士 |
対応エリア | 全国 |
その他 | AI×鑑定士のダブル査定 |
ベリーベスト不動産
共有持分が専門の買取業者です。
大手法律事務所のグループ会社です。
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
売却日数 | 最短2日 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・宅地建物取引士 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 訳あり不動産買取価格・スタッフ対応などで満足度No.1 |
ライズ
共有持分に強い買取業者です。
最短数日で現金化がです。
対応エリアは首都圏です。
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
売却日数 | 最短3日 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士 |
対応エリア | 一都三県 |
その他 | 電話対応は21時まで |
共有持分の買取業者とのトラブルについてのまとめ
共有持分を買取業者に売却すると起こりうるトラブルをご案内しました。
悪質・悪徳な業者を避けるために、買取業者を選ぶ6つのポイントに沿って業者をお選びください。
「自分の共有持分の評価を知りたい」
「評価の相場を把握して買い叩かれないようにしたい」
このように考えていませんか?
この記事では、共有持分の評価を計算する方法をプロが分かりやすくご案内します。
共有持分を評価する方法の全体像
共有持分を評価する方法とは、複数人で共有している不動産のうち、所有している共有持分の価格(評価額)を算出する方法のことです。
例えば、次のイラストのような場合、「6,000万円の不動産の2分の1の持分だから、3,000万円なのでは?」とお考えになる方が多いです。
ですが、実際にはこのような評価はされません。
その理由は、共有名義・持分の不動産が一般の不動産と違うからです。
- 共有持分の評価額 = ①不動産の実勢価格 x ②持分割合 x ③評価割合30%~50%
①の「不動産の実勢価格(じっせいかかく)」とは、市場で取引されている時価のことです。
実勢価格は、国土交通省の不動産情報ライブラリで調べられます。
②の「持分割合」とは、所有している持分のことです。
法務局で取得できる登記事項証明書の「権利部(甲区)(所有権に関する事項)」に記載されています。
③の「評価割合」とは、不動産会社が査定を行う際に使う基準のことです。
通常の不動産(単独名義で所有されている不動産)は評価割合100%ですが、共有名義・持分の不動産の評価割合は30%~50%です。
例えば、6,000万円の実家を兄弟2人の共有名義で相続して、持分が2分の1ずつの場合、評価は3,000万円ではなく、900~1,500万円になるということです。
このように安くなる理由は、次のような要素を踏まえて減額する必要があるからです。
- 持分割合(保有している割合)
- 他の共有者の人数
- 他の共有者との関係性や状況
他の共有者との関係性や状況とは、「他の共有者との関係性が悪い」「税金の滞納がある」「一人だけが住んでいる」「連絡が付かない」といったことです。
こういった内容に対応する手間や時間を踏まえて、割引されます。
30%~50%と幅がある理由は、買主によって査定のポイントが異なるからです。
より詳しくはこちらの「共有持分の評価が低い理由」でご案内しております。
共有持分の評価の6つの算出方法
- 実勢価格を使う ←最も使われる方法
- 土地にも建物にも固定資産税評価額を使う
- 土地に路線価、建物に固定資産税評価額を使う
- 土地に評価倍率、建物に固定資産税評価額を使う
- 土地に公示地価、建物に再建築費を使う
- 土地に基準地価、建物に再建築費を使う
それぞれ詳しくご案内します。
【方法①】実勢価格を使う
前述の通り、実勢価格(じっせいかかく)とは、不動産(土地と建物)が市場で実際に売買された価格のことで、市場価格、時価とも呼ばれます。
計算式は次の通りです。
- 共有持分の評価額 = 不動産の実勢価格 x 持分割合 x 評価割合30%~50%
算出手順は次の通りです。
- 不動産の実勢価格を把握する
- ①の実勢価格に持分割合と減価割合(30~50%)をかける
実勢価格は、国土交通省の「不動産情報ライブラリ」でチェックできます。
次の内容を参考にします。
- 実勢価格の参考材料
建物 | 参考材料 |
---|---|
マンション | 同マンションの取引事例、特に成約事例 |
戸建 | 更地価格、建物金額(築年数・室内の状況など) |
リフォームしている場合は、その費用を概算して査定します。
父から相続したマンションを兄と2分の1ずつ所有していた。
弟は、自分の持分を売却しようと買取業者に査定を依頼した。
このマンションは過去に6,000万円の取引事例があった。
この事例やリフォーム歴を考慮して減価割合35%の1,050万円と評価された。
弟は「持分が2分の1だから3,000万円になるのでは?」と、業者に質問したが、共有不動産についての説明を受け、納得して売却した。
【方法②】土地にも建物にも固定資産税評価額を使う
固定資産税評価額とは、固定資産税や都市計画税の課税基準となる価格のことです。
固定資産税評価額は次の方法で確認できます。
- 納税通知書
- 固定資産課税台帳の閲覧
- 固定資産評価証明書
毎年4~5月頃に送付される固定資産税の納税通知書で、土地と建物の評価額、持分の割合を確認できます。
計算方法は次の通りです。
- 共有持分の評価額 =((土地固定資産税評価額 × 持分割合) + (建物固定資産税評価額 × 持分割合)) × 評価割合30%~50%
色々調べた結果、次のことが分かった。
- 土地の固定資産税評価額:4,000万円
- 建物の固定資産税評価額:1,200万円
- 持分割合2分の1
- 評価割合:40%
上記の内容を計算式に当てはめたところ、評価額は1,040万円だった。
- 共有持分の評価額 =((4,000万円 × 2分の1)+(1,200万円 × 2分の1))×40%=1,040万円
【方法③】土地に路線価、建物に固定資産税評価額を使う
路線価とは、国税庁が発表する相続税や贈与税の算定基準となる価格のことです。
路線価は国税庁の「路線価図・評価倍率表」で確認できます。
載っていない場合は、全国地価マップをご利用ください。
路線価を使った計算式は次の通りです。
- 共有持分の評価額 = ((路線価 × 土地面積 × 持分割合) + (建物固定資産税評価額 × 持分割合)) × 評価割合30%~50%
色々調べた結果、次のことが分かった。
- 路線価:30万円/㎡
- 土地面積:100㎡
- 建物の固定資産税評価額:1,200万円
- 持分割合:2分の1
- 評価割合:40%
上記の内容を計算式に当てはめたところ、評価額は840万円だった。
- 共有持分の評価額=((30万円 × 100㎡ × 2分の1) + (1,200万円 × 2分の1)) × 40% = 840万円
【方法④】土地に評価倍率、建物に固定資産税評価額を使う
評価倍率とは、路線価が定められていない地域(倍率地域)の固定資産税評価額に一定の倍率をかけて、税務上の評価額を算出するための倍率のことです。
評価倍率の地域かどうかは、固定資産税の税額が書かれている書類で確認できます。
- 共有持分の評価額 = ((土地固定資産税評価額 × 評価倍率 × 持分割合) + (建物固定資産税評価額 × 持分割合)) × 評価割合30%~50%
評価倍率は、国税庁の「路線価図・評価倍率表」で調べられます。
評価したい共有不動産が倍率地域にある。色々調べた結果、次のことが分かった。
- 土地の固定資産税評価額:4,000万円
- 評価倍率:1.1倍
- 建物の固定資産税評価額:1,200万円
- 持分割合2分の1
- 評価割合:40%
上記の内容を計算式に当てはめたところ、評価額は1,120万円だった。
- 共有持分の評価額 =((4,000万円 × 1.1 × 2分の1)+(1,200万円 × 2分の1))×40% = 1,120万円
【方法⑤】土地に公示地価、建物に再建築費を使う
公示地価とは、国交省が発表する不動産取引や公共事業の基準となる土地価格のことです。
国土交通省の地価公示のページで調べられます。
「標準地の1平方メートル当たりの価格(円)」をご覧ください。
建物には、再建築費を使います。
再建築費とは、同じ建物を今新しく建て直すのに必要な費用のことです。
- 共有持分の評価額 = ((公示地価 ×土地面積 × 持分割合) + (再建築費 × 残存価値率 × 持分割合)) × 評価割合(30%~50%)
再建築費と残存価値率は、次のように計算します。
- 再建築費 = 建築単価(円/㎡) × 延床面積(㎡)
- 残存価値率 = 1 − (築年数 ÷ 法定耐用年数)
建築単価とは、建物を1㎡または1坪あたりで建てるのにかかる費用のことで、建物によって決まっています。
- 構造別の建築単価
建物構造 | 建築単価(目安)円/㎡ | 備考 |
---|---|---|
木造住宅 | 15〜25万円 | 一戸建て住宅の一般的な範囲 |
鉄骨造(S造) | 20〜30万円 | 中高層住宅・事務所などに多い |
RC造マンション | 25〜50万円以上 | マンション・高耐久建物向け |
木造の戸建の場合、建築単価(目安)円/㎡を15〜25万円で計算します。
法定耐用年数とは、建物が経済的に使用できると見なされる期間(減価償却の基準となる使用可能期間)のことで、国が資産の種類・構造・用途ごとに定めています。
- 法定耐用年数の目安
築年数 | 木造 | 鉄骨造 | RC造 |
---|---|---|---|
~10年 | 70~80% | 80~85% | 85~90% |
20年 | 40~50% | 55~65% | 65~75% |
30年 | 20~30% | 35~45% | 50~60% |
40年以上 | 0~20% | 20~30% | 30~40% |
リフォームや耐震補強をしている場合は、+5~10%補正することがあります。
築13年ぐらいの木造戸建だった。色々調べた結果、次のことが分かった。
- 公示地価:40万円/㎡
- 土地面積:120㎡
- 再建築費:3,000万円
- 残存価値率:0.4
- 持分割合:2分の1
- 評価割合40%の場合
上記の内容を計算式に当てはめたところ、評価額は1,200万円だった。
- 共有持分の評価額=((40万円 × 120㎡ × 2分の1) + (3,000万円 × 0.4 × 0.5)) × 40% = 1,200万円
【方法⑥】土地に基準地価、建物に再建築費を使う
基準地価とは、都道府県が発表する土地価格のことです。
公示地価がない場合の代替指標として使います。
基準地価は、国土交通省の不動産情報ライブラリや各都道府県の公式サイトで調べられます。
こちらは、令和6年東京都の基準地価格です。
↓↓
- 共有持分の評価額 =((基準地価 × 土地面積 × 持分割合)+(再建築費 × 残存価値率 × 持分割合)) × 評価割合(30%~50%)
どの計算方法でも、評価割合30%~50%をかけます。
共有持分の評価が低い3つの理由
- 活用しづらい
- トラブルが起きやすい
- 買い手が少ない
それぞれ詳しくご案内します。
【理由①】活用しづらい
共有持分の所有者が持っているのは所有権の一部だけです。
活用するには、他の人の同意が必要です。
- 共有不動産の活用
活用方法 | 内容 | 例 | 共有者の同意 |
---|---|---|---|
管理 | 利用する行為 | 第三者への賃貸 | 過半数の同意が必要 |
変更(小) | 著しい変化を伴わない行為 | 間取りを変えないリフォーム | 過半数の同意が必要 |
変更(大) | 形または性質に変化を与える行為 | 共有物全体の売却、大規模な修繕 | 全員の同意が必要 |
共有者が増えるほど不動産を活用するのに時間がかかります。
そのため共有持分を取得した買取業者は、全体の所有権を得るために、他の共有者の持分も購入して単独名義にし、リフォームをして再販するなどの活用をします。
【理由②】トラブルが起きやすい
共有持分はお金と人間関係が絡むためトラブルになりやすいです。
①持分の売り手と買取業者、②持分の売り手と他の共有者、③買取業者と他の共有者の間で、トラブルになることがあります。
トラブルとは、例えば、次のようなことです。
- 税金や費用の負担で揉める
- 使用方法で揉める
- 売却時期で揉める
- 裁判を提起される
時に裁判になるなど、買い手にとってリスクがあります。
活用するまでの時間や手間、訴訟のリスクなどを考慮する必要があるため、その分、評価は下がります。
【理由③】買い手が少ない
ここまでにご案内した通り、共有持分の活用には制限やリスクがあるため、普通の不動産より市場での需要が低いです。
次のような不動産会社では、査定を依頼しても断られることがほとんどです。
- 大手の不動産会社
- 一般的な不動産会社
- 地場の不動産会社
買取に対応できる業者が少なく、価格競争が起きづらいため、単独名義の不動産と比べて価格は安くなります。
共有持分の評価を依頼するなら買取業者?仲介業者?
- 買取業者と仲介業者の違い
内容 | 買取業者 | 仲介業者 |
---|---|---|
売却価格 | 仲介より安い | 実勢価格の30%~50% |
売却スピード | 数日~数週間 | 数日~数週間 ※買取より時間がかかることが多い |
手数料 | なし | 仲介手数料が発生 |
買主 | 買取業者 | 買取業者、投資家、大家など |
交渉の手間 | 基本的にかからないが、業者によっては価格や条件の交渉有り | 基本的にはかからないが、業者によっては価格や条件の交渉有り |
評価基準 | 業者ごとに違う | 業者ごとに違う |
まず、大前提として、共有持分に対応している業者に依頼してください。
訳あり物件の会社や共有不動産の専門会社がありますが、できれば共有不動産を専門としている会社をお探しください。
その上で、高く売却したい場合は仲介業者に依頼してください。
早く現金化したい場合は買取業者に依頼してください。
ただし、中には安く買い叩こうとする悪質・悪徳な業者がいます。
自分で計算した金額より査定額が低い場合は、理由を必ず聞いてください。
共有持分の評価に対応している5社
- 共有持分支援協会
- 中央プロパティー
- 大正ハウジング
- クランピーリアルエステート
- アルバリンク
それぞれ詳しくご案内します。
共有持分支援協会
共有持分を専門に取り扱う社団法人です。
独自のネットワークを持つ仲介システムで、高額売却を実現しています。
早く現金化したい方には、最短2日での買取を行っています。
その際、最短翌日に手付金を先に渡しています。
持分の一部売却やリースバックにも対応できるほど、専門性が高いです。
社団法人の立場で、親身に丁寧に対応しています。
所在地は東京都千代田区丸の内です。
買取方法 | 仲介、買取 |
---|---|
高値売却 | 〇 |
売却日数 | 2日 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・税理士 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 手付金(最短翌日)・持分の一部買取、持分のリースバック |
中央プロパティー
共有持分専門の仲介業者です。
独自の入札制度で高値での売却をサポートしています。
弁護士が無料で面談に同席するサービスを提供しています。
創業は2011年で、所在地は東京都千代田区丸の内です。
買取方法 | 仲介 |
---|---|
高値売却 | 〇 |
売却日数 | 5日 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・税理士 |
対応エリア | 全国 |
その他 | AI×鑑定士のダブル査定 |
大正ハウジング
共有持分専門の買取業者です。
弁護士事務所と提携しています。
センチュリー21加盟店です。
創業は1995年で、所在地は東京都北区昭和町です。
- ポイント
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
早期売却 | 最短1週間~ |
専門家の在籍 | 弁護士 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 無し |
クランピーリアルエステート
共有持分を含む訳あり物件専門の買取業者です。
相談対応の実績は年間3,000件を超えています。
弁護士・司法書士と提携してサポートする体制があります。
自社買取を前提とした高額の買取を行っています。
創業は2018年で、所在地は東京都中央区築地です。
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
売却日数 | 2日 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・税理士 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 現況のまま買取に対応 |
アルバリンク
共有持分を含む訳あり物件に特化した買取業者です。
累計100件超の共有持分の取り扱い実績があります。
創業は2011年で、所在地は東京都江東区木場です。
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
売却日数 | 数日 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 東京プロマーケット市場に上場 |
まとめ
共有持分の評価額の算出方法をご案内いたしました。
自分で算出した評価額はあくまで参考値です。
正確な金額を知りたい場合は業者に査定を依頼してください。
「共有持分を揉めずに売る方法を知りたい」
「他の共有者と円満な状態で持分を売却するには?」
このように考えていませんか?
この記事では、共有持分を揉めずに売却する方法を、プロがわかりやすくご案内します。
共有持分を揉めずに売る6つの方法
- 専門の仲介業者に売却する
- 専門の買取業者に売却する
- 不動産会社に依頼する
- 共有者に直接売却する
- 共有者の持分を買取ってから売る
- 共有者全員で売る
あなたの状況に応じて6つの方法を使い分けてください。
詳しくご案内します。
【方法①】専門の仲介業者に売却する
仲介業者とは、不動産を売りたい人と買いたい人の間で、売買契約を成立させる専門の会社のことです。
-
共有者に「自分の持分を仲介で売却すること」を内緒にしておけば、揉めずに現金化できます。
メリットは次の通りです。
- 買取業者に売却するよりも高く売れる
- 買取業者より悪質・悪徳な業者が少ない
仲介では、高額で買取る人を探すため、買取よりも高く売れる可能性が高いです。
宅建業免許が必須なため、仲介業者には悪質な業者が少なく、業者から情報が漏れる可能性はかなり低いです。
デメリットは次の通りです。
- 売却までに時間がかかることがある
- 仲介手数料がかかる
- 対応している業者が少ない
例えば、売却活動が長引くと半年以上かかることがあります。買い手がつかない場合は販売終了となります。
一般の不動産会社では、共有持分は取り扱っていません。
共有持分の仲介に対応できる専門性の高い業者は、数社しかありません。
【方法②】専門の買取業者に売却する
買取業者とは、売主から直接共有持分を買い取る会社のことです。
-
共有者に「自分の持分を買取業者に売却すること」を内緒にしておけば、揉めずに現金化できます。
メリットは次の通りです。
- 最短数日で現金化できる
- 仲介手数料が不要
買取業者は自社で買うので、現金化が早いです。
最短2日~の買取業者がいます。
デメリットは次の通りです。
- 仲介よりも安い金額になる
- 悪質、悪徳な業者がいる
自社で買い取る場合は、共有名義・持分の不動産のリスクを高く見積もるため、査定額は安いです。
買取業者を利用しても仲介料はかかりませんが、仲介手数料がかかっても、仲介の方が高額で売れる可能性が高いです。
共有持分の買取に対応できる専門性の高い業者は、現状は少ないですが、今後増えていきます。
買取は無免許でもできるため、まれに悪質、悪徳な業者がいます。
【方法③】不動産会社に依頼する
一般の不動産会社に仲介や買取を依頼する方法です。
-
共有者に「自分の持分を不動産会社に売却すること」を内緒にしておけば、揉めずに現金化できます。
メリットは、大手に依頼すれば悪徳・悪質な業者に当たるリスクが少ないことです。
デメリットは、多くの不動産会社は共有持分の扱いに慣れておらず、ほどんどの場合、買い取り自体を断られることです。
【方法④】共有者に直接売却する
他の共有者に自分の持分を売却する方法です。
-
親子や兄弟・姉妹で共有しているなら揉める可能性は低いです。
また、他の共有者から買い取った業者が悪質・悪徳な場合も揉めやすいです。
すでに揉めている場合は、仲介業者か買取業者に自分の持分だけを売却することをご検討ください。
メリットは次の通りです。
- 相場で売れる
- 新たに業者を探す手間が無い
持分を専門の業者に売却すると、市場価格の30%~50%OFFになります。
共有名義の不動産を買い取ることによるコストやリスクを加味しているからです。
ですが、お互いに見知った親族が共有者の場合は、市場価格に近い金額で、スムーズに売却できることが多いです。
デメリットは次の通りです。
- 共有者が悪質・悪徳な業者の場合は揉めることが多い
- 不動産を買い取るだけの資金を持つ共有者はごくまれ
親子や兄弟・姉妹の間での売買が成立するのは、親族間で不動産賃貸業をしているような場合です。
この場合でも、コミュ二ケーションが上手くいっていないと、まれに交渉過程で感情的に揉めることがあります。
【方法⑤】共有者の持分を買取ってから売る
相手の持分を購入して単独名義にした後、自分の不動産として売却する方法です。
こちらの方法も、親族間なら揉める可能性は少ないですが、離婚の場合は揉める可能性が高いです。
メリットは次の通りです。
- スムーズに売却できる
- 相場で売却できる
- 利益をしっかりと出せる
単独名義にすれば共有状態を解消できるため、誰かと話し合うことなく、自分の意思だけでスムーズに売却できます。
デメリットは次の通りです。
- 相手の持分を買い取る現金の準備が必要
- 不動産の修繕後の転売や賃貸などの活用ノウハウが必要
ある程度の経験が無いと、「リフォーム代が高すぎて、手間をかけた割に、利益が出ない」といったことがあります。
【方法⑥】共有者全員で売る
共有名義の不動産を1つの不動産として売却する方法です。
全員の同意と署名・押印があれば、単独名義にすることなく、共有名義のまま売却できます。
売却後は、利益を持分に応じて分配します。
メリットは、市場価格で売却できることです。
デメリットは、定期的な話合いや全員の署名・押印が必要なことぐらいです。
計画的に売却するために、全員で定期的な話をしていることが多いので、揉めることは少ないです。
共有持分を揉めずに売るのが難しい5つの理由
- 活用方法で対立する
- 特定の共有者だけが利用している
- 特定の共有者だけが維持費を負担している
- 利益の配分で揉める
- 何らかの理由で関係性が悪い
共有持分の売却前・後に揉める理由について、詳しくご案内します。
【理由①】活用方法で対立する
不動産の主な活用方法は次の通りです。
- 現状のままで売却する
- リフォーム後に売却する
- 賃貸に出して毎月の収益を得る
ですが、共有者がそれぞれ違う活用方針を考えている場合は揉めます。
例えば、ある共有者は「月10万円で賃貸にして収益を得たい」が、別の共有者は「すぐに売却して現金を得たい」というケースです。
年金代わりに賃貸をしたい人と、まとまった現金が早急に欲しい人とでは、意見は合いません。
【理由②】特定の共有者だけが利用している
特定の共有者だけが利用しているとは、例えば、共有者のうち1人だけが住んでおり、他の共有者は利用できない状態のことです。
揉める理由は次の通りです。
- 居住している共有者は現状を維持したい
- 利用できない共有者は不公平だと考える
-
兄弟2人で相続した共有名義の実家(家賃換算で月12万円相当の物件)がある。
長男だけが住んでいて、弟は住んでいない。
弟は「何のメリットもないので売却したい」と不満を伝えた。
長男は「今後も住み続けたい」「俺が固定資産税を負担している」「売却は絶対に認めない」と反対した。
【理由③】特定の共有者だけが維持費を負担している
共有名義の不動産の維持費は、本来は全員で分担して負担する必要があります。
維持費には次のようなものがあります。
- 固定資産税
- 建物の修繕費
- 管理費や光熱費の一部
誰か1人だけが費用を負担していて、負担していない人が売却を主張すると揉めます。
-
母と兄弟3人で共有名義にしている実家があり、母は住み続けている。
長男は、相続後10年近く固定資産税や修繕費を一人で負担してきたが、弟たちは費用負担していない。
ある日、弟たちが「持分を売却したい」「持分がある以上、売却する権利はある」と言い出した。
長男は「母が住んでいる家を勝手に売るのはおかしい」「負担もしていないお前たちに何か言う資格はない」と反対している。
【理由④】利益の配分で揉める
共有不動産を賃貸に出している場合、本来は持分割合に応じて利益を分配する必要があります。
ですが、実際には次のような理由で、不公平になることがあります。
- 管理する共有者が金額を明示せずに分配する
- 本来の持分割合に従わずに取り分を多くする
- 分配ルールを明確に決めていない
-
兄弟2人で2分の1ずつ相続した土地を、月極駐車場として運用している。
年間収益は約120万円だが、兄が「管理は自分がしている」と主張し、弟には毎年40万円しか渡していない。
弟は「持分は半分なのに不公平だ」と不満を抱き、「それなら土地を売却して、きちんと均等に分けたい」と伝えた。
兄は「管理しているし、固定資産税を負担しているので不公平ではない」「売却はしない」と譲らない。
【理由⑤】何らかの理由で関係性が悪い
兄弟・姉妹や親族の間で、次のような理由で感情的な対立がある場合、揉めやすいです。
- 小さいころ兄・姉が弟・妹をいじめていた
- 親から虐待を受けていた
- 夫(妻)が浮気した
その上でお金が絡むため「こちらが損してでも相手に得になるようなことはしたくない」「何とか損させてやりたい」などと考えて、理屈に合わない反対をすることがあります。
-
兄弟2人で共有名義で相続した実家がある。
弟は小さいころに兄からいじめられており、兄との共有状態が苦痛だったため、売却を考え、買取業者に依頼して査定をしてもらった。
不動産全体を売却すると約3,000万円だったが、持分だけだと500万円ぐらいにしかならないということだった。
そこで弟が「売却したい」と兄に伝えると「これから住むかもしれないし、思い出がある家なので売るつもりはない。勝手な行動を取るな」と頭ごなしに反対された。
自分の共有持分を揉めずに売るならこの3つの方法で内緒にしよう!
共有持分を売却しようとすると、次のようなことが起こるリスクがあります。
- 他の共有者に知られて止められる
- 家族・親族会議に呼ばれてダメ出しされる
「揉めずに売るのが難しい理由」でご案内した通り、活用を考えていたり、住み続けることを考えていたりするからです。
そのため、次の方法で、他の共有者に内緒で進める必要があります。
- 契約書に秘密保持を付け加える
- 司法書士に念のために伝えておく
- 売却完了まで共有者と連絡を取らない
詳しくご案内します。
【方法①】契約書に秘密保持を付け加える
売買契約書に「買主は売却完了まで他の共有者に知らせない」という秘密保持条項を入れる方法です。
契約書に記載することで、法的に買主が他の共有者に連絡してしまうことを防ぐことができます。
ですが、秘密保持条項を入れても買主が必ず守る保証はありません。
その場合、実際に責任を追及するのは難しいです。
弁護士と提携しているような信頼性が高い業者に売却をご依頼ください。
【方法②】司法書士に念のために伝えておく
不動産の売却登記では、手続き完了の通知などはありません。
それでも、念のために、司法書士に「他の共有者には伝えないでほしい」と口止めするという方法です。
司法書士が余計な連絡をしなければ、他の共有者には一切情報が伝わりません。
弁護士と提携しているような買取業者に売却をご依頼した上で、司法書士に伝えてください。
【方法③】売却完了まで共有者と連絡を取らない
他の共有者と連絡を取るのは、例えば次のようなケースです。
- 固定資産税の支払いについて相談されたとき
- 物件の利用や修繕について話し合いが持ちかけられたとき
- 登記や書類に関する確認を求められたとき
売却手続きが完了するまでは、こうしたやりとりは、できる限り避けてください。
ふとした拍子に、売却の手続きを進めていることがバレしまうかもしれないからです。
ただし下手に話をするのを断ると、相手に(…何かあるのでは?)と勘繰られてしまいかねません。
お急ぎの方は買取業者に依頼して早く現金化することをご検討ください。
登記簿は公開情報のため、他の共有者が法務局で登記簿を確認できてしまうからです。
なお、売却の発覚を遅らせる方法は2つあります。
方法 | 概要 |
---|---|
登記申請を1月1日以降に行う | 固定資産税は「毎年1月1日時点の登記簿上の所有者」に課税される。できるだけ年の前半に売却し、登記すれば、その分、知られるのが遅くなる。 |
他の共有者が登記簿を確認する日を把握する | 登記簿を確認する日以降に登記申請を行えば、次の確認の時まで知られるのが遅くなる。 |
知られるのを遅くすれば、揉めるのを遅くすることができます。
共有持分を揉めずに売りたいときに利用したい6社
- 共有持分支援協会
- 中央プロパティー
- アルバリンク
- グランピーリアルエステート
- ネクスウィル
- ドリームプランニング
共有持分の取扱いに慣れていて、弁護士と提携している場合は、秘密厳守していますし、何かあった時のトラブルにも対応してくれます。
共有持分を揉めずに売ることができる可能性が高い6社をご案内します。
共有持分支援協会
共有持分を専門に、仲介と買取を行っている一般社団法人です。
弁護士と提携しており、万が一何かあっても相談に乗ってくれます。
もちろん秘密厳守で、買取は最短2日~とスピーディです。
最短翌日に手付金支払いをしています。
対応エリアは全国です。
所在地は東京都千代田区丸の内です。
買取方法 | 仲介、買取 |
---|---|
売却日数 | 2日 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・税理士 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 手付金(最短翌日)・持分の一部買取、持分のリースバック |
中央プロパティー
共有持分の買取の仲介をしている会社です。
弁護士と提携しており、買取は最短5日~です。
残置物の撤去費用無料です。
対応エリアは一都三県です。
創業は2011年で、所在地は東京都千代田区丸の内です。
買取方法 | 仲介 |
---|---|
売却日数 | 5日 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・税理士 |
対応エリア | 全国 |
その他 | AI×鑑定士のダブル査定 |
アルバリンク
共有持分をはじめ、事故物件などの訳あり物件の買取をしている会社です。
弁護士と提携しており、買取は最短2日~です。
対応エリアは全国です。
創業は2011年で、所在地は東京都江東区木場です。
買取方法 | 買取 |
---|---|
売却日数 | 数日 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 東京プロマーケット市場に上場 |
グランピーリアルエステート
共有持分を含む訳あり不動産の買取をしている業者です。
弁護士と提携しています。
相談件数は年間3,000件以上で、審査は最短12時間~、買取は最短2日~です。
対応エリアは全国です。
創業は2018年で、所在地は東京都中央区築地です。
買取方法 | 買取 |
---|---|
売却日数 | 2日 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・税理士 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 現況のまま買取に対応 |
ネクスウィル
ネクスウィルは、訳あり不動産の買取サービス「ワケガイ」を運営している会社です。
弁護士と提携しており、買取は最短翌日~です。
対応エリアは全国です。
買取方法 | 買取 |
---|---|
売却日数 | 1日 |
専門家の在籍 | 不明 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 特に無し |
ドリームプランニング
共有持分、底地、再建築不可などの訳あり物件の買取をしている会社です。
買取は最短2日~です。
対応エリアは全国です。
買取方法 | 仲介 |
---|---|
売却日数 | 不明 |
専門家の在籍 | 不明 |
対応エリア | 不明 |
その他 | 特に無し |
共有持分を揉めずに売るについてのまとめ
揉めずに売る方法は6つありました。
状況によっては揉めやすいですし、すでに揉めていることもあると思います。
ですが、自分の持分だけなら他の共有者の同意を得ずに売却できます。
「共有不動産を現金化したいんだけど、どこに依頼すればいい?」
「共有不動産を現金化すると、いくらぐらいになるのかな?」
このように悩んでいませんか?
このページでは、共有不動産の現金化の方法を、プロが分かりやすくご案内します。
共有不動産を現金化する6つの方法
- 専門の買取業者に売却する
- 専門の仲介業者に売却する
- 共有者全員で協力して売却する
- 他の共有者の持分を買い取って売却する
- 他の共有者へ売却する
- 共有物分割請求訴訟をする
法的な根拠は民法206条です。
6つの方法について、詳しくご案内します。
【方法①】専門の買取業者に売却する
買取業者とは、不動産を直接買い取る不動産会社のことです。
一般の不動産会社のほとんどは、リスクのある共有不動産の買取に対応していません。
ですので、共有不動産に対応している次のような買取業者に依頼する必要があります。
- 訳あり不動産専門の買取業者
- 共有不動産専門の買取業者
メリットは次の通りです。
- 現金化が早い
- 売却の手続き
現金化が早いのは、共有持分についての知見がある業者が、直接買取るからです。
当協会は共有不動産専門です。最短2日で、提携業者による買取をしております。
デメリットは次の通りです。
- 市場価格より安くなる(30~50%)
- 悪質・悪徳な業者だとトラブルになる
-
共有持分の査定では、次の計算式を利用します。
●買取の査定額=実勢価格(じっせいかかく) x 持分 x 評価割合(30%~50%)
例えば、相続した6,000万円の実家があり、あなたの持分が6分の1の場合、1,000万円ではなく、その30%~50%の300万~500万円になるということです。
より詳しくは「共有持分の買取相場は一般の不動産価格の30~50%!」でご確認いただけます。
【方法②】専門の仲介業者に売却する
仲介業者とは、不動産を売りたい人(売主)と買いたい人(買主)の間に入り、売買契約を成立させる会社のことです。
一般の不動産会社のほとんどは、リスクのある共有不動産の仲介に対応していません。
ですので、共有不動産専門の仲介業者に依頼する必要があります。
メリットは、買取よりも高額で売却できることです。
仲介を利用すると仲介手数料がかかりますが、買取よりも高額で売却できます。
中には、仲介手数料が無料の業者もいます。
デメリットは、買取よりも現金化に時間がかかることです。
早く現金化したいなら買取業者、高く売って多くの現金を残したいなら仲介業者にご依頼ください。
社団法人の立場で、強引な営業などはいたしませんので、お気軽に無料査定をご利用ください。
【方法③】共有者全員で協力して売却する
共有者全員とは、共有している不動産を所有している全ての名義人のことです。
共有名義のまま、全員の同意を得て、売買契約書などの書類に全員が署名捺印をして売却します。
この方法のメリットは次の通りです。
- 市場価格で売却できる(高く売れる)
- 共有状態を解消できる
高く売れる理由は、不動産全体として売却できるからです。
売却して現金化したら、持分に応じて分配をします。
-
実勢価格が4,000万円の共有不動産を全員で協力して売却すれば、約4,000万円で売却できます。
持分が4分の1なら、4,000万円から手数料などを引いた額(約1,000万円)を受け取ることができます。
持分だけを売却した場合は、その30%~50%の300~500万円ですので、金銭面ではかなりお得です。
デメリットは次の通りです。
- 共有者全員の同意が必要
- 売却までに時間が掛かる
- 現金の分配で揉めることがある
全員が経済的に余裕があり、円滑にコミュニケーションできる状態なら、この方法をご検討ください。
【方法④】他の共有者の持分を買い取って売却する
自分以外の共有者の持分を買い取って、単独名義にしてから売却して現金化する方法です。
メリットは、市場価格で売却できることです。
デメリットは次の通りです。
- 多額の資金が必要
- 不動産に関する専門的な知識が必要
- 他の共有者との交渉が必要
この場合、他の共有者の持分を買取るための資金が必要です。
例えば、実勢価格が6,000万円の不動産を、3人が同じ割合(3分の1ずつ)で共有している場合、他の3分の2を買取るには、4,000万円の現金が必要です。
加えて、リフォームなどをして売却するような不動産売買の専門的な知識と経験が必要です。
【方法④】他の共有者へ売却する
あなたの持分を欲しがっている他の共有者に売却して現金化する方法です。
メリットは、買取業者や仲介業者に売却するよりも、高額で売却できる可能性が高いことです。
デメリットは次の通りです。
- 相手に買う意思やお金が必要(前提)
- 価格の交渉をする必要がある
- 訴訟されるリスクがある
もし相手が「買い取りたい」と言ってきたら、ご案内した計算式で金額の算出をして、妥当な範囲なら前向きにご検討ください。
価格などで、折り合いがつかない場合は、共有物分割請求訴訟を提起される可能性があります。
【方法⑥】共有物分割請求訴訟をする
裁判の結果にもとづいて現金化するという方法です。
共有物分割請求訴訟とは、共有者間の話し合いで解決できない場合に、裁判所に分け方を決めてもらう手続のことです。
分け方は3パターンあります。
- 現物分割
- 代償分割
- 換価分割(とうかぶんかつ)
このうち、よく採択されるのは、換価分割です。
換価分割とは、共有不動産を第三者に売却し、その売却代金(現金)を持分に応じて分ける方法のことです。
メリットは、法的な強制力があることです。
共有者間の同意がなくても、一方的に手続きを進められます。
デメリットは次の通りです。
- 裁判の費用と労力、時間が掛かる
- 競売で安く売ることが多い
- 思い通りの判決を得られるとは限らない
より詳しくはこちらの「共有物分割請求訴訟とは?」をご一読ください。
当協会はどちらにも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
共有不動産を現金化した場合の相場は30%~50%
先ほどご案内した通り、共有不動産を売った場合の相場は、次の計算式で算出できます。
- 買取価格=実勢価格 × 持分割合 × 評価割合(30~50%)
買取業者・仲介業者の多くが、この計算式を採用しています。
-
相続した実家が6,000万円で、持分が4分の1の場合、1,500万円とは査定されません。
評価割合の30~50%が入りますので、査定額は約450万円~約750万円です。
評価割合をかける理由は、次のようなリスクがあるからです。
- 他の共有者とのやり取りに時間と労力がかかる
- 費用(税金、修繕費など)を負担する必要がある
- お金の負担や不動産の活用方法などで揉める
- トラブルがあった場合に対応しなければならない
現金化を早くしたい場合は、共有不動産を専門にしている買取業者をご利用ください。
高く売却したい場合は、共有不動産を専門にしている仲介業者をご利用ください。
仲介業者に依頼すると仲介手数料がかかりますが、買取業者に依頼するよりも、高く売却することができます。
不動産会社には、一般の不動産会社や訳あり物件専門の会社がありますが、共有持分を専門にしているところをご検討ください。
査定は無料ですので、お利用にご相談ください。
共有不動産を現金化する流れ【パターン別】
- 買取業者に売却する流れ
- 仲介業者に依頼する流れ
- 共有者全員で協力して売却する流れ
詳しくご案内します。
【パターン①】買取業者に売却する流れ
- 売主が専門の買取業者を見つける
- 売主が査定を依頼する
- 業者から査定額を提示される
- 売主が書類を準備する
- 双方で売買契約を締結する
- 業者が代金を振り込む
- 業者が所有権の移転をする
- 売主譲渡税の申告をする
先ほどもご案内しましたが、買取業者とは、共有持分を買い取ってくれる業者のことです。
業者に依頼すれば早く現金化できますが、中には悪質・悪徳な業者がいます。
悪質・悪徳な業者とは、安く買い叩こうとしたり、不利な条件を押し付けてきたりする業者です。
ですので、慎重に選んでください。
詳しくはこちらの「共有持分の買取業者・仲介業者を選ぶ6つのポイント」でご案内していますので、ご一読ください。
【パターン②】仲介業者に依頼する流れ
- 売主が専門の仲介業者を見つける
- 売主が査定を依頼する
- 双方で媒介契約を締結する
- 業者が販売活動を行う
- 売主と買主で売買契約を締結する
- 買主が代金が振り込む
- 買主が所有権を移転する
- 売主が譲渡税の申告をする
前述の通り、仲介業者とは売り手と買い手の間に入る業者のことです。
買取よりも高く売れますが、買取よりも時間がかかります。
高く売れる理由は、仲介業者の販売活動により、多くの買い手にアプローチし、できるだけ高い金額を提示した買主に売却するためです。
譲渡税については、「共有持分の買取で売主側に発生する費用を解説」で詳しくご案内していますので、ご覧ください。
【パターン③】共有者全員で協力して売却する流れ
- 共有者間で協議して代表者を決める
- 専門の業者(買取、仲介)を見つける
- 代表者が業者に査定依頼をする
- 代表者が書類を準備する
- 双方が売買契約を締結する
- 買主が代金が振り込む
- 代表者が現金を持分に応じて分ける
- 買主が所有権を移転する
- 譲渡税が発生した場合はその申告をする
便宜上、1名の代表者を決めるとスムーズですが、単独名義にする必要はありません。
次の条件が揃えば、共有名義のまま売却できます。
- 共有者全員の同意
- 必要な書類への全員分の署名捺印
買取業者や仲介業者に売却し、その売却代金から諸経費を差し引き、代表者が持分に応じて現金を分けます。
共有者間で信頼関係が構築できているなら、この方法が最も金銭的なメリットが大きいです。
共有不動産の現金化の依頼先を選ぶ6つのポイント
- 早く買い取ってくれる
- 買取実績が豊富にある
- 専門性が高い
- 信頼性がある
- 担当者の対応が良い
- 口コミや評判が良い
詳しくご案内します。
【ポイント①】早く買い取ってくれる
理由は、早く買い取ることができるほど、共有不動産についてのノウハウがあるからです。
早く買い取ってくれれば、現金が早く手に入ります。
業者のホームページで、買取までの最短の日数をご確認ください。
査定は無料ですので、お気軽にご相談ください。
【ポイント②】買取実績が豊富にある
理由は、適正な価格でスムーズに買取ってくれるからです。
業者のホームページで、具体的な実績や事例の数をご確認ください。
余裕があれば、あなたの状況に近い内容があるかどうかも、ご確認ください。
【ポイント③】専門性の高さ
理由は、共有不動産は権利関係が複雑で、取扱うにため専門的な知識と経験が不可欠だからです。
訳あり不動産ではなく、共有持分専門の業者かどうかをご確認ください。
訳あり不動産とは、事故物件や狭小物件、再建築不可物件、底地・借地など、一般の不動産よりも条件が悪い不動産のことです。
専門性がより高いのは、共有持分の専門業者です。
【ポイント④】信頼性がある
理由は、安く買い叩いてくるような悪質・悪徳な業者がいて、損をしてしまう可能性があるからです。
次の情報をホームページでご確認ください。
- 宅地建物取引業の免許を持っている
- 弁護士と提携している
- 企業情報が明確に開示されている
【ポイント⑤】担当者の対応
理由は、担当者の対応で、結果が変わるからです。
担当者によっては、他社よりも高く、早く買取が完了することがあります。
スムーズでストレスのないやり取りになるかどうかも、担当者次第です。
次のポイントでチェックしてください。
- 査定の根拠を数字で提示してくれる
- こちらの意思を尊重してくれる
- 無駄なやり取りが無い
- 返信が早い
- 適切なタイミングで連絡をしてくる
お気軽にご相談ください。
【ポイント⑥】口コミや評判
理由は、良い業者を見分けられて、悪質・悪質な業者にあたらずに済む確率が高まるからです。
超高齢社会が進み、相続の発生件数が増加するとともに、共有不動産を取り扱う不動産会社が増えています。
悪質・悪徳な業者も比例して増えています。
ですので、具体的な内容の口コミや評判を探してください。
ただし、次のような口コミは参考にしないでください。
- 良いことしか書かれていない
- 具体性が無い
業者による自作自演の可能性があるからです。
共有不動産を現金化に対応している5社
- 共有持分支援協会
- 株式会社クランピーリアルエステート
- 株式会社中央プロパティー
- 株式会社大正ハウジング
- 株式会社ベリーベスト不動産
詳しくご案内します。
共有持分支援協会
共有不動産の専門に、仲介と買取をしている一般社団法人です。
仲介では、独自システムで、できるだけ高額で買取ってくれる買主を見つけています。
買取のスピードは最短2日~です。
急いでいる場合は、最短翌日に手付金の支払いをしています。
弁護士・税理士と連携しています。
所在地 | 東京都千代田区丸の内1-4-1 丸の内永楽ビルディング18階 |
---|---|
創業・設立の年 | 2024年 |
実績数 | 100件以上 |
対応エリア | 全国 |
株式会社クランピーリアルエステート
共有不動産をはじめとした訳あり不動産専門の買取業者です。
買取は最短2日~です。
相談実績は年間で3,000件以上です。
弁護士・税理士と連携しています。
所在地 | 東京都中央区築地2-10-6 Daiwa築地駅前ビル9F |
---|---|
創業・設立の年 | 2018年 |
実績数 | 不明(相談は3,000件/年) |
対応エリア | 全国 |
株式会社中央プロパティー
共有不動産をはじめとした訳あり不動産専門の仲介業者です。
相談実績は4万件以上です。
弁護士と連携しています。
センチュリー21の加盟店です。
所在地 | 東京都千代田区丸の内1丁目6番5号 丸の内北口ビルディング23F |
---|---|
創業・設立の年 | 不明 |
実績数 | 不明(相談実績4万件/年) |
対応エリア | 全国 |
株式会社大正ハウジング
共有不動産専門の買取業者です。
買取は最短1週間~です。
残置物があっても買取っています。
センチュリー21の加盟店です。
所在地 | 東京都北区昭和町2-16-1 |
---|---|
創業・設立の年 | 1995年 |
実績数 | 不明 |
対応エリア | 一都三県 |
株式会社ベリーベスト不動産
共有不動産専門の買取業者です。
弁護士や税理士事業を全国展開しているベリーベストグループの会社です。
弁護士・税理士・司法書士と連携しています。
所在地 | 東京都港区六本木一丁目8番7号 MFPR六本木麻布台ビル8階 |
---|---|
創業・設立の年 | 不明 |
実績数 | 不明 |
対応エリア | 全国 |
共有不動産現金化のまとめ
共有不動産の現金化の方法は6つあります。
早く現金化するなら買取業者、高く売るなら仲介業者にご依頼ください。
「共有持分の買取業者でおすすめのところってある?」
「共有持分の買取に対応している業者、どう選べばいい?」
このように考えていませんか?
この記事では共有持分の買取に対応している業者について、プロが分かりやすくご案内しています。
共有持分の買取に対応している業者を選ぶポイントのランキングTOP5
- 買取スピード
- 買取価格
- 信頼性
- 専門性
- 対応エリア
それぞれご案内します。
①買取スピード
買取スピードとは、共有持分を買取るまでの日数の短さのことです。
選ぶポイントとして重要な理由は2つあります。
まず、スピーディに買取ることができるほど、業者に共有不動産の知見があるからです。
次に、買取スピードが速い業者に依頼すれば、あなたが現金を早く得られるからです。
買取に対応している業者には、自社で買い取る業者と仲介をする業者がいますが、買取業者の方がスピードが早いです。
ホームページで、「最短〇日で売却」といった情報をご確認ください。
なお、急ぎで資金が必要な人のために、手付金を先に渡している業者があります。
現金化をお急ぎの方はご検討ください。
強引な営業は度は一切しておりませんので、ご安心ください。
②買取価格
このポイントが重要な理由は、買取価格が高ければ、あなたが得る現金が多くなるからです。
買取価格は不動産会社によって異なります。
その会社が得意とするエリアや物件、状況、得ている情報、査定額の算出方法などが違うからです。
ご存知かもしれませんが買取価格は買取より仲介の方が高いです。
仲介とは、売主と買主の間に立って、契約の成立を支援することです。
できるだけその不動産を高く買い取ってくれる人を探してくれます。
仲介だと仲介手数料がかかりますが、その仲介手数料を差し引いても、仲介の方が高く買取ってくれます。
「できるだけ高く売りたい」という方は、仲介をご検討ください。
仲介手数料は無料です。
③信頼性
このポイントが重要な理由は、業者の中には悪質・悪徳な業者がいるからです。
悪徳・悪質な業者とは、次のような行為をする業者です
- 安く買い叩いてくる
- 契約の前後に不当な値引き交渉をしてくる
- 不利な契約を押し付けてくる
- 強引な営業で他の共有者とトラブルを起こす
日本は、今後「超高齢社会化」が進むため、相続による共有名義の不動産が増え、それを取り扱う業者が増えます。
比例して、悪徳・悪質な業者も増えます。
次のポイントをできるだけ多くクリアしている業者をお選びください。
- チェックすべきポイント
ポイント | 理由 |
---|---|
宅建業免許がある | 不動産を取り扱うための公的な資格 |
弁護士と提携している | 万が一、トラブルになった場合に対応できる |
創業(設立)の年が古い | 長年に渡って共有持分を適切に取扱っている |
社団法人の立場で、丁寧に対応しております。
仲介にも、買取にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
④専門性
このポイントが重要な理由は、共有持分を取り扱うためには専門的な知識と経験が必要だからです。
一般の不動産会社に査定を依頼しても、共有持分の知見が無いため断られることがほとんどです。
チェックすべきポイントは次の通りです。
- チェックすべきポイント
ポイント | 理由 |
---|---|
共有不動産専門 | 適正な市場価値を提示してもらえる |
仲介にも買取にも対応している | 仲介による高額売却も、買取による早期売却も選ぶことができる |
共有持分の買取実績・事例の数 | 買取の手続きがスムーズに進むためストレスが無い |
利用者の口コミの内容、数 | 実際に利用した人の体験談を通じて、信頼できるかどうかが分かる |
解決策の多さ | 個別の事情を汲み取って、総合的にベストな提案をしてもらえる |
⑤対応エリア
このポイントが重要な理由は、対応エリア内の不動産事情を熟知しているため、高額買取や早期買取をしてもらえるからです。
共有不動産がその業者の対応エリア外にある場合、買い取ってもらえません。
ホームページで対応しているエリアをご確認ください。
なお、全国対応の業者の多くは、会社の所在地周辺以外のエリアの知見がないため、査定額が低かったり、買取を断られたりすることがあります。
共有持分の買取に対応している22業者
- 共有持分支援協会(共有名義/仲介&買取)
- クランピーリアルエステート(訳あり物件/買取)
- アルバリンク(訳あり物件/買取)
- 蒼悠(そうゆう)(共有名義/買取)
- ティー・エム・プランニング(訳あり物件/買取)
- ワケガイ(訳あり物件/買取)
- 共有持分専門買取センター(共有名義/買取)
- 不動産あんしん相談室(共有名義/買取)
- 中央プロパティー(共有名義/仲介)
- 共有持分売却窓口(共有名義/買取)
- 大正ハウジング(共有名義/買取)
- ベリーベスト(共有名義/買取)
- アート・ホーム(訳あり物件/買取)
- ラクウル(訳あり物件/買取)
- 共有不動産の相談窓口(共有名義/買取)
- 不動産買取本舗(訳あり物件/買取)
- フレキシブル(訳あり物件/買取)
- ブランチオフィス(訳あり物件/買取)
- SA(訳あり物件/買取)
- 空き家買取くん(訳あり物件/買取)
- アンビシャス(訳あり物件/仲介)
- ジェイ・ワン・プランニング(訳あり物件/買取)
次のようなポイントで、各社をチェックしていただき、依頼先を選ぶ参考になさってください。
- 仲介なのか、買取なのか
- 共有不動産の専門かどうか
- 対応エリアはどこか
順番にご案内します。
共有持分支援協会
共有持分を専門にしている社団法人です。
社団法人とは一定の目的を持った融資が集まっている団体のことです。
独自ネットワークを駆使した仲介システムを採用しており、高額買取に対応しています。
急いでいる人のために、最短2日で買取をしていますし、最短億実に手付金をお渡ししています。
弁護士や税理士などの専門家と連携し、売買以外の解決策の提案をしています。
- ポイント
所在地 | 東京都千代田区丸の内1-4-1 |
---|---|
創業・設立 | 2024年 |
実績 | 年間360件以上 |
対応エリア | 全国 |
クランピーリアルエステート
クランピーリアルエステートは、共有持分をはじめとした訳あり物件専門の買取業者です。
全国1,200以上の士業と提携しており、法的トラブルの解決をサポートします。
- ポイント
所在地 | 東京都中央区築地2-10-6 Daiwa築地駅前ビル9F-A |
---|---|
創業・設立 | 2018年 |
実績 | 年間3,000件以上 |
対応エリア | 全国 |
アルバリンク
アルバリンクは、訳あり物件専門の買取業者です。
関東と関西を中心に、全国に19店舗を添加しています。
東京プロマーケット市場に上場しています。
- ポイント
所在地 | 東京都江東区木場二丁目17番16号 BESIDE KIBA 3階 |
---|---|
創業・設立 | 2011年 |
実績 | 年間1,500件以上 |
対応エリア | 全国 |
蒼悠
蒼悠は、共有持分の買取とリースバックに対応している不動産会社です。
大阪の買取業者で、他社の査定額よりも高額で提示しています。
- ポイント
所在地 | 大阪市港区磯路2丁目3-15磯路ビル 2F |
---|---|
創業・設立 | 2014年 |
実績 | 累計5,000件以上 |
対応エリア | 全国 |
ティー・エム・プランニング
ティー・エム・プランニングは、訳あり物件全般を対象とした買取業者です。
創業が1991年で、30年以上の歴史があり、1億円までの取引なら即日現金化に対応しています。
- ポイント
所在地 | 東京都目黒区東が丘1-16-7 |
---|---|
創業・設立 | 1991年 |
実績 | 不明 |
対応エリア | 東京・神奈川・大阪 |
ワケガイ(ネクスウィル)
ワケガイ(ネクスウィル)は、訳あり物件全般を取り扱っている買取業者です。
「価格」や「スタッフ対応」、「安心・信頼」の3冠を達成しています。
対応エリアは全国です。
- ポイント
所在地 | 東京都港区東新橋2-11-4 Mayapada Shiodome Plaza 3階 |
---|---|
創業・設立 | 2019年 |
実績 | 不明 |
対応エリア | 全国 |
共有持分専門買取センター
共有持分買取専門センターは、共有持分専門の買取業者です。
年間相談件数は1,200件以上で、お客様満足度はNo.1です。
対応エリアは大阪です。
買取専門なので、買取スピードは早いです。
- ポイント
所在地 | 大阪府大阪市都島区高倉町2丁目3-9 親愛ビルⅢ 301号室 |
---|---|
創業・設立 | 2019年 |
実績 | 不明 |
対応エリア | 大阪 |
不動産あんしん相談室
不動産あんしん相談室は、共有持分や任意売却、リースバックに対応している買取業者です。
全国の弁護士・司法書士・税理士と提携しています。
- ポイント
所在地 | 東京都千代田区丸の内2-3-2 郵船ビルディング1F |
---|---|
創業・設立 | 2019年 |
実績 | 累計8,000件以上 |
対応エリア | 全国 |
中央プロパティー
中央プロパティーは、共有持分の買取や借地権の買取、任意売却に対応している不動産会社です。
共有持分の買取では、入札方式による仲介を採用しています。
センチュリー21の加盟店です。
- ポイント
所在地 | 東京都千代田区丸の内1-6-5 丸の内北口ビルディング23階 |
---|---|
創業・設立 | 2011年 |
実績 | 不明 |
対応エリア | 一都三県 |
共有持分売却窓口
共有持分売却窓口は、共有持分専門の買取業者です。
累計10,000件以上の相談実績があり、専門家と連携しています。
対応エリアは大阪を中心とした関西圏です。
- ポイント
所在地 | 大阪府大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル2階 3号室 |
---|---|
創業・設立 | 2019年 |
実績 | 累計10,000件以上 |
対応エリア | 全国 |
大正ハウジング
大正ハウジングは、共有持分専門の買取業者です。
弁護士事務所と提携しています。
センチュリー21の加盟店です。
- ポイント
所在地 | 東京都北区昭和町2-16-1 |
---|---|
創業・設立 | 1995年 |
実績 | 不明 |
対応エリア | 一都三県 |
ベリーベスト
ベリーベストは、共有持分専門の買取業者です。
法律事務所のグループ法人なのでトラブルに強いです。
- ポイント
所在地 | 東京都港区六本木1-8-7 MFPR六本木麻布台ビル8階 |
---|---|
創業・設立 | 2010年 |
実績 | 不明 |
対応エリア | 全国 |
アート・ホーム
アート・ホームは、共有持分をはじめとした訳あり不動産専門の買取業者です。
売主の瑕疵担保責任を免責にしています。
関東と東海地方でコメダ珈琲店を運営しています。
- ポイント
所在地 | 愛知県名古屋市中村区名駅5-38-1 |
---|---|
創業・設立 | 1996年 |
実績 | 不明 |
対応エリア | 全国 |
ラクウル
ラクウルは、訳あり物件専門の買取業者です。
ホームページに、30秒で完了する無料のAI査定機能があります。
顧客満足度No.1です。
- ポイント
所在地 | 東京都港区赤坂3-11-15 VORT赤坂見附5F |
---|---|
創業・設立 | 2018年 |
実績 | 不明 |
対応エリア | 一都三県 |
共有不動産の相談窓口
共有不動産の相談窓口は、共有持分専門の買取業者です。
買取の他に、リースバックにも対応しています。
福岡市にある西武不動産九州 株式会社が運営しています。
- ポイント
所在地 | 福岡県福岡市博多区中呉福町3-10 2F |
---|---|
創業・設立 | 2021年 |
実績 | 不明 |
対応エリア | 福岡 |
不動産買取本舗
不動産買取本舗は、訳あり物件専門の買取業者です。
東証スタンダード上場企業です。
対応エリアは関東と関西です。
- ポイント
所在地 | 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー7階 |
---|---|
創業・設立 | 2009年 |
実績 | 不明 |
対応エリア | 一都三県、大阪、京都、兵庫 |
フレキシブル
フレキシブルは、訳あり物件専門の買取業者です。
10年間で100棟以上の実績があります。
査定は最短当日~、売却完了は現地査定の翌日~です。
- ポイント
所在地 | 東京都台東区東上野1-15-3エムビルⅡ3F |
---|---|
創業・設立 | 1992 |
実績 | 10年で100棟以上 |
対応エリア | 全国 |
ブランチオフィス
ブランチオフィスは、訳あり物件の買取や不動産の販売、賃貸事業、コンサルティング事業をしている不動産会社です。
対応エリアは北海道、一都三県です。
SA
SAは、訳あり物件の買取や空き家再生、不動産相続コンサルティングなどをしている不動会社です。
相談実績は10,000件以上です。
不動産鑑定士3名、宅地建物取引士16名で、訳あり不動産を1円でも高く購入することを指標にしています。
空き家買取くん
空き家買取くんは、訳あり物件専門の買取業者です。
最短即日での現金化に対応しており、顧客満足度は93%です。
アンビシャス
アンビシャスは、訳あり物件専門の買取業者です。
仲介で買取をしています。
会社の所在地は名古屋で、対応エリアは愛知県です。
ジェイ・ワン・プランニング
ジェイ・ワン・プランニングは、訳あり物件の買取や再開発、土地活用の提案をしている不動産会社です。
弁護士・税理士と提携しています。
共有持分の買取に対応している業者の比較
業者名 | 買取スピード | 買取価格 | 信頼性 | 専門性 | 対応エリア |
---|---|---|---|---|---|
共有持分支援協会 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 全国 |
クランピーリアルエステート | 〇 | △ | 〇 | △ | 全国 |
アルバリンク | 〇 | △ | 〇 | △ | 全国 |
蒼悠 | 〇 | △ | △ | 〇 | 全国 |
ティー・エム・プランニング | 〇 | △ | 〇 | △ | 東京・神奈川・大阪 |
ワケガイ(ネクスウィル) | 〇 | △ | 〇 | △ | 全国 |
共有持分専門買取センター | 〇 | △ | △ | 〇 | 大阪 |
不動産あんしん相談室 | 〇 | △ | △ | 〇 | 全国 |
中央プロパティー | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 一都三県 |
共有持分売却窓口 | 〇 | △ | △ | 〇 | 全国 |
大正ハウジング | 〇 | △ | 〇 | 〇 | 一都三県 |
ベリーベスト | 〇 | △ | 〇 | 〇 | 全国 |
アート・ホーム | 〇 | △ | 〇 | △ | 全国 |
ラクウル | 〇 | △ | △ | △ | 一都三県 |
共有不動産の相談窓口 | 〇 | △ | △ | △ | 福岡 |
不動産買取本舗 | 〇 | △ | 〇 | △ | 一都三県・関西 |
フレキシブル | 〇 | △ | 〇 | △ | 全国 |
ブランチオフィス | 〇 | △ | △ | △ | 一都三県、北海道 |
SA | 〇 | △ | △ | △ | 一都三県 |
空き家買取くん | 〇 | △ | △ | △ | 全国 |
アンビシャス | △ | 〇 | △ | △ | 愛知 |
ジェイ・ワン・プランニング | 〇 | △ | 〇 | △ | 東京23区・近畿・関西 |
- 共有持分を専門としている
- 仲介にも買取にも対応している
- 協会独自の仲介システムで高額売却できる
- 早期売却もできる(最短2日~)
- 最短翌日に手付金をもらえる
- 一般社団法人の立場で対応している
- 共有持分に強い弁護士と提携している
仲介手数料はかからないなど、ご利用は無料です。
まずは一度、お気軽にご相談ください。
買取は「共有持分専門」の業者への依頼がおすすめな3つの理由
- スピーディーに売却できる
- 適正な査定額を出してくれる
- トラブル時に対応してもらえる
順番にご案内いたします。
【理由①】スピーディーに売却できる
共有持分専門の業者は、最短2日程度で買取できるほど、共有名義の不動産やそのエリアを熟知しています。
共有持分の買取の知識や経験が無い一般の不動産会社に査定を依頼しても、断られることが多いです。
訳あり不動産には、共有持分だけでなく、再建築不可物件や底地・借地、狭小物件、事故物件など、幅広い不動産が含まれています。
【理由②】適正な査定額を出してくれる
共有持分とそのエリアについての知識や経験が豊富で、妥当な価格を判断できるからです。
共有持分の相場は、実勢価格(市場価格)の30%~50%です。
例えば、相続した6,000万円の戸建の持分が2分の1だった場合、査定金額は3,000万円ではなく、900万円~1,500万円です。
一般の不動産会社に依頼すると相場以下の金額を提示されることが多いです。
まれに不当に買い叩いてきたり、契約前後に大幅な値引き交渉してきたりする悪質・悪徳な業者がいます。
口コミや事例をチェックして、できるだけ事前に割けるようにしてください。
【理由③】トラブル時に対応してもらえる
できるだけトラブルにならないように事前に法的な予防をしたり、万が一トラブルになっても対策したりしてくれるからです。
共有持分を専門としている業者の中には、共有持分のリスクを熟知していて、弁護士などの士業と提携をしているところがあります。
-
相続した実家を、兄弟で持分2分の1ずつで所有していた。
兄弟間の仲は悪く、兄が弟に相談せずに自分の持分を買取業者に売却した。
ある日、弟のところに見知らぬ業者から「固定資産税を1/2、ご負担ください」と連絡してきた。
今までは、兄が全額支払っていたようだ。
弟は怒り、「俺は絶対払わない!」と電話を切った。
しばらくして気持ちが落ち着くと、年金暮らしなので、不安でいっぱいになった。
専門業者なら他の共有者とトラブルが起きた時に対応してもらえます。
また、ご案内したケースのような状況でも打つ手はあります。
まずは一度、お気軽にご相談ください。
共有持分の買取業者と仲介業者はどちらがおすすめ?
- 買取業者と仲介業者の違い
内容 | 買取業者 | 仲介業者 |
---|---|---|
売却スピード | 数日~数週間 | 数日~数週間 |
売却価格 | 仲介より安い | 実勢価格の30%~50% |
手数料 | なし | 仲介手数料が発生 |
買主 | 買取業者 | 投資家、大家、買取業者など |
交渉の手間 | かからない | 価格や条件の交渉有り |
契約不適合責任 | 免責されることが多い | 負うことがある |
-
契約不適合責任とは、引き渡された不動産が契約内容に適合しない時に負う責任のことです。
例えば、契約では2分の1の持分を売買したのに、登記上3分の1しか持っていなかった場合や引き渡し後に雨漏りがあることが判明した場合などです。
仲介では仲介手数料がかかりますが、買取業者よりも高値で売却ができます。
買取業者は自社で購入するため、スピーディに買取ってくれます。
ですので、早く資金が欲しい人には買取業者、高く買取してもらいたい人には仲介がおすすめです。
査定は無料ですので、お気軽にご相談ください。
もちろん、しつこい営業は度は一切しておりませんので、ご安心ください。
共有持分の買取を専門業者に依頼する流れ
- 査定の依頼
- 売却条件の確認
- 売買契約の締結
- 決済・引渡し
依頼から売却完了までの流れは、業者ごとに多少異なることがありますので、各業者にお問い合わせください。
買取で必要な書類は次の通りです。
- 必要な書類と金額
書類 | 費用 |
---|---|
登記事項証明書 | 490円~600円 ※取り寄せる方法で異なる |
本人確認書類 | - ※運転免許証、マイナンバーカード |
印鑑証明書 | 250円~ ※地域による |
固定資産税納付書(もしくは評価証明書) | 評価証明書は300円~400円 ※地域による |
権利書または登記識別情報通知 | – |
合計 | 1,040円~ |
登記事項証明書の「権利部(甲区)(所有権に関する事項)」に、共有者の名義と持分の割合が記載されています。
書類も業者ごとに異なる場合があります。
書類についてより詳しくは「共有持分の買取の流れと必要書類」をご覧になってください。
買取の際に必要な費用は次の通りです。
- 印紙税(200円~6万円 ※売却価格による)
- 仲介手数料(仲介利用時)
- 譲渡所得税
- 抵当権抹消登記
仲介でも買取でも印紙税が発生します。
仲介の場合、仲介手数料がかかりますが、当協会のように仲介手数料を無料にしているところがあります。
譲渡所得税とは、売却益にかかる税金です。
譲渡所得税には控除があり、発生しないケースは珍しくありません。
費用についてより詳しくは「共有持分の買取で売主側に発生する費用を解説」をご覧になってください。
まとめ
共有持分の買取に対応している業者22社ご案内しました。
仲介は高額で売却したい人におすすめで、買取は早期現金化したい人におすすめです。
選ぶポイントのランキングを参考に、適切な業者を選んでださい。
「共有持分の買取請求で買取りたい🔥」
「共有持分の買取請求をされた💦…どう対応すればいい?」
このように考えていませんか?
この記事では、共有持分の買取請求について、プロが詳しくご案内します。
共有持分の買取請求とは?2つの請求方法を解説
請求する方法は2つあります。
- 当事者間の交渉による買取請求
- 買取請求権による買取請求
それぞれご案内します。
①当事者間の交渉による買取請求
これは、他の共有者に「持分を買い取りたい」と申し出て、合意のもとで売買を行うことです。
相手に伝える内容は次の通りです。
- 希望する金額や条件
- 取引後の不動産の活用方法(売却・住む予定など)
具体的な手順はこちらの『共有持分の買取請求「6つの手順」』でご案内しています。
請求された側の事情で拒否されることや相手から相場を無視した法外な価格を提示されることがあります。
結果的に協議が不成立になった場合は、「共有物分割請求訴訟」をご検討ください。
-
民法256条より、協議での解決が困難なときに、裁判所に不動産の分割(現物分割・換価分割・代償分割)を求める制度のことです。
詳しくはこちらの「共有物分割請求訴訟とは?」でご案内していますので、ご一読ください。
②買取請求権による買取請求
共有持分の買取請求権とは、「共有者の1人が1年以上、管理費や固定資産税を正当な理由なく支払っていない場合」に、他の共有者がその持分を法的に取得できる制度のことです。
これは、民法第253条第2項で定められた、長年費用を負担している共有者が損をしないための制度です。
具体的には、次のような状況で行使できます。
- 共有者の1人だけが税金・修繕費などを全額負担している
- 他の共有者に催促しても1年以上支払いがない
- 相手に連絡がつかず、協議できない状態が続いている
具体的な手順については、こちらの『共有持分の買取請求権「7つの手順」』をご覧ください。
共有持分の買取請求で解決した3つのケース
ケースを3つご案内します。
-
兄と弟で実家(空き家)を共有していましたが、兄は遠方に住んでおり、「もう住まないし、税金とか負担したくないな。でも弟だけに払わせたくないし…」と考えていました。
地元に住む弟は、将来に備えて不動産投資をしており、「兄の持分を買い取って売却して、投資の資金にしたい」と考えていました。
そこで弟から兄に「兄の持分を買取りたい」と伝え、複数回の話し合いを経て、相場よりも若干安い価格で売買契約を締結し、弟は、実家を単独名義にしました。
その後、弟は実家をリフォームして貸出、5年後に売却しました。
交渉で買取たい方はこちらの『共有持分の買取請求「6つの手順」』をご覧ください。
-
元夫と元妻は結婚当時、マンションを夫婦の共有名義で、持分は2分の1ずつで購入しました。
ですが、数年後に離婚。元夫は転居し、マンションには元妻と子供2人が住み続けていました。
元夫が「今はマンションが高く売れるよ」と知人からアドバイスを受け、検討した結果、「持分を買り取りたい」と内容証明で元妻に申し出ることにしました。
子供の学校や友人関係のことを考えて、元妻は拒否しました。
協議が不成立となったため、元夫は共有物分割請求訴訟を提起しました。
裁判所は競売による分割を認めましたが、元妻は競売回避のために持分の買取に応じ、元夫が単独所有者となりました。
数年後、元夫はマンションを高額で売却しました。
協議が成立しなかった場合、共有物分割請求訴訟をすることができます。
詳しくは「共有物分割請求訴訟とは?」でご案内していますので、ご覧ください。
-
兄弟で共有する空き家の固定資産税と管理費を、弟が数年間、支払わない状態が続いていました。
兄は、共有持分に強い弁護士に相談し、民法第253条2項にもとづいて、買取請求権を行使することを決意。
まずは内容証明郵便で正式に通知し、その後で弟と交渉を行いました。
弟は「よくわからない」と、はぐらかしていましたが、1年経過したため兄は買取請求権を行使しました。
弟は観念し、兄に共有持分の買取価格の相場で売却しました。
兄は賃貸収入を得るため、必要最低限のリフォームをして、空き家を貸し出しました。
買取請求権を行使したい方は、こちらの『共有持分の買取請求権「7つの手順」』をご覧ください。
共有持分の買取請求「6つの手順」とかかる期間の目安
- 持分買取を申し出る(即日~1週間)
- 価格と条件を話し合う(1~4週間)
- 売買契約書を作成する(1~2週間)
- 代金を決済する(1日~数日)
- 登記手続きを行う(1~3週間)
- 確定申告をする
状況によっては半年以上かかるケースもあります。
順を追ってご案内します。
【手順①】持分買取を申し出る(即日~1週間)
最初に、他の共有者に「持分を買い取りたい」と伝えます。
伝える方法はいくつかあります。
- 口頭で伝える
- 電話で伝える
- メールで伝える
- 普通郵便で伝える
- 内容証明郵便で伝える
-
日本郵便が、「誰が・いつ・誰に・どんな内容の文書を送ったか」を証明してくれる郵便制度のことです。
裁判や調停で「通知した事実」を証明する証拠として利用されています。
相手側に、心理的プレッシャーを与える効果もあります。
書面やメールを証拠として残しておくと、後のやり取りを有利に進められます。
【手順②】価格と条件を話し合う(1~4週間)
次に、買取価格やその他の条件について話し合います。
持分の買取価格は、次の計算式で算出できます。
- 共有持分の買取価格=不動産全体の実勢価格(じっせいかかく)x 持分割合 x 評価割合(30%~50%)
例えば、5,000万円のマンションがあり、持分が2分の1の場合、査定額は2,500万円ではなく、750万円~1,250万円です。
より詳しくはこちらの「共有持分の買取相場は一般の不動産価格の30~50%!」でご案内していますので、ご一読ください。
交渉時に伝えるべき内容は次の3つです。
- 持分の売却理由、物件の利用予定
- 希望する売却価格
- 代金の支払方法(分割・一括など)
交渉がまとまる場合は、契約書を作成します。
交渉がまとまらないときは、「共有物分割請求訴訟」をご検討ください。
【手順③】売買契約書の作成(1~2週間)
契約書を作成する理由は、後々のトラブルを防ぐことができるからです。
例えば、「引き渡し時期が違う」「固定資産税の精算がされていない」といった揉め事を避けられます。
売買契約書の作成にかかる費用の相場は次の通りです。
- 司法書士の場合…5万円〜7万円
- 弁護士の場合…7万円〜10万円
- 公正証書にする場合…印紙代(※売買代金で異なる)+手数料(1万円前後)
契約内容の不備や漏れを防ぐために、共有持分や不動産に詳しい弁護士に、契約書の作成を依頼してください。
公正証書とは、公証人(法律の専門職)が、当事者の依頼に沿って作成する法的に証明する力の強い公文書のことで、公証役場で作成できます。
【手順④】代金を決済する(1日~数日)
決済では、売買代金の支払いと同時に登記関連書類をやり取りします。
登記原因証明情報や委任状など、事前に必要書類を司法書士と確認してください。
未払い・登記不備といった漏れなどが無いよう、司法書士に立ち会い(同席)を依頼してください。
遠方の場合は郵送でのやり取りでもできます。
【手順⑤】登記手続きを行う(1~3週間)
登記とは、不動産の権利関係を公的に証明するための制度のことです。
民法177条より、共有持分の売買では、所有権移転登記による名義変更が必要です。
手続きは司法書士にご依頼ください。
その費用の目安は次の通りです。
- 登録免許税(売買):不動産の固定資産評価額 × 2.0%
- 司法書士報酬:3万円~6万円
参考:国税庁「登録免許税の税額表」
司法書士は、登記申請書の作成から法務局への提出まで代行してくれます。
【手順⑥】確定申告をする
売主側は、共有持分の売却によって譲渡益が出た場合、譲渡所得として確定申告が必要です。
申告期限は翌年の2月16日〜3月15日までです。
控除や特例がありますので、税理士にご相談ください。
譲渡所得税について、より詳しくはこちらの「共有持分の買取で売主側に発生する費用を解説」でご案内していますので、ご一読ください。
共有持分の買取請求権「7つの手順」とかかる期間の目安
- 共有物に関する負担の明確化(1週間~2週間)
- 未払い管理費の催告(さいこく)(1~2週間)
- 1年間の不履行期間の経過(1年)
- 共有持分買取請求権の行使通知をする(数日~1週間)
- 協議・民事調停・訴訟をする(2週間~1年)
- 対価を支払う(1日~数日)
- 持分移転登記(1~3週間)
状況によって短くなったり、長くなったりします。
順を追ってご案内します。
【手順①】共有物に関する負担の明確化(1週間~2週間)
共有持分の買取請求権を行使するには、「共有者の1人が1年以上、管理費や固定資産税を正当な理由なく支払っていない」ことを明確にする必要があります。
対象となる管理費の例は次の通りです。
- 固定資産税・都市計画税
- 建物の修繕費用
- 共用部の維持・管理費
- 火災保険料などの付随経費
先ほどもご案内した通り、各共有者には、これらの費用を持分に応じて公平に負担する義務があります。
特定の共有者がこれらを長期間一方的に負担している証拠(納税証明書・振込明細など)は、この後の手続きで必要です。
書類を探して、保管しておいてください。
【手順②】未払い管理費の催告(1~2週間)
催告(さいこく)とは、相手に対して正式に義務の履行を促す行為のことです。
内容証明郵便を使って、未払いの共有者に請求書を送付します。
内容証明郵便とは、いつ・誰が・どのような内容の文書を送ったのかを郵便局が証明してくれる制度のことで、法的な証拠として使えます。
【手順③】1年間の不履行期間の経過(1年)
催告をしても、相手が正当な理由なく1年以上、支払いを行わない場合は、「買取請求権」を行使できるようになります。
【手順④】共有持分買取請求権の行使通知をする(数日~1週間)
内容証明郵便で通知します。
通知書作成費用の目安は次の通りです。
- 弁護士の場合…1万5,000円〜3万円前後
- 行政書士の場合…8,000円〜2万円前後
- 自作の場合…1,000円前後(郵便料金+証明手数料)
【手順⑤】協議・民事調停・訴訟をする(2週間~1年)
内容証明郵便で通知した後は、相手と協議をします。
主に次のような項目について協議をし、合意を目指します。
- 請求の対象となる共有持分の範囲
- 支払い方法(一括・分割など)
- 支払い期限と遅延時の対応
- 登記手続きの時期と費用負担
- 固定資産税などの未払い分の清算方法
当事者が協議で折り合いをつけられない場合は、民事調停や訴訟をご検討ください。
民事調停とは、裁判所が間に入り、当事者同士の合意を目指す話し合いの手続きのことです。
訴訟とは、裁判所に判断を委ねる手続きのことで、判決には法的拘束力があります。
かかる日数の目安は次の通りです。
- 協議…1~4週間
- 民事調停…申し立てから1~2か月程度
- 訴訟…半年~1年
いずれの場合も、請求をされた人が住んでいる地域(場合によっては不動産の所在地)を管轄する裁判所で行われます。
例えば、請求をした人の住所が神奈川藤沢市で、請求された人の住所が埼玉さいたま市、不動産の所在地が千葉船橋市の場合は、さいたま市か船橋市で行われます。
【手順⑥】対価を支払う(1日~数日)
協議や裁判の結果に従って、共有持分の対価を支払います。
裁判所の判決例は次の通りです。
- 時価に基づく持分評価額の全額を支払うよう命じる
- 過去の未払い費用を差し引いた金額を支払うよう命じる
例えば、共有物の持分評価額が1,000万円で、売主の未払い費用が50万円の場合、買主は950万円を支払えば買取れるということです。
金額の支払い方法は、原則として一括払いです。
ただ、買主側の資力や事情を考慮して、担保を提供するなどの一定の条件を満たす場合は、分割払いになることがあります。
【手順⑦】持分移転登記(1~3週間)
対価の支払いが完了したら、法務局で所有権移転登記を行います。
登記手続きが完了すると、不動産の権利関係の変更が正式に完了します。
登記手続きは司法書士にご依頼ください。
登録免許税と司法書士報酬(10万円~)が必要です。
共有持分の買取請求ができない場合の3つの代替策
- 持分を第三者に売却する
- 共有物分割請求を行う
- 共有持分を放棄する
「相手が交渉に応じない」「相手に落ち度が無い」など、買取請求できない場合、3つの代替策があります。
詳しくご案内します。
【代替策①】持分を第三者に売却する
「買取ることができないから、売却して現金化する」ということです。
共有者は、自分の持分だけを第三者に売却することができます。
他の共有者の同意は必要ありません。
法的根拠は民法206条です。
買取業者に売却すれば、最短数日で現金化できます。
仲介業者に売却すれば、買取業者よりも高額で買取ってくれます。
デメリットは次の通りです。
- 共有持分に対応している不動産会社を探す手間がかかる
- 持分だけを売却すると実勢価格(市場価格)の30%~50%になる
仲介による高額買取、買取による早期現金化にも対応しています。
査定は無料で行っておりますし、無理な営業をすることは一切ありませんので、お気軽にご相談ください。
【代替策②】共有物分割請求訴訟を行う
共有物分割請求とは、各共有者の合意が得られない場合に、裁判所に対して不動産の分割を求める制度のことです。
法的根拠は民法第256条です。
分割方法は3つあり、判決が出れば強制的に分割することができます。
ただし、訴訟の場合は、換価分割(とうかぶんかつ)で競売した現金を持分に応じて分配することが多いです。
競売すると、実勢価格の50%~80%ほどになってしまいます。
詳しくは「共有物分割請求訴訟とは?でご案内しています。
【代替策③】共有持分を放棄する
共有持分の放棄とは、自身の共有持分を無償で手放すことです。
放棄自体は、自分の意思で自由にできますが、その後の所有権移転登記の手続きには、全員の同意が必要です。
所有権移転登記の手続きをしないと、放棄しても、過去の固定資産税や管理費については、負担義務が残ります。
より詳しくはこちらの「共有持分の放棄とは?」でご確認いただけます。
他の共有者とのやり取りが発生せず、相応の現金を得られる「持分の売却」をご検討ください。
共有持分の買取請求をされたときの4つの対応策と注意点
- 提示条件が妥当なら買取に応じる
- 持分を第三者に売却する
- 相手の持分を逆に買い取る
- 不動産全体を売却することを提案する
それぞれご案内します。
【対応策①】提示条件が妥当なら買取に応じる
相手から提示された金額や条件が妥当で、書面に問題が無く、売却してもかまわないなら、応じてください。
共有者から提示される持分の価格は、実勢価格(市場価格、時価)と同程度です。
例えば、6,000万円の実家があり、持分が4分の1の場合、査定額は1,500万円です。
応じる際の注意点は次の通りです。
- 売買契約書を作成し、弁護士や司法書士に確認してもらう
- 譲渡所得が発生する場合は、税理士に相談する
- 固定資産税や管理費などの精算内容を契約書に明記する
動く金額が大きいので、専門のサービスをご利用ください。
【対応策②】持分を第三者に売却する
法的根拠は民法206条で、自分が所有する持分は、自由に売却できることが定められています。
この場合の買取価格は、実勢価格の30%~50%です。
例えば、6,000万円の実家があり、持分が4分の1の場合、査定額は1,500万円ではなく、450万~750万円です。
買取金額の算出方法はこちらの「買取価格を算出する手順とシミュレーション」にありますので、ご覧になってみてください。
相手の買取請求に応じたくない場合、不動産会社に売却してください。
第三者に売却する際の注意点は3つあります。
- 持分に対応している不動産会社を探す手間がかかる
- 売却価格は一般的な不動産の30%~50%になる
- まれに悪質・悪徳な業者がいて、買い叩かれてしまう
仲介による高額買取、買取による早期現金化にも対応していますので、お気軽にご相談ください。
【対応策③】相手の持分を買い取る
相手の買取請求に応じず、自分が相手の持分を買い取って単独名義にする方法です。
単独名義にして高額売却して、利益を出すというイメージが湧く方は、トライしてみてください。
ただし、この場合は、相手が相場以上の金額を要求してくる場合があります。
対策は、近隣の取引事例などを提示し、妥当な価格であることを示すことです。
【対応策④】不動産全体を売却することを提案する
共有者全員の同意があれば、共有名義の不動産を売却することができます。
相手が買い取りたいと言ってきたということは、有効活用して利益を出したいということです。
詳しく話を聞いてみて、単に持分を売却する以上の利益を得られそうなら、全体での売却を提案したり、相手の話に乗りたいと伝えてみてださい。
この場合は、提案をするためには、全体で売却した際に得られる利益の計算や共有不動産の知識、不動産事業に関する相応の知識などが必要なことです。
社団法人の立場で、親身になって対応しております。
共有持分の買取請求についてのまとめ
買取請求には2種類あります。
まずは交渉を試みて、ダメな場合は共有物分割請求をします。
相手に落ち度がある場合は、買取請求権を行使します。
買取請求をされたら、ご案内した対策をご検討ください。
「神奈川で共有持分の買取業者を探している」
「横浜に共有持分があるので業者に買い取ってほしい」
このように考えていませんか?
この記事では、神奈川県で共有持分の買取に対応している業者について、分かりやすくご案内します。
神奈川県の共有持分の買取相場は…?
神奈川県の共有持分の買取相場をご理解いただくために、相場を算出する計算方法と具体的なシミュレーションをご案内いたします。
買取相場は、実勢(じっせい)価格の30%~50%
相場の計算式は次の通りです。
-
共有持分の買取相場=①実勢価格×②持分割合×③評価割合(30%~50%)
計算式の各項目をご案内します。
項目 | 概要 |
---|---|
①実勢価格 | 近隣で、ある時期に実際に売れた価格(実売価格、市場価格、時価) |
②持分割合 | 共有名義の不動産の所有比率 |
③評価割合 | 共有持分のリスクを考慮した買取業者による値引き幅(30%~50%) |
①の実勢価格は、国土交通省の「不動産情報ライブラリ」で調べられます。
この実勢価格に、持分割合と30%~50%の評価割合をかけて算出します。
-
横浜市港北区の7,500万円の戸建で、持分が3分の1の場合、相場は約750万円~約1,250万円です。
計算式は、7,000万円 x 1/3 x 30%~50%です。
「持分が3分の1だから2,500万円」とはなりません。
持分の割合は、登記事項証明書の「権利部(甲区)(所有権に関する事項)」に記載されています。
「権利者その他の事項」の「共有者」のところに名義(人の名前)があり、その下に「持分」が〇分の〇と書かれています。
登記事項証明書は、神奈川県の最寄りの法務局の窓口か郵送、オンラインで、490円~600円で取り寄せられます。
30%~50%の評価割合をかける理由は次の通りです。
- 持分だけでは自由に使えない
- 他の共有者と連絡をする必要がある
- 他の共有者と揉める可能性がある
- 税金や維持管理費の負担が発生する
「自由に使えない」とは、他の共有者がいるため、単独では物件を利用できないということです。
そのため、買取業者は他の共有者と相応の時間をかけて交渉をします。
この間に税金や維持管理費の負担などが発生しますし、まれにトラブルが発生することがあります。
買取価格のシミュレーション
ご案内した計算式を使って、神奈川県の4つのエリア(横浜・川崎・相模原・藤沢)の買取価格をシミュレーションしてみました。
- 戸建(持分3分の1)の買取相場(2025年)
所在地 | 持分の相場 | 価格(実勢価格) | 土地(面積目安) | ㎡単価(全体) |
---|---|---|---|---|
横浜市鶴見区岸谷4丁目 | 463万〜772万円 | 約4,635万円 | 約100㎡ | 46万円/㎡ |
川崎市高津区末長3丁目 | 528万〜880万円 | 約5,280万円 | 約132㎡ | 40万円/㎡ |
相模原市緑区橋本5丁目 | 480万〜800万円 | 約4,800万円 | 約80㎡ | 33万円/㎡ |
藤沢市辻堂2丁目 | 550万〜916万円 | 約5,500万円 | 約95㎡ | 37万円/㎡ |
実際には査定をする不動産会社が、独自のノウハウにもとづいて計算をしています。
あなたの持分の正確な数字を把握したい場合、買取に対応している業者の査定を受けてください。
しつこいセールスなどは一切しておりませんので、お気軽にご利用ください。
神奈川県で共有持分の買取に対応している15社
神奈川の共有持分に対応している業者などをご案内します。
「①神奈川に対応」していて、「②専門が共有持分」で、「③仲介と買取にも対応している」ところをご検討ください。
仲介手数料がかかっても、仲介業者の方が高く売ってくれます。
一般社団法人 共有持分支援協会
共有名義・共有持分を専門に取り扱う社団法人です。
独自の仲介システムを使って共有持分を高額で売却しています。
現金化を急いでいる方には、持分を最短2日で買取しています。
最短翌日に手付金を渡しています。
所在地は東京都千代田区丸の内です。
- ポイント
買取方法 | 仲介、買取 |
---|---|
高値売却 | 〇 |
早期売却 | 2日 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・税理士 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 手付金(最短翌日)・持分の一部買取、持分のリースバック |
株式会社ネクスウィル
共有持分を含む訳あり物件専門の買取業者です。
買取価格、スタッフ対応、安心感などの満足度調査で3冠を獲得しています。
経験豊富な専門家が対応する体制と弁護士などの士業と提携してサポートする体制があります。
創業は2019年で、所在地は東京都港区新橋です。
- ポイント
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
早期売却 | 1日 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・行政書士 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 無し |
株式会社クランピーリアルエステート
共有持分を含む訳あり物件専門の買取業者です。
年間3,000件超の相談対応の実績を持っています。
弁護士などの士業と提携してサポートする体制があります。
創業は2018年で、所在地は東京都中央区築地です。
- ポイント
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
早期売却 | 2日 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・税理士 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 無し |
株式会社中央プロパティー
共有持分専門の仲介業者です。
累計4万件超の相談・トラブル解決の実績を持っています。
弁護士が無料で面談に同席するサービスを提供しています。
創業は2011年で、所在地は東京都千代田区丸の内です。
- ポイント
買取方法 | 仲介 |
---|---|
高値売却 | 〇 |
早期売却 | 5日 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・税理士 |
対応エリア | 一都三県 |
その他 | 無し |
株式会社AlbaLink
共有持分を含む訳あり物件専門の買取業者です。
共有持分について累計100件超の取り扱い実績があります。
創業は2011年で、所在地は東京都江東区木場です。
- ポイント
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
早期売却 | 数日 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 無し |
株式会社マーキュリー
共有持分など不動産の問題解決を得意とする専門業者です。
弁護士やファイナンシャルプランナーなどと連携した提案をしています。
即日での買取・決済に対応しています。
創業は2004年で、所在地は東京都港区新橋です。
- ポイント
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
早期売却 | 即日 |
専門家の在籍 | 弁護士 |
対応エリア | 一都三県 |
その他 | 無し |
株式会社ジェイワンホームズ
センチュリー21に加盟店で、共有持分の買取で地域No.1を目指しています。
申込み後、最短3日~で決済をしています。
創業は2010年で、所在地は神奈川県横浜市西区高島です。
- ポイント
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
早期売却 | 3日 |
専門家の在籍 | 弁護士・税理士 |
対応エリア | 一都三県 |
その他 | センチュリー21のFC加盟店 |
トラブル不動産売却センター
神奈川での共有持分の買取実績が豊富な会社です。
他社に断られた物件の買取を行っています。
対応エリアは神奈川県と静岡県の一部です。
創業は2003年で、所在地は神奈川県鎌倉市手広です。
- ポイント
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | ◯ |
早期売却 | 即日 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・税理士 |
対応エリア | 神奈川県・静岡県(一部地域) |
その他 | 女性スタッフが対応 |
株式会社トップショット
共有持分専門の買取業者です。
他社に買取を断られた共有持分を積極的に買取っています。
共有持分の適正価格を即座に提示する「AI査定」を開発・導入してます。
創業は2019年で、所在地は東京都足立区千住河原町です。
- ポイント
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
早期売却 | 不明 |
専門家の在籍 | 不明 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 無し |
株式会社大正ハウジング
センチュリー21加盟店で、共有持分の買取を行っています。
申し込み後、1週間~で決済をしています。
創業は1995年で、所在地は東京都北区昭和町です。
- ポイント
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
早期売却 | 1週間 |
専門家の在籍 | 弁護士・税理士 |
対応エリア | 一都三県 |
その他 | 無し |
株式会社フレキシブル
共有持分を含む訳あり物件専門の買取業者です。
買取実績は10年で100棟超です。
最大10億円まで翌日決済に対応しています。
原則、自社運用のため、情報漏洩リスクは最小限です。
創業は1992年で、所在地は東京都台東区東上野です。
- ポイント
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
早期売却 | 翌日 |
専門家の在籍 | 不明 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 無し |
株式会社SOLUTE
公認不動産コンサルティングマスターが在籍しています。
弁護士との連携して対応しています。
創業は2022年で、所在地は神奈川県横浜市神奈川区松本町です。
- ポイント
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
早期売却 | 不明 |
専門家の在籍 | 弁護士 |
対応エリア | 一都三県 |
その他 | 無し |
ライズ株式会社
共有持分の買取に対応している会社です。
買取実績は1,000件以上です。
持分を最短3日で現金化します。
夜21時まで営業しています。
創業は1987年で、所在地は東京都港区南青山です。
- ポイント
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
早期売却 | 3日 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士 |
対応エリア | 一都三県 |
その他 | 電話対応は21時まで |
ベリーベスト不動産
弁護士や司法書士など各士業と連携したサポート体制を持っています。
すでにトラブルが発生している共有持分でも買取っています。
創業は2011年で、所在地は東京都港区六本木です。
- ポイント
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
早期売却 | 不明 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・税理士 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 無し |
株式会社アサヒ地建
共有持分の買取に対応している会社です。
神奈川・東京で40年以上の実績があります。
自社買取のため、情報漏洩リスクは最小限です。
創業は1979年で、所在地は神奈川県厚木市岡田です。
- ポイント
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
早期売却 | 不明 |
専門家の在籍 | 不明 |
対応エリア | 東京都・神奈川県 |
その他 | 無し |
神奈川県の共有持分買取に対応している15社の比較表
会社名 | 買取方法 | 高値売却 | 早期売却 | 専門家の 在籍 |
対応エリア | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
一般社団法人共有持分支援協会 | 買取、仲介 | 〇 | 2日 | 弁護士・司法書士・税理士 | 全国 | 手付金(最短翌日)・持分の一部買取、持分のリースバック |
株式会社ネクスウィル | 買取 | △ | 1日 | 弁護士・司法書士・行政書士 | 全国 | 無し |
株式会社クランピーリアルエステート | 買取 | △ | 2日 | 弁護士・司法書士・税理士 | 全国 | 名古屋に支店がある |
株式会社中央プロパティー | 買取、仲介 | 〇 | 5日 | 弁護士・司法書士・税理士 | 一都三県 | センチュリー21のFC加盟店 |
株式会社AlbaLink | 買取 | △ | 数日 | 弁護士・司法書 | 全国 | 東証一部上場 |
株式会社マーキュリー | 買取 | △ | 即日 | 弁護士 | 一都三県 | 無し |
株式会社ジェイワンホームズ | 買取 | △ | 3日 | 弁護士・税理士 | 一都三県 | センチュリー21のFC加盟店 |
トラブル不動産売却センター | 買取 | 〇 | 即日 | 弁護士・司法書士・税理士 | 神奈川県・静岡県(一部地域) | 女性スタッフが対応 |
株式会社トップショット | 買取 | △ | 不明 | 不明 | 全国 | 無し |
株式会社大正ハウジング | 買取 | △ | 1週間 | 弁護士・税理士 | 一都三県 | 無し |
株式会社フレキシブル | 買取 | △ | 翌日 | 不明 | 全国 | 机上審査は最短即日~ |
株式会社SOLUTE | 買取 | △ | 不明 | 弁護士 | 一都三県 | 無し |
ライズ株式会社 | 買取 | △ | 3日 | 弁護士・司法書士 | 一都三県 | 電話対応は21時まで |
株式会社ベリーベスト不動産 | 買取 | △ | 不明 | 弁護士・司法書士・税理士 | 全国 | 無し |
株式会社アサヒ地建 | 買取 | △ | 不明 | 不明 | 東京都・神奈川県 | 無し |
横浜や川崎をはじめ、神奈川での対応実績も豊富ですので、まずは一度、お気軽にご相談ください。
神奈川県で共有持分の買取に対応している業者を選ぶ6つのポイント
- 対応スピード
- 口コミや評判
- 実際の接客
- 対応実績
- 宅地建物取引業の免許の有無
- サポート体制
ポイントを一つずつご案内いたします。
【ポイント①】対応スピード
理由は、その会社に買取を早くできるほどの知識や経験、ノウハウがあるからです。
持分の買取には、固定資産税や維持費などの負担、他の共有者とのやり取り、トラブルなどの手間リスクがありますが、その業者には「対応できる自信がある」ということです。
ホームページで買取までの日数をご確認ください。
日数が短いほど、現金を早く手に入れられます。
【ポイント②】口コミや評判
第三者の経験談や評価から、その会社のサービスの質の高低が分かり、悪質・悪徳な業者を見分けられるからです。
悪質・悪徳な業者とは、次のような業者のことです。
- 安く買い叩く
- 不利な条件を飲ませようとしてくる
- 他の共有者に強引なセールスをする
こうした業者は、今後、神奈川で増えていくと考えられます。
というのも、こちらのグラフの通り、神奈川県の高齢者の人口は増えていくからです。
画像引用)神奈川県「神奈川県の高齢者を取り巻く現状と課題」
相続が増加すれば、共有持分に対応する不動産会社が増加し、比例して悪質・悪徳な業者が増加します。
口コミや評判のチェックは必須です。
ただし、次のような口コミの場合は、悪質・悪徳業者による自作自演の可能性があります。
- 良いことばかりが記載されている
- 具体的な内容がない
その会社の接客などが分かる、具体的な内容が記載されているかどうかをご確認ください。
【ポイント③】実際の接客
その会社や担当者の現在の知識や経験、誠実さなど、目に見えない情報を手に入れられるからです。
次のようなポイントをチェックしてください。
- 丁寧、親身に対応している
- 説明が分かりやすい
- 買取査定額の根拠が明確
違和感などを感じたら、納得いくまで質問などをして、それでも違和感をぬぐえない場合は、その業者との連絡は絶ってください。
【ポイント④】対応実績
その会社の共有持分への経験値の高さが分かるからです。
対応実績が豊富な会社に依頼するメリットは次の通りです。
- スムーズに取引を進められる
- 余計ないざこざやトラブルなどに発展しない
- トラブルが発生しても穏便に解決する
ホームページで買取実績や事例などをご確認ください。
【ポイント⑤】宅地建物取引業の免許の有無
取得している会社なら、悪徳・悪質な業者の可能性が低いからです。
宅地建物取引業の免許とは、不動産の売買・仲介・賃貸などを行うための国や都道府県の許可のことです。
取得するには、宅地建物取引士を一定人数置くなどの要件をクリアする必要があります。
違反した場合は、営業停止などの重いペナルティを課せられます。
この資格が無くても、不動産を売買することはできます。
ホームページで、免許の有無をご確認ください。
詳しくはこちらの「相談員の紹介」でご確認いただけます。
【ポイント⑥】サポート体制
サポート体制がしっかりしている会社なら、悪質・悪徳な業者の可能性が低く、安心して手続きを任せられるからです。
サポート体制とは、弁護士や司法書士などと提携して、何かあった時に対応できる体制のことです。
ホームページで提携先の情報をご確認ください。
神奈川県での共有持分を買取業者に売却する流れや書類、税金を解説
売却が完了するまでの流れ、必要な書類、発生する費用・税金をご案内します。
売却の基本的な流れ
- 無料査定の依頼
- 査定額の提示(数日~1週間程度)
- 書類の準備(数日~2週間程度)
- 契約内容の把握
- 決済(数週間~1ヶ月程度)
- 所有権移転登記
一般的な不動産の売買と、流れは同じです。
決済(けっさい)とは、買主が売主に売買代金を支払うことです。
共有持分の売却を依頼してから、決済・振込までに数週間〜2か月かかります。
ただし、状況によっては3ヶ月以上かかることがあります。
必要な書類
- 登記識別情報(法務局)
- 実印(市区町村役場)
- 住民票(市区町村役場、コンビニ)
- 印鑑登録証明書(市区町村役場、コンビニ)
- 固定資産税評価証明書
- 身分証明書(市区町村役場)
売主(あなた)は、上記の書類を準備する必要があります。
神奈川の法務局の場所は、横浜地方法務局のページで調べられます。
横浜市や川崎市はお住いの区によって管轄が異なりますので、ご確認ください。
例えば、藤沢市にお住いの方は湘南支局、相模原市にお住いの方は相模原支局にお問い合わせください。
売主が支払う税金や費用
- 印紙税(200円~6万円 ※買取価格で異なる)
- 仲介手数料(※仲介の場合)
- 譲渡所得税
このうち、必ず発生するのは印紙税で、収入印紙に貼付して納付します。
仲介業者に依頼すると、仲介手数料が発生しますが、それでも、買取業者よりも高額で買取ってくれます。
譲渡税が発生した場合は、神奈川県の管轄エリアの税務署で確定申告してください。
税務署は、横浜市に7署、川崎市に3署、相模原市と藤沢市に各1署ずつあります。
具体的な納税額については、ご自身で譲渡税に強い税理士を探して、ご相談ください。
神奈川県の共有持分の買取のまとめ
埼玉県の共有持分を買取している業者15社をご案内しました。
依頼する際の参考にしてください。
「千葉の共有持分の買取業者を探している」
「千葉に共有持分があるので業者に買い取ってほしい」
このように考えていませんか?
このページでは、千葉エリアの共有持分の買取に対応している業者をプロが分かりやすくご案内します。
千葉県の共有持分の買取相場を解説
千葉県の共有持分の共有持分の買取相場をご理解いただくために、相場を算出する計算方法と具体的なシミュレーションをご案内いたします。
千葉県の共有持分の買取相場は30%~50%
共有持分の買取相場の計算式はこちらです。
- 買取相場=実勢価格(じっせいかかく) × 持分割合 × 評価割合(30%~50%)
-
千葉県船橋市の6,000万円(実勢価格)の戸建を相続し、持分が4分の1の場合、買取価格は1,500万円ではなく、その30%~50%の450万~750万です。
計算式は、6,000万円 x 1/4 x 30%~50%です。
「持分が4分の1だから1,500万円」とはならないということです。
実勢価格を調べるには、国土交通省の不動産情報ライブラリを使います。
使う場合は、「売買予定の不動産の近隣」の「同程度の㎡数」の取引金額をご覧ください。
持分の割合は、登記事項証明書の「権利部(甲区)(所有権に関する事項)」に記載されています。
「権利者その他の事項」の「共有者」のところに名義(人の名前)があり、その下に「持分」が〇分の〇と書かれています。
登記事項証明書は、千葉県内の最寄りの法務局の窓口か郵送、オンラインで、490円~600円で取り寄せられます。
評価割合が30%~50%と、大幅に割安になる理由は次の通りです。
- 他の共有者とやり取りをする必要がある
- 状況によっては時間と労力、費用がかかる
- 場合によってはトラブルになる可能性がある
手間やリスクの分、安くなるということです。
売却後に起こるトラブルについては次の記事を参考にしてください。
>>共有持分を売却した後、どうなる?7つのトラブルと6つの対処法を解説
買取価格のシミュレーション(船橋、松戸、柏、千葉)
共有持分の買取相場の計算式を使って、千葉県内4エリアの買取相場を算出しました。
- 戸建(持分3分の1)の買取相場(2025年)
所在地 | 持分の相場(30%~50%) | 価格(実勢価格) | 土地(面積目安) | ㎡単価(全体) |
---|---|---|---|---|
船橋市三咲2丁目 | 約380万円~約633万円 | 約3,800万円 | 約120㎡ | 36万円/㎡ |
松戸市常盤平柳町 | 約370万円~約617万円 | 約3,700万円 | 約130㎡ | 29万円/㎡ |
柏市豊四季 | 約420万円~約700万円 | 約4,200万円 | 約130㎡ | 35万円/㎡ |
千葉市中央区祐光1丁目 | 約300万円~約500万円 | 約3,000万円 | 約90㎡ | 34万円/㎡ |
この数字はあくまでシミュレーションです。
実際には査定をする不動産会社が、独自のノウハウにもとづいてリサーチをた上で、算出しています。
あなたの持分の正確な数字を把握したい場合は、共有持分の買取に対応している千葉県内の業者に査定を依頼してください。
千葉県で共有持分の買取に対応している15業者
千葉県で共有持分の買取に対応している15社をご案内します。
「①対応エリアが千葉県」で「②共有持分を専門」としていて、「③仲介と買取にも対応」しているところを優先的にご検討ください。
仲介手数料がかかっても、仲介の方が高く売ることができます。
一般社団法人共有持分支援協会
共有持分支援協会は、共有持分の仲介と買取に対応している団体です。
独自の仲介システムによる高値買取と最短2日での早期現金化に対応しています。
現金化をお急ぎの方には、手付金をお渡ししています。
弁護士や司法書士、税理士と提携しており、何かあっても対応できる体制を構築しています。
所在地は東京都千代田区丸の内です。
- 共有持分支援協会のポイント
売却方法 | 仲介、買取のどちらにも対応 |
---|---|
付帯サービス | 手付金支払い |
買取価格 | 独自の仲介システムで高価提示を実現 |
利用料 | 無料(仲介手数料、残置物処理) |
サポート | 弁護士、税理士、司法書士と提携 |
提案力 | 売却以外に一部売却、リースバックに対応 |
株式会社クランピーリアルエステート
クランピーリアルエステートは、共有持分を含む訳あり不動産を専門にしている買取業者です。
年間3,000件以上の相談に対応しています
1,200名以上の士業と連携しています。
査定は最短12時間~、売却は最短48時間~です。
創業は2018年で、所在地は東京都中央区築地です。
- クランピーリアルエステートのポイント
売却方法 | 自社買取 |
---|---|
付帯サービス | 査定は最短12時間~ |
買取価格 | 仲介よりも低い |
利用料 | 無料(相談・査定) |
サポート | 弁護士・税理士・司法書士などと連携 |
提案力 | 現況のままでも買取に対応 |
株式会社AlbaLink(アルバリンク)
アルバリンクは、共有持分を含む訳あり不動産を専門にしている買取業者です。
年間の相談実績は5,000件超です。
査定は最短12時間~、最大5億円までの物件に対応できます。
東京プロマーケット市場に上場しています。
創業は2011年で、所在地は東京都江東区木場です。
- アルバリンクのポイント
売却方法 | 自社買取 |
---|---|
付帯サービス | 査定は最短12時間~ |
買取価格 | 仲介より低い |
利用料 | 無料(相談・査定) |
サポート | 弁護士と提携 |
提案力 | 狭小物件などの訳アリ物件に強い |
マーキュリー
マーキュリーは、共有持分を含む訳あり物件の買取をはじめ、不動産の開発や再生、管理などに対応している会社です。
利用者満足度95%です。
境界非明示や残置物付きの物件でも買取しています。
創業は2004年で、所在地は東京都港区新橋です。
- マーキュリーのポイント
売却方法 | 買取 |
---|---|
付帯サービス | 残置物・賃借人付きでも対応可能 |
買取価格 | 仲介より低い |
利用料 | 無料(相談・査定) |
サポート | 弁護士などの士業と連携 |
提案力 | 買取以外の事業にも対応している |
株式会社ネクスウィル
ネクスウィルは、共有持分を含む訳あり物件専門の買取業者で、ワケガイというサービスを展開しています。
売却は最短1日~、最大3億円までの物件に対応しています。
創業は2019年で、所在地は東京都港区新橋です。
- ネクスウィルのポイント
売却方法 | 買取 |
---|---|
付帯サービス | 24時間無料査定受付 |
買取価格 | 仲介より低い |
利用料 | 無料(相談・査定) |
サポート | 弁護士や司法書士と連携 |
提案力 | 手出し費用0円 |
センチュリー21 中央プロパティ
中央プロパティは、共有持分専門の仲介業者です。
独自の入札制度で高値での売却をサポートしています。
売却は最短5日~です。
相談件数は累計4万件以上です。
創業は2011年で、所在地は東京都千代田区丸の内です。
- 中央プロパティのポイント
売却方法 | 仲介 |
---|---|
付帯サービス | 仲介手数料・登記・残置物撤去など諸費用0円 |
買取価格 | 高価提示 |
利用料 | 無料(仲介手数料、残置物処理) |
サポート | 弁護士常駐、売却後のトラブルに対応 |
提案力 | AI×鑑定士のダブル査定 |
センチュリー21 大正ハウジング
大正ハウジングは、共有持分専門の買取業者です。
査定後、1週間〜1ヶ月で決済しています。
現況での引渡しに対応しており、残置物処分費用を負担しています。
創業は1995年で、所在地は東京都北区昭和町です。
- 大正ハウジングのポイント
売却方法 | 買取 |
---|---|
付帯サービス | 現況引渡し・残置物処分 |
買取価格 | 仲介より低い |
利用料 | 無料(相談・査定) |
サポート | 代理人弁護士による訴訟対応可能 |
提案力 | 特に無し |
ベリーベスト
ベリーベストは、法律事務所や不動産事業などを手掛ける会社です。
専門的なネットワークを活かして複雑な案件に対応しています。
創業は2011年で、所在地は東京都港区六本木です。
- ベリーベストのポイント
売却方法 | 自社買取 |
---|---|
付帯サービス | 無料査定・相談24時間受付 |
買取価格 | 自社直接の買取で適正価格 |
利用料 | 無料(相談・査定) |
サポート | 弁護士・税理士・司法書士と連携 |
提案力 | 共有者不在、遺産分割協議中でも売却可能 |
株式会社スタイルレゴ
スタイルレゴは、千葉県内の共有不動産を含む訳あり物件専門の買取業者です。
築年数問わず、現状のまま買取をしています。
創業は2011年で、所在地は千葉県千葉市若葉区加曽利町です。
- スタイルレゴのポイント
売却方法 | 買取 |
---|---|
付帯サービス | オンライン査定で24時間以内に回答、賃貸査定を同時対応 |
買取価格 | 仲介より低い |
利用料 | 無料(相談・査定) |
サポート | 千葉エリアに特化したスタッフがアドバイス |
提案力 | 短期間での現金化、需要の少ない物件も買取 |
小副川工務店
小副川工務店は、千葉県内の訳あり物件の買取等をしている不動産会社です。
独自の情報網で他社が買わない物件を買い取っています。
創業は1967年で、所在地は千葉市中央区南町です。
- 小副川工務店のポイント
売却方法 | 接買取 |
---|---|
付帯サービス | 最短4日で現金化・手続きは全て代行 |
買取価格 | 仲介より低い |
利用料 | 無料(相談・査定) |
サポート | 弁護士や司法書士、税理士と連携 |
提案力 | 他社が買わない物件を買取可能、しつこい営業無し |
株式会社さくら都市
さくら都市は、千葉県内で買取実績No.1を目指している不動産会社です。
契約時に手付金を先払いしています。
創業は2000年で、所在地は千葉県木更津市請西です。
- さくら都市のポイント
売却方法 | 買取 |
---|---|
付帯サービス | 契約時に手付金支払い |
買取価格 | 仲介より低い |
利用料 | 無料(相談・査定)※提携会社に仲介の場合は手数料無料 |
サポート | 司法書士と提携 |
提案力 | 相続相談に対応、他社提示額に上乗せできる場合がある、近所に知られずに売却できる |
株式会社ネクサスプロパティマネジメント
ネクサスプロパティマネジメントは、共有持分を含む訳あり物件専門の買取業者です。
10万人の投資家会員ネットワークを活用し、高価買取しています。
創業は2018年で、所在地は東京都港区赤坂です。
- ネクサスプロパティマネジメントのポイント
売却方法 | 買取 |
---|---|
付帯サービス | 30秒無料査定、メール・LINE無料相談 |
買取価格 | 仲介より低い |
利用料 | 無料(相談・査定) |
サポート | 買取以外の方法でもワンストップ対応 |
提案力 | 投資家会員10万人のネットワークを活用 |
センチュリー21 東京建築工房
東京建築工房は、千葉県の共有不動産を含む訳あり物件専門の買取業者です。
現金かは最短3日~で、お客様満足度97%です。
稲毛・美浜・花見川区の買取に力を入れています。
創業は2012年で、所在地は千葉県千葉市美浜区高洲です。
- 東京建築工房のポイント
売却方法 | 買取 |
---|---|
付帯サービス | 老朽化建物・残置物OK、引渡時期を最大限考慮 |
買取価格 | 仲介より低い |
利用料 | 無料(相談・査定) |
サポート | 引越業者、司法書士と提携 |
提案力 | スピード重視、近隣への秘匿対策 |
株式会社雅エステート
株式会社雅エステートは、千葉県で不動産の買取に対応している会社です。
流山おおたかの森やTX線沿線、千葉県東葛エリアやつくば市に強いです。
創業は2007年で、所在地は千葉県柏市豊四季です。
- 雅エステートのポイント
売却方法 | 買取(仲介も可) |
---|---|
付帯サービス | 希望価格で販売、売れなくても自社買取保証 |
買取価格 | 仲介よりも低い |
利用料 | 無料(相談・査定) |
サポート | 地域密着で相続案件をすべて代行 |
提案力 | 現況引渡し可、瑕疵による免責無し |
くらしあ株式会社(イエステーション)
くらしあは、共有持分の買取に対応している会社です。
千葉県内に7店舗あります。
創業は2018年で、所在地は千葉県旭市です。
- くらしあのポイント
売却方法 | 買取) |
---|---|
付帯サービス | 60秒無料査定、メール24時間受付 |
買取価格 | 地域密着の適正・高価提示を追求 |
利用料 | 無料(相談・査定) |
サポート | 弁護士・税理士など専門家と連携 |
提案力 | 売却以外にリースバックに対応 |
千葉県で共有持分の買取ができる会社の比較表
名称 | 売却方法 | 付帯サービス | 買取価格 | 利用料 | サポート | 提案力 |
---|---|---|---|---|---|---|
一般社団法人共有持分支援協会 | 仲介と買取に対応 | 手付金の先払い | 独自の入札方法で高価提示 | 無料(仲介手数料、残置物処理) | 弁護士、税理士、司法書士と提携 | 売却以外に一部売却、リースバックに対応 |
株式会社クランピーリアルエステート | 買取 | 最短48時間で現金化 | 自社直接の買取で高値提示 | 無料(相談・査定) | 弁護士・税理士・司法書士などと連携 | 現況のまま買取でスピード解決 |
株式会社AlbaLink(訳あり物件買取プロ) | 買取 | 最短12時間査定、24時間無料受付 | 独自販路と再生ノウハウで高価提示 | 無料(相談・査定) | 弁護士完全バックアップで取引可能 | 小さい戸建てや地方の物件も買取 |
マーキュリー | 買取 | 即日決済・残置物・賃借人付きでも対応可能 | 買取強化中で高価提示 | 無料(相談・査定) | 弁護士ほか士業と連携し法的手続きも安心 | 他事業と組み合わせて、ワンストップで対応可能 |
株式会社ネクスウィル(ワケガイ) | 買取 | 24時間無料査定受付 | 最大3億円一括払い、訳あり物件も高価提示 | 無料(相談・査定) | 弁護士・司法書士と連携して完全サポート | 手出し費用0円プランを提供 |
センチュリー21 中央プロパティ | 仲介 | 仲介手数料・登記・残置物撤去など諸費用0円 | 競争入札で高価提示 | 無料(仲介手数料、残置物処理) | 弁護士常駐、売却後のトラブルに対応 | AI×鑑定士のダブル査定 |
センチュリー21 大正ハウジング | 買取 | 現況引渡し・残置物処分 | 自社直接の買取で高値提示 | 無料(相談・査定) | 代理人弁護士による訴訟対応も可 | 売却後は他の共有者と協議して最適な方法を提案 |
ベリーベスト | 買取 | 無料査定・相談24時間受付 | 自社直接の買取で適正価格 | 無料(相談・査定) | 弁護士・税理士・司法書士と連携 | 共有者不在、遺産分割協議中でも売却可能 |
株式会社スタイルレゴ(千葉不動産買取サービス) | 買取 | オンライン査定で24時間以内に回答、賃貸査定を同時対応 | 買取強化中で高価提示 | 無料(相談・査定) | 千葉エリアに特化したスタッフがアドバイス | 短期間での現金化、需要の少ない物件も買取 |
小副川工務店 | 買取 | 最短4日現金化・手続きは全て代行 | 千葉の買取価格No.1を目指して高価提示 | 無料(相談・査定) | 弁護士・税理士・司法書士と連携 | 他社が買わない物件を買取可能で、しつこい営業無し |
株式会社さくら都市 | 買取 | 契約時手付金の支払い有り | 他社提示額に上乗せできる場合有り | 無料(相談・査定) ※提携会社に仲介の場合は手数料無料 |
司法書士立会い・相続相談に対応 | 契約と同時に決済可能、近所に知られずに売却できる |
株式会社ネクサスプロパティマネジメント(ラクウル) | 買取 | 30秒無料査定、メール・LINE無料相談 | 投資家会員10万人のネットワークで高価提示 | 無料(相談・査定) | 買取以外の方法でもワンストップ対応 | 独自のエリアマーケティング能力で最適な方法を提案 |
センチュリー21 東京建築工房 | 買取 | 老朽化建物・残置物OK/引渡時期を最大限考慮 | 千葉エリアに特化した高額買取(稲毛・美浜・花見川区買取強化中) | 無料(相談・査定) | 引越業者、司法書士まで面倒な手続きをすべてサポート | スピード重視、近隣への秘匿対策 |
株式会社雅エステート | 買取 | 希望価格で販売、売れなくても自社買取保証 | 適正価格で事前に金額確定 | 無料(相談・査定) | 地域密着で相続案件をすべて代行 | 現況引渡し可能、瑕疵による免責無し |
くらしあ株式会社(イエステーション) | 買取 | 60秒無料査定、メール24時間受付 | 地域密着の適正・高価提示を追求 | 無料(相談・査定) | 弁護士・税理士など専門家と連携 | 売却以外にリースバックに対応 |
船橋や松戸、市川などをはじめ、千葉での対応実績も豊富ですので、まずは一度、お気軽にご相談ください。
千葉県で共有持分の買取業者を選ぶ6つのポイント
- 対応スピード
- 口コミや評判
- 実際の接客
- 対応実績
- サポート体制
- 提案力
それぞれご案内します。
【ポイント①】対応スピード
対応が早いということは、それだけ、千葉の不動産や共有不動産についての知識や経験があるからです。
ホームページで何日以内で売却と記載しているか、ご確認ください。
仲介での高額売却にもスピード買取にも対応しています。
【ポイント②】口コミや評判
その会社のサービスの質の高低が分かり、悪質・悪徳な業者を見分けられる可能性が高くなるからです。
悪質・悪徳な業者とは、次のような業者のことです。
- 極端に査定額が安い
- 後から値引き交渉をしてくる
- 他の共有者に強引なセールスをする
こうした業者は、今後、千葉県で増えていくと考えられます。
というのも、千葉では当面、高齢者が増え、相続による共有不動産が増えるからです。
例えば、千葉市では2040年まで高齢化が進みます。
画像引用)千葉市「人口の将来見通し」
多くの業者が共有不動産の買取市場に参入するのに比例して、悪質・悪徳な業者も増えます。
トラブルを避けるために、業者の口コミを、GoogleやSNS、比較サイト、ホームページなどでご確認ください。
具体的な内容が記載されている口コミを参考にしてください。
【ポイント③】実際の接客
営業マンの対応で、良い取引になるかどうかが変わるからです。
会社の口コミがどれだけ良くても、実際に対応するのは営業マンです。
その知識や経験、説明する能力、対応力などで、良い結果になるかどうかが分かれます。
営業マンの次のような対応をチェックしてください。
- 買取価格の説明が明確
- 必要な連絡を必要なタイミングでしている
- 説明が分かりやすい
【ポイント④】対応実績
実績や事例の内容で、その会社の専門性の高さが分かるからです。
共有持分の売買には、専門的な知識と経験が必須です。
これまでの対応実績を、ホームページや面談の際にご確認ください。
【ポイント⑤】サポート体制
サポート体制が重要なのは、トラブルになりづらく、万が一トラブルになっても、売主を法的に守ってくれるからです。
サポート体制とは、弁護士との連携のことです。
提携しているかどうかを、ホームページでご確認ください。
【ポイント⑥】提案力
提案力とは、売却以外の選択肢を含めた、最適な方法を提示できる力のことです。
例えば、次のような解決方法です。
- 持分の一部の売却に対応できる
- 持分のリースバックに対応している
- 仲介で買い手がいない場合は買取る
提案力をチェックをする理由は、専門性の高さを測ることができるからです。
ホームページでチェックしたり、査定依頼の際に確認したりしてください。
千葉県で共有持分の買取を業者に依頼する際の注意点と対策
注意点 | 対策 |
---|---|
不当に安い査定額を提示されることがある | 複数の専門業者に査定を依頼し比較する |
他の共有者とトラブルになることがある | 対応力(対応実績・サポート体制)があるかどうかを確認する |
買取業者と他の共有者間でトラブルになることがある | 口コミ・評判を確認する |
契約前に減額されることがある | 査定額の根拠を確認する |
契約後に不利な条件を飲まされることがある | 契約書に「契約不適合責任免除特約」があるか確認する |
ローン残債があると売れない | 買取業者に説明したうえで金融機関に相談する |
それぞれご案内します。
不当に安い査定額を提示されることがある
共有持分を取り扱うには、専門的な知識が必要で、悪徳・悪質な業者が暗躍しやすいです。
1社に限定せず、複数の業者に査定を依頼しておき、ちょっとでも「怪しい」と思ったら連絡を絶ってください。
安すぎる場合は、悪徳・悪質な業者の可能性が高いので、避けてください。
他の共有者とトラブルになることがある
自分の持分だけを売却する場合、法律上は他の共有者からの同意は不要です。
ただ共有者に売却を反対されて、関係が悪くなったり、揉めたりすることがあります。
買取業者にトラブルへの対応力があるかどうか、サポート体制などをご確認ください。
買取業者と他の共有者間でトラブルになることがある
買取業者の中には、他の共有者との交渉を強引に進める業者がいます。
口コミを確認し、利用者からの評価が具体的で、内容が良い業者を選んでください。
契約前に減額されることがある
最初の査定額を高額にして、こちらが他の業者に断りを入れたタイミングで、減額してくる業者がいます。
「なぜその金額になるのか」説明を求め、出てきた数字を計算式に当てはめて、算出してみてください。
納得がいかない場合は、他の業者の依頼してください。
契約後に不利な条件を飲まされることがある
いざ契約すると「雨漏りなどの欠陥が見つかったから減額する」などと要求されることがあります。
契約書に「契約不適合責任免除特約」が書かれているか確認してください。
契約不適合責任免除特約とは、「あとで不具合が見つかっても売主に責任を追及しない」という特約のことです。
ローン残債があると売れない
住宅ローンが残っていると、抵当権の解除をすることができないため、売却できません。
抵当権とは、万が一住宅ローンが支払えなくなったときに金融機関が家を差し押さえるための権利です。
持分だけを売却する権利はありますが、それは、抵当権が無い状態の場合です。
抵当権は持分に対してではなく、ほとんどのケースで不動産全体に設定されているため、ローンを完済しないと解錠できないのです。
一度、金融機関に問い合わせて確認してください。
ご相談は無料ですので、お気軽にお電話ください。
千葉県で共有持分買取業者に売却する場合の流れとかかる費用
ここでは、売却の流れと売却時にかかる費用について解説します。
共有持分を売却する流れ
- 事前準備
- 複数の買取業者へ無料相談・査定依頼
- 物件調査・査定額の提示
- 売買契約の締結
- 決済(残代金の受け取り)
- 所有権移転登記
- 税金の申告
事前準備として、登記事項証明書で持分の割合を確認してください。
売買契約では、次のことが記載されているかどうかをご確認ください。
- 契約不適合責任免除特約
- 登記簿の面積での売買とし、実測と違っても追及しない
- 手付金や契約解除の条件
所有権移転登記は、共有持分の名義を売主から買取業者に変更する買主側の手続きのことです。
ただし、契約内容や当事者間の取り決めによっては、売主が対応するケースがあります。
共有持分の買取で発生する費用
- 印紙税(200円~6万円 ※売買価格で異なる)
- 譲渡所得税(売買価格で異なる)
- 抵当権抹消費用(ローン残債がある)
- 仲介手数料(買取の場合は不要)
- 所有権移転登記(10万円~ ※売主が行う場合)
譲渡所得税は、複雑で、税制の改正等により変動することがありますので、税理士に確認する必要があります。
ご不安な方は、お気軽にご相談ください。
仲介手数料の分、「買取業者の方が高額で売却できるのでは?」とお考えになる方は多いですが、実際に高額売却できるのは仲介です。
より詳しくはこちらの「共有持分の買取で売主側に発生する費用を解説」でご確認ください。
千葉県の共有持分買取のまとめ
千葉県の持分の買取に対応している業者は15あります。
各社の差を見極めて、査定を依頼してください。
「埼玉で共有持分を買取している会社を探している」
「埼玉エリアに強い共有持分の買取業者はどこだろう?」
このように考えていませんか?
このページでは、埼玉県の共有持分の買取に対応している16業者をご案内します。
埼玉県の共有持分の買取相場
- 相場を算出する計算方法
- 具体的なシミュレーション
- 正確な買取価格を知る方法
をご案内いたします。
埼玉県の共有持分の買取相場をご理解いただくために、ご一読ください。
共有持分の相場は実勢価格(じっせいかかく)の30%~50%
共有持分の相場の計算式は次の通りです。
- 共有持分の買取価格=実勢価格 x 平米(㎡) x 持分割合 x 減価の割合(30%~50%)
-
さいたま市の5,000万円の戸建で、持分は6分の1の場合、相場は約250万円~約417万円です。
計算式は、5,000万円 x 1/6 x 30%~50%です。
「持分が6分の1だから約833万円とはならない」ということです。
-
三郷市の5,000万円の戸建で、持分は3分の1の場合、相場は約500万円~約833万円です。
計算式は、5,000万円 x 1/3 x 30%~50%です。
「持分が3分の1だから約1,667万円とはならない」ということです。
埼玉県の実勢価格は国土交通省の「不動産情報ライブラリ」で調べることができます。
使う場合は、「売買予定の不動産の近隣」の「同程度の㎡数」の取引金額をご覧ください。
持分の割合は、登記事項証明書の「権利部(甲区)(所有権に関する事項)」に記載されています。
「権利者その他の事項」の「共有者」のところに名義(人の名前)があり、その下に「持分」が〇分の〇と書かれています。
登記事項証明書は、埼玉県内の最寄りの法務局の窓口か郵送、オンラインで、490円~600円で取り寄せられます。
各不動産会社は、持分割合の多少や他の共有者との関係性、人数などをもとに減価の割合(30%~50%)を決めます。
埼玉県の5都市(さいたま市、川口市、川越市、所沢市、越谷市)のシミュレーション
こちらは、埼玉県の5つの都市で、3分の1の持分を売却した場合の相場です。
- 戸建(持分3分の1)の買取相場(2025年)
所在地 | 持分の相場 | 価格(実勢価格) | 土地(面積目安) | ㎡単価(全体) |
---|---|---|---|---|
さいたま市大宮区三橋1丁目 | 約420万~700万円 | 約4,200万円 | 約115㎡ | 約29万円/㎡ |
川口市川口6丁目 | 約600万~1,000万円 | 約6,000万円 | 約80㎡ | 約36万円/㎡ |
川越市野田町1丁目 | 約300万~500万円 | 約3,000万円 | 約115㎡ | 約20万円/㎡ |
所沢市上新井5丁目 | 約420万~700万円 | 約4,200万円 | 約100㎡ | 約31万円/㎡ |
越谷市赤山町2丁目 | 約420万~700万円 | 約4,200万円 | 約90㎡ | 約29万円/㎡ |
この数字はあくまでシミュレーションです。
各不動産会社が独自のノウハウで、実際の価格を算出しています。
埼玉県の共有持分の価格を正確に知る方法
- 不動産会社に査定を依頼する
- 不動産鑑定士に鑑定を依頼する
不動産鑑定士に鑑定すると、20万円~数十万円かかります。
売却金額の相場を知るためだけなら、不動産会社の無料の査定で十分です。
埼玉県の共有持分の買取に対応している16業者
埼玉県の共有持分の買取に対応している16の業者をご案内します。
「①対応エリアが埼玉」で、「②専門が共有持分」の「③仲介と買取にも対応」しているところをご検討ください。
仲介手数料がかかっても、仲介の方が高く売ることができます。
一般社団法人共有持分支援協会
一般社団法人共有持分支援協会は、共有持分が専門の仲介に対応している社団法人です。
仲介にも買取にも対応しています。
高額売却したい方は仲介をご利用ください。
お急ぎの方のために、最短2日~買取をしていますし、手付金の支払いもしています。
所在地は東京都千代田区丸の内です。
- ポイント
買取方法 | 仲介、買取 |
---|---|
高値売却 | 〇 |
早期売却 | 2日 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・税理士 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 手付金(最短翌日)・持分の一部買取、持分のリースバック |
株式会社クランピーリアルエステート
株式会社クランピーリアルエステートは、訳あり不動産を専門にしている買取会社です。
訳あり不動産とは、再建築不可物件、狭小物件、事故物件、底地・借地などの条件の悪い不動産のことです。
共有持分をはじめとした訳あり不動産の相談件数が年間3,000件以上あります。
全国対応で弁護士と連携しています。
創業は2018年で、所在地は東京都中央区築地です。
- ポイント
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
早期売却 | 2日 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・税理士 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 無し |
株式会社AlbaLink(アルバリンク)
株式会社AlbaLinkは、共有持分をはじめとした訳あり物件全般の買取をしている業者です。
共有持分を含む訳あり物件についての年間相談件数は5,000件以上です。
弁護士と連携しています。
創業は2011年で、所在地は東京都江東区木場で、埼玉には大宮支店があります。
- ポイント
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
早期売却 | 数日 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 無し |
株式会社マーキュリー
株式会社マーキュリーは、共有持分をはじめとした訳あり不動産の買取や不動産開発や賃貸管理などの事業をしています。
買取は最短即日~、対応エリアは一都三県です。
創業は2004年で、所在地は東京都港区新橋です。
- ポイント
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
早期売却 | 即日 |
専門家の在籍 | 弁護士 |
対応エリア | 一都三県 |
その他 | 無し |
株式会社ネクスウィル
株式会社ネクスウィルは、訳あり不動産専門の買取業者で、残置物があっても対応しています。
買取は最短最翌日~、対応エリアは全国です。
弁護士・司法書士と連携しています。
創業は2019年で、所在地は東京都港区新橋です。
- ポイント
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
早期売却 | 1日 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・行政書士 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 無し |
株式会社中央プロパティー
株式会社中央プロパティーは、共有不動産の買取と仲介、不動産開発をしている不動産会社です。
買取は最短5日~で、残置物があっても対応しています。
弁護士と連携をしています。
対応エリアは一都三県です。
創業は2011年で、所在地は東京都千代田区丸の内です。
- ポイント
買取方法 | 買取、仲介 |
---|---|
高値売却 | 〇 |
早期売却 | 5日 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・税理士 |
対応エリア | 一都三県 |
その他 | 無し |
株式会社大正ハウジング
株式会社大正ハウジングは、共有持分の買取や賃貸管理、任意売却、リースバック、相続コンサルティングなどをしています。
残置物があっても対応しています。
買取は最短1週間、対応エリアは一都三県です。
創業は1995年で、所在地は東京都北区昭和町です。
- ポイント
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
早期売却 | 1週間 |
専門家の在籍 | 弁護士・税理士 |
対応エリア | 一都三県 |
その他 | 無し |
株式会社ベリーベスト不動産
株式会社ベリーベスト不動産は、共有持分を専門に取り扱う不動産会社です。
対応エリアは全国で、弁護士や司法書士、税理士と連携しています。
創業は2011年で、所在地は東京都港区六本木です。
- ポイント
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
早期売却 | 不明 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・税理士 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 無し |
KTERAS株式会社
KTERAS株式会社は、共有持分の買取やリフォーム、相続コンサルティングなどに対応しています。
買取は最短即日~で、対応エリアは一都三県と群馬・栃木・茨城です。
年間相談件数が3,000件以上で、弁護士と連携しています。
創業は2018年で、所在地は東京都中野区本町です。
- ポイント
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
早期売却 | 即日 |
専門家の在籍 | 弁護士・税理士 |
対応エリア | 東京・埼玉・千葉・神奈川・群馬・栃木・茨城 |
その他 | 無し |
株式会社フレキシブル
株式会社フレキシブルは、共有持分の買取をはじめとした不動産事業に対応している不動産会社です
共有持分の買取実績は、10年間で100棟以上です。
買取は最短翌日~、対応エリアは全国です。
創業は1992年で、所在地は東京都台東区東上野です。
- ポイント
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
早期売却 | 翌日 |
専門家の在籍 | 不明 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 無し |
株式会社ネクサスプロパティマネジメント
株式会社ネクサスプロパティマネジメントは、共有持分の買取や不動産再生事業、賃貸管理、コンサルティングなどに対応しています。
残置物があっても対応しています。
買取は最短翌日~、対応エリアは全国です。
創業は2018年で、所在地は東京都港区赤坂です。
- ポイント
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
早期売却 | 即日 |
専門家の在籍 | 不明 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 無し |
株式会社レックス大興
株式会社レックス大興は、共有持分の買取や仲介をはじめとした、不動産事業に対応しています。
残置物があっても対応しています。
買取は最短1週間~、対応エリアは埼玉と千葉です。
創業は1995年で、所在地はさいたま市大宮区大門町です。
- ポイント
買取方法 | 買取、仲介 |
---|---|
高値売却 | △ |
早期売却 | 1週間 |
専門家の在籍 | 不明 |
対応エリア | 埼玉・千葉 |
その他 | 無し |
株式会社セゾンハウス
株式会社セゾンハウスは、共有持分の買取をはじめ、賃貸管理やコンサルティングなどに対応しています。
買取は最短2週間~、対応エリアは一都三県と群馬・栃木・茨城です。
創業は1987年で、所在地は埼玉県さいたま市見沼区東大宮です。
- ポイント
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
早期売却 | 2週間 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・税理士 |
対応エリア | 東京・埼玉・千葉・神奈川・群馬・栃木・茨城 |
その他 | 無し |
株式会社末広不動産
株式会社末広不動産は、共有持分の買取と仲介をはじめ、任意売却やコンサルティング、賃貸管理などに対応しています。
買取は最短5日~です。
対応エリアは埼玉県熊谷市・行田市・鴻巣市・深谷市、その他県北エリアです。
創業は1981年で、所在地は埼玉県熊谷市筑波です。トップショットは全国対応の買取業者で
- ポイント
買取方法 | 買取、仲介 |
---|---|
高値売却 | △ |
早期売却 | 5日 |
専門家の在籍 | 不明 |
対応エリア | 埼玉県熊谷市・行田市・鴻巣市・深谷市、その他県北エリア |
その他 | 無し |
株式会社トップショット
株式会社トップショットは、共有持分の買取を専門にしている不動産会社です。
対応エリアは全国で、AIによるスピーディーな自動査定を行っています。
創業は2019年で、所在地は東京都足立区千住河原町です。
- ポイント
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
早期売却 | 不明 |
専門家の在籍 | 不明 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 無し |
イズミハウス株式会社
イズミハウス株式会社は、訳あり不動産の買取を専門にしている不動産会社です。
残置物があっても買取ります。
買取は最短1日~で、対応エリアは全国です。
年間相談件数は3,000件以上です。
創業は2021年で、所在地は大阪市住之江区安立です。
- ポイント
買取方法 | 買取 |
---|---|
高値売却 | △ |
早期売却 | 1日 |
専門家の在籍 | 不明 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 無し |
埼玉エリアで共有持分の買取に対応している16業者の比較表
会社名 | 買取方法 | 高値売却 | 早期売却 | 専門家の 在籍 |
対応エリア | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
一般社団法人共有持分支援協会 | 仲介、買取 | 〇 | 5日 | 弁護士・司法書士・税理士 | 全国 | 手付金(最短翌日)・持分の一部買取、持分のリースバック |
株式会社クランピーリアルエステート | 買取 | △ | 2日 | 弁護士・司法書士・税理士 | 全国 | 無し |
株式会社AlbaLink | 買取 | △ | 数日 | 弁護士・司法書 | 全国 | 無し |
株式会社マーキュリー | 買取 | △ | 即日 | 弁護士 | 一都三県 | 無し |
株式会社ネクスウィル | 買取 | △ | 1日 | 弁護士・司法書士・行政書士 | 全国 | 無し |
株式会社中央プロパティー | 買取、仲介 | 〇 | 5日 | 弁護士・司法書士・税理士 | 一都三県 | 無し |
株式会社大正ハウジング | 買取 | △ | 1週間 | 弁護士・税理士 | 一都三県 | 無し |
株式会社ベリーベスト不動産 | 買取 | △ | 不明 | 弁護士・司法書士・税理士 | 全国 | 無し |
KTERAS株式会社 | 買取 | △ | 即日 | 弁護士・税理士 | 東京・埼玉・千葉・神奈川・群馬・栃木・茨城 | 無し |
株式会社フレキシブル | 買取 | △ | 翌日 | 不明 | 全国 | 無し |
株式会社ネクサスプロパティマネジメント | 買取 | △ | 即日 | 不明 | 全国 | 無し |
株式会社レックス大興 | 買取 | △ | 1週間 | 不明 | 埼玉・千葉 | 無し |
株式会社セゾンハウス | 買取 | △ | 2週間 | 弁護士・司法書士・税理士 | 東京・埼玉・千葉・神奈川・群馬・栃木・茨城 | 無し |
株式会社末広不動産 | 買取 | △ | 5日 | 不明 | 埼玉県熊谷市・行田市・鴻巣市・深谷市、その他県北エリア | 無し |
株式会社トップショット | 買取 | △ | 不明 | 不明 | 全国 | 無し |
イズミハウス株式会社 | 買取 | △ | 1日 | 不明 | 全国 | 無し |
埼玉での実績も豊富ですので、まずは一度、お気軽にご相談ください。
共有持分の買取専門業者を選ぶ6つのポイント
- 買取のスピード
- 買取実績
- 対応エリア
- 口コミ・評判
- 接客態度
- 弁護士との提携
ポイントについて詳しくご案内します。
【ポイント①】買取のスピード
理由は、早く買取れるほど、その業者に知識や経験などがあるからです。
埼玉の共有持分に強いほど、スピードは早いです。
どれくらいの期間で売却できるか、ホームページでご確認ください。
【ポイント②】買取実績
理由は、その会社の専門性の高さや経験値が分かるからです。
あなたの物件に近い埼玉エリアの共有不動産の買取経験があるかどうかを、ホームページや電話、メールなどでご確認ください。
【ポイント③】対応エリア
理由は、エリアが狭い方が、その付近の不動産事情に詳しく、早く正確に査定できるからです。
持分の所在地が埼玉の場合は、全国対応ではなく、埼玉を対応エリアにしている業者を選んでください。
ホームページで対応エリアをご確認ください。
【ポイント④】口コミ・評判
理由は、その会社のサービスの質の高低が分かり、悪質・悪徳な業者を避けられるからです。
悪質・悪徳な業者とは、買い叩いてきたり、不利な条件を飲ませようとしてきたり、他の共有者に強引なセールスをしたりする業者のことです。
今後、埼玉では、悪質・悪徳な業者が増えると考えています。
というのも、こちらのグラフのように、埼玉県の高齢者の人口は増え続けているからです。
画像引用)埼玉県「埼玉県の高齢化の状況について」
相続による共有不動産が増えれば、共有不動産に対応する業者が増える分、悪質・悪徳な業者も増えます。
悪質・悪徳な業者を避けるために、具体性の無い口コミやネガティブな口コミが多い業者には問合せしないでください。
良い口コミであっても、鵜呑みにするのではなく、あくまで参考程度に留めてください。
【ポイント⑤】接客態度
理由は、営業マンの能力で、結果が変わることがあるからです。
例えば次のような結果になることがあります。
- 売買価格が想定よりも低すぎる
- 早期に現金化できるはずが一向に進んでいない
- 無駄なやり取りが多く時間のロスが多い
実際に対応する営業マンが急かしてきたり、査定額の算出根拠の説明がなかったり、対応が悪かったりしたら、業者を変更してください。
【ポイント⑥】弁護士との提携
理由は、共有持分の不動産の取引では、共有者間でトラブルになるケースがあるからです。
万が一何かあった時に、あなたを守ってくれるかどうかを見極める必要があります。
弁護士と連携しているかどうか、ホームページでご確認ください。
埼玉県の共有持分買取業者を利用する流れと発生する費用、必要書類
業者を利用する流れと発生する費用、必要書類についてご案内します。
- 書類で現状を把握する
- 買取業者を探して指定を依頼する
- 査定結果を比較する
- 売買契約の締結をする
- 決済をする
書類とは、 登記事項証明書(登記簿謄本)のことです。
埼玉県の最寄りの法務局かオンラインで取り寄せられます。
専門の買取業者の中には、最短数日で現金化できる会社があります。
業者がどれぐらいの日数で買取しているか、ホームページや電話、メールなどでご確認ください。
お急ぎの方には手付金を最短翌日にお渡ししています。
資金が早急に必要な方はご相談ください。
- 印紙税(200円~6万円 ※買取価格による)
- 仲介手数料
- 譲渡所得税
- 抵当権抹消費用(ローン残債がある)
仲介手数料は買取業者に依頼する場合はかかりません。
ですが、高額で売却してくれるのは仲介業者です。
譲渡所得税とは、持分を売却して利益(=譲渡所得)が出た場合にかかる税金のことです。
より詳しくはこちらの「共有持分の買取で売主側に発生する費用を解説」でご確認ください。
- 登記識別情報(権利証)
- 登記事項証明書(登記簿謄本)
- 住民票
- 固定資産税評価証明書
- 身分証明書
- 運転免許
- マイナンバーカード
- 印鑑登録証明書
自治体の窓口や法務局、コンビニで購入することができます。
準備には、1週間程度かかることがあります。
早く現金化したい人は、できるだけ早めに準備してください。
より詳しくはこちらの「共有持分の買取の流れと必要書類」でご確認ください。
埼玉県の共有持分買取まとめ
埼玉県で共有持分の買取をしている16業者をご案内しました。
依頼する際に参考にしてください。
「東京で共有持分の買取業者を探している」
「都内に共有持分があるので業者に買い取ってほしい」
このように考えていませんか。
この記事では、東京の共有持分の買取に対応している業者について、プロが詳しくご案内します。
東京の共有持分の買取に対応している17業者
東京の共有持分の買取に対応している17社をご案内します。
比較表(早見表)はこちらにあります。
①共有持分支援協会
共有持分支援協会は、共有持分の問題を解決するための専門機関です。
独自の仲介システムを利用しており、共有持分の高額売却に対応しています。
仲介手数料や査定費用は0円です。
すぐに現金化したい方のために、提携の会社が最短2日で買取っています。
また、最短翌日に手付金を渡しています。
本部は東京都千代田区丸の内1丁目(東京駅から徒歩5分)で、首都圏相談センターは恵比寿1丁目(恵比寿駅から徒歩2分)です。
- チェックポイント
項目 | 内容 |
---|---|
買取方法 | 仲介 or 買取 |
高値売却 | ◎ |
早期売却 | ◎(最短2日) |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・税理士 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 手付金有、一部売却、リースバック |
②アルバリンク
アルバリンクは訳あり不動産(再建築不可、狭小、底地、借地、事故物件、共有不動産など)に対応している買取業者です。
年間3,000件の訳あり不動産の相談に対応しています。
物件の査定完了までのスピードは、申込から最短12時間~です。
創業は2011年、東京支店の所在地は、東京都中央区新川です。
- ポイント
項目 | 内容 |
---|---|
買取方法 | 買取 |
高値売却 | △ |
早期売却 | 〇 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・税理士 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 東証一部上場 |
③クランピーリアルエステート
クランピーリアルエステートは、共有持分や事故物件の買取をしている買取業者です。
全国1,500以上の弁護士・税理士・司法書士事務所と提携しています。
創業は2018年で、東京本社の所在地は東京都中央区築地です。
- ポイント
項目 | 内容 |
---|---|
買取方法 | 買取 |
高値売却 | △ |
早期売却 | 〇 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・税理士 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 名古屋に支店がある |
④ジェイワンホームズ
ジェイワンホームズは、不動産の売却や販売、リースバック、任意売却などに対応している不動産会社です。
借地権・底地、共有持分、空き家などの買取にも対応しています。
買取にかかる最短期間は3日です。
創業は2010年で、所在地は神奈川県横浜市西区高島です。
- ポイント
項目 | 内容 |
---|---|
買取方法 | 買取 |
高値売却 | △ |
早期売却 | 〇 |
専門家の在籍 | 弁護士・税理士 |
対応エリア | 一都三県 |
その他 | センチュリー21のFC加盟店 |
⑤中央プロパティー
中央プロパティーは、共有持分や借地権、任意売却などに対応している会社(センチュリー21のFC)です。
仲介(入札方式)による買取をしています。
創業は2011年で、所在地は東京都千代田区丸の内です。
- ポイント
項目 | 内容 |
---|---|
買取方法 | 仲介、買取 |
高値売却 | 〇 |
早期売却 | △ |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・税理士 |
対応エリア | 一都三県・近畿・東海 |
その他 | センチュリー21のFC加盟店 |
⑥ユニバース
ユニバースは、底地や共有持分、老朽化アパートなどの、権利関係が複雑な物件に対応している会社です。
創業は2011年、所在地は東京都渋谷区です。
- ポイント
項目 | 内容 |
---|---|
買取方法 | 仲介 or 買取 |
高値売却 | △ |
早期売却 | 〇 |
専門家の在籍 | 不明 |
対応エリア | 首都圏 |
その他 | 資産活用コンサルティング、不動産投資事業をしている |
⑦ワケガイ(ネクスウィル)
ネクスウィルは、空き家や、再建築不可、共有持分、事故物件などの訳あり物件に対応している買取業者です。
最短3日で現金化、最大3億まで、買取対応しています。
創業は2019年、所在地は東京都港区新橋です。
- ポイント
項目 | 内容 |
---|---|
買取方法 | 買取 |
高値売却 | △ |
早期売却 | 〇 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・行政書士 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 不動産の管理、投資事業もしている |
⑧ティー・エム・プランニング
ティー・エム・プランニングは、訳あり物件(共有持分や再建築不可、立退き物件、事故物件など)の買取業者です。
30年以上の実績があります。
創業は1991年、所在地は東京都目黒区です。
- ポイント
項目 | 内容 |
---|---|
買取方法 | 買取 |
高値売却 | △ |
早期売却 | 〇 |
専門家の在籍 | 弁護士 |
対応エリア | 23区、神奈川(横浜、川崎など) |
その他 | 査定受付は24時間365日 |
⑨東京都市開発
東京都市開発は、底地や共有持分、老朽化アパートの買取に対応している会社です。
創業は2000年(平成12年)訳あり物件の、所在地は東京都千代田区永田町です。
- ポイント
項目 | 内容 |
---|---|
買取方法 | 買取 |
高値売却 | △ |
早期売却 | 〇 |
専門家の在籍 | 不明 |
対応エリア | 東京・横浜・大阪 |
その他 | 電話で不動産についての税務相談に対応 |
⑩クルーズ東京
クルーズ東京は、訳あり物件(底地権や共有持分、再建築不可、借地権など)の買取業者です。
最短1週間で共有持分の買取をしています。
創業は2006年、所在地は東京都大田区西蒲田です。
- ポイント
項目 | 内容 |
---|---|
買取方法 | 買取 |
高値売却 | △ |
早期売却 | 〇 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・税理士 |
対応エリア | 関東 |
その他 | 買取保証システム、任意売却に対応 |
⑪ライズ
ライズは、共有持分の買取業者です。
創業は1987(昭和62年)、所在地は東京都港区南青山です。
これまでに、1,000件以上の実績があります。
3日~30日程度で共有持分を現金化しています。
- ポイント
項目 | 内容 |
---|---|
買取方法 | 買取 |
高値売却 | △ |
早期売却 | 〇 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士 |
対応エリア | 不明(所在地は東京都港区南青山) |
その他 | 電話対応は21時まで |
⑫フレキシブル
フレキシブルは、訳あり物件(低地、築古物件、既存不適格過去など)の買取業者です。
10年間で約100棟の買取実績があり、共有持分にも対応しています。
買取した物件は原則自社で運用しています。
創業は1992年、所在地は東京都台東区東上野です。
- ポイント
項目 | 内容 |
---|---|
買取方法 | 買取 |
高値売却 | △ |
早期売却 | 〇 |
専門家の在籍 | 不明 |
対応エリア | 全国 |
その他 | 机上審査は最短即日~ |
⑬BLD Real Estete
BLD Real Esteteは、訳あり物件(借地権や底地など)の買取に対応している会社です。
買取にも仲介にも対応しています。
創業は2018年、所在地は東京都中央区入船です。
- ポイント
項目 | 内容 |
---|---|
買取方法 | 買取 or 仲介 |
高値売却 | 〇 |
早期売却 | △ |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・税理士 |
対応エリア | 東京都23区内中心 |
その他 | 無し |
⑭アウトレット不動産
アウトレット不動産は、事故物件や特殊物件の買取業者です。
共有持分の買取にも対応しています。
創業は2011年、所在地は、東京都品川区西五反田です。
- ポイント
項目 | 内容 |
---|---|
買取方法 | 買取 |
高値売却 | △ |
早期売却 | 〇 |
専門家の在籍 | 不明 |
対応エリア | 一都三県 |
その他 | ゴミ屋敷、再建築不可、路地奥、老朽化、長屋、心理的瑕疵、違法などの物件の買取可 |
⑮パトリ
パトリは、再建築不可物件・借地権・底地、共有持分の買取業者です。
創業は2014年、所在地は東京都港区南青山です。
- ポイント
項目 | 内容 |
---|---|
買取方法 | 買取 |
高値売却 | △ |
早期売却 | 〇 |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・税理士 |
対応エリア | 東京23区中心 |
その他 | 不動産投資、資産運用、相続税の相談にも対応 |
⑯アイコム
アイコムは、訳あり不動産(事故物件や事件現場、火災現場など)の買取業者です。
空き家やゴミ屋敷、相続による共有不動産にも対応しています。
最短1週間で買取っています。
本社所在地は東京都府中市寿町です。
- ポイント
項目 | 内容 |
---|---|
買取方法 | 買取 |
高値売却 | △ |
早期売却 | 〇 |
専門家の在籍 | 司法書士・行政書士 |
対応エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉を中心 |
その他 | 遺品整理、特殊清掃に対応 |
⑰ランロウドオフィス
ランロウドオフィスは、底地や借地権、共有持分の買取業者です。
対応エリアは首都圏です。
創業は1986年(昭和61年)、所在地は東京都杉並区西荻南です。
- ポイント
項目 | 内容 |
---|---|
買取方法 | 買取 |
高値売却 | 〇 |
早期売却 | △ |
専門家の在籍 | 弁護士・司法書士・税理士 |
対応エリア | 首都圏 |
その他 | 築古アパートの買取、ビルやアパート用地の調査など |
東京の共有持分買取業者の比較表
業者 | 買取方法 | 高値売却 | 早期売却 | 専門家の在籍 | 対応エリア | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
共有持分支援協会 | 仲介、買取 | ◎ | ◎(最短5日) | 弁護士・司法書士・税理士 | 全国 | 手付金有、一部売却、リースバック |
アルバリンク | 買取 | △ | 〇 | 弁護士・司法書士・税理士 | 全国 | 東証一部上場 |
クランピーリアルエステート | 買取 | △ | 〇 | 弁護士・司法書士・税理士 | 全国 | 名古屋に支店がある |
ジェイワンホームズ | 買取 | △ | 〇 | 弁護士・税理士 | 一都三県 | センチュリー21のFC加盟店 |
中央プロパティー | 仲介、買取 | 〇 | △ | 弁護士・司法書士・税理士 | 一都三県・近畿・東海 | センチュリー21のFC加盟店 |
ユニバース | 買取 | △ | 〇 | 不明 | 首都圏 | 資産活用コンサルティング、不動産投資事業をしている |
ワケガイ(ネクスウィル) | 買取 | △ | 〇 | 弁護士・司法書士・行政書士 | 全国 | 不動産の管理、投資事業もしている |
ティー・エム・プランニング | 買取 | △ | 〇 | 弁護士 | 23区、神奈川(横浜、川崎など) | 査定受付は24時間365日 |
東京都市開発 | 買取 | △ | 〇 | 不明 | 東京・横浜・大阪 | 電話で不動産についての税務相談に対応 |
クルーズ東京 | 買取 | △ | 〇 | 弁護士・司法書士・税理士 | 関東 | 買取保証システム、任意売却に対応 |
ライズ | 買取 | △ | 〇 | 弁護士・司法書士 | 不明(所在地は東京都港区南青山) | 電話対応は21時まで |
フレキシブル | 買取 | △ | 〇 | 不明 | 全国 | 机上審査は最短即日~ |
BLD Real Estete | 仲介、買取 | 〇 | △ | 弁護士・司法書士・税理士 | 東京都23区内中心 | 無し |
アウトレット不動産 | 買取 | △ | 〇 | 不明 | 一都三県 | ゴミ屋敷、再建築不可、路地奥、老朽化、長屋、 心理的瑕疵、違法などの物件の買取可 |
パトリ | 買取 | △ | 〇 | 弁護士・司法書士・税理士 | 東京23区中心 | 不動産投資、資産運用、相続税の相談にも対応 |
アイコム | 買取 | △ | 〇 | 司法書士・行政書士 | 東京、神奈川、千葉、埼玉を中心 | 遺品整理、特殊清掃に対応 |
ランロウドオフィス | 仲介、買取 | 〇 | △ | 弁護士・司法書士・税理士 | 首都圏 | 築古アパートの買取、ビルやアパート用地の調査など |
- 仲介にも買取にも対応している
- 最短翌日に手付金をお渡ししている
- 社団法人の立場で対応している
- 専門知識を持っている相談員が専任で対応している
- 利用料がかからない(無料)
- 売却以外の解決方法にも対応している
ご相談は無料です。フリーダイヤルですので、電話代もかかりません。
まずは一度、お気軽にご連絡ください。
東京の共有持分の買取相場
共有持分の買取相場は、実勢(じっせい)価格の30%~50%です。
- 実勢価格…直近数ヶ月~1年の間に市場で実際に売買された金額のことで、市場価格、時価とも呼ばれます
東京都の実勢価格は、国土交通省の「不動産情報ライブラリ」で調べられます。
相場の計算式は次の通りです。
-
共有持分の買取相場=不動産全体の評価額(実勢価格)×持分割合×30%~50%
上記の計算式で、東京都世田谷区のある場所の「戸建」の買取相場を算出しました。
-
世田谷区の33坪(8,000万円)の不動産のうち、共有持分は3分の1だとします。
この場合の相場は次の通りです。
8,000万円 × 1/3 × 30%~50%=約800万円~約1,333万円
通常の不動産の実勢価格よりも30%~50%割安になる理由は、共有持ち分だけでは利用するのが困難だからです。
30%~50%の割合は、土地の条件(土地の利便性や築年数など)や買取をする会社で変わってきます。
東京のいくつかの地域の算出例をご案内します。
- 戸建(持分3分の1)の買取相場(2025年)
所在地 | 持分の相場 | 価格 | 土地 | ㎡単価 |
---|---|---|---|---|
大田区西糀谷1丁目 | 約482~約804万円 | 約4,824万円 | 72m² | 約67万円/m² |
八王子市南陽台1丁目 | 約340万円~約567円 | 約3,400万円 | 200m² | 約17万円/m² |
三鷹市井口2丁目 | 約331万円~約552万円 | 約3,311万円 | 77m² | 約43万円/㎡ |
府中市片町2丁目 | 約552万円~約920万円 | 約5,520万円 | 120㎡ | 約46万円/㎡ |
相場の計算方法には、この他に路線価を使う方法など、いくつかあります。
ただ、実際には査定をする不動産会社が独自のノウハウにもとづいて計算をしています。
あなたの持分の正確な数字を把握したい場合は、査定を依頼してみてください。
東京の共有持分の買取に対応している業者を選ぶ5つのポイント
- 買取スピード
- 買取実績
- 対応エリア
- 法的なサポート
- 買取価格
いずれのポイントも、ホームページでチェックすることができます。
順番にご案内いたします。
【ポイント①】買取スピード
理由は早く現金を得られるからです。
買取業者も仲介業者も最短なら数日~ですが、仲介業者の方が時間がかかります。
買取までにかかる期間をご確認ください。
中には手付金を渡しているところがあります。
利用料は無料ですので、お気軽にご相談ください。
【ポイント②】買取実績
理由は、共有持分の買取では専門の知識や経験が必要になるからです。
そのため、大手や地場の不動産会社に共有持分の買取を依頼しても、断られることが多いです。
訳あり物件に幅広く対応しているところではなく、共有名義の不動産専門のところの実績・事例をご確認ください。
【ポイント③】対応エリア
理由は、地域特有の不動産事情や価格の相場などを把握しているからです。
対応エリアを限定している会社は、全国対応している会社よりも、高い査定額を出してきたり、現金化が早かったりすることがあります。
あなたの共有不動産の住所が東京にあるなら、対応エリアに東京や一都三県などと明記されているかどうかをご確認ください。
【ポイント④】法的なサポート
共有名義の不動産には、所有者が複数います。
権利や義務が複雑に絡んでいるため、対立やトラブルなどが起きやすいです。
具体的なトラブルについては「共有持分を売却した後、どうなる?」でご確認いただけます。
ですので、できるだけ問題が無いように物事を進められる体制と、何かあった時に対応できる体制が必要です。
次のような専門家と提携しているかどうかをご確認ください。
- 司法書士…登記手続きや契約書作成
- 弁護士…法的トラブルの予防や解決
- 税理士…相続税、譲渡税の計算、申告
【ポイント⑤】買取価格
理由は、少なからず悪質・悪徳な業者がいて、安く買い叩こうとしてくるからです。
こうした業者は、こちらの無知につけこんで、価格だけでなく、色々な面で業者に都合がいいように誘導しようとしてきます。
- 高額な買取金額を提示した後、理由を付けて金額を下げる
- こちらに不利な条件を契約書に盛り込む
- その他、法律的にグレーな言動を取る
買取価格が高いのは、買取業者よりも仲介業者です。
仲介だと、悪質・悪徳な業者が紛れ込みづらいです。
仲介に対応しているかどうかをご確認ください。
東京の共有持分の買取業者とのトラブルを防ぐには
東京都住宅制作本部によると、東京には2023年の時点で空き家が約90万戸あります。
画像引用)東京都住宅制作本部「東京都の空き家の状況」
超高齢社会化が進んでいますので、当面の間、この流れは止まりません。
相続による空き家や共有不動産が増えることで、共有者間のトラブルの増加や悪質・悪徳な買取業者によるトラブルの増加、が予想されます。
ここからは買取に対応している業者によるトラブルを防ぐ方法をご案内いたします。
- 担当者の対応を確認する
- 口コミ、実績を確認する
- 行政に相談する
【方法①】担当者の対応を確認する
業者の担当者に共有持分についての知識が十分あるか確認してください。
電話で話したり、直接会ったりしてみて、次のような対応をしているかどうかをご確認ください。
- 質問をしたらすぐに答えが返ってくる
- 不利な情報でもしっかり伝えてくれる
ただし、その確認には、こちらもある程度、共有持分の買取についての知識が必要です。
共有持分の買取については、「共有持分の買取をプロが解説!」で分かりやすくご案内していますので、参考になさってください。
【方法②】口コミ、実績を確認する
業者の口コミや実績を調べる時のポイントは次の通りです。
- 強引な勧誘や即決を迫られなかったか
- 安く買い叩かれたという口コミが無いか
- 契約後に問題が起きた時の対応はどうか
この他、口コミが最高(★5つなど)ばかりだけど、抽象的で具体性に乏しい場合は、自作自演の可能性があります。
【方法③】行政に相談する
「説明の辻褄が合わない感じがする」
「何か隠している感じがする」
「何とは言えないが違和感がある」
「話の進め方に不快感がある」
業者に共有持分の買取の相談をして、このような感覚を覚えたら、行政に相談をしてください。
- 東京都消費生活総合センター
- 消費者ホットライン(全国)
- 不動産会社(本店)が所在する各自治体の窓口
東京の共有持分の買取を依頼する方法、流れ、必要書類、費用
あなたが所有する東京にある共有持分を売却するにあたって、後悔や失敗が無いように、知っておいた方がいい知識をご案内します。
- 売却する方法
- 売却の流れ
- 必要書類
- 売主が支払う費用
持分を売却する方法
共有持分の売却方法には、早く売却する方法と高く売却する方法があります。
分けてご案内します。
- 買取業者に売却する
- 仲介業者に売却する
- 他の共有者に持分を売却する
- 他の共有者と共同で不動産を売却する
早く売却できる順に掲載しています。
早く現金化したい人は、この順番にご検討ください。
- 他の共有者と共同で不動産全体を売却する
- 他の共有者に持分を売却する
- 仲介業者に売却する
- 買取業者に売却する
高く売却できる順に掲載しています。
持分を買取ったり、他の共有者の合意を得たりしてまとめて売却した方が買取価格は高いです。
買取業者へ直接売却するより、仲介業者(入札)を通して投資家に買取ってもらう方が金額は高いです。
急ぎの場合は買取、高額で売却したい場合は仲介をお選びください。
また、最短翌日に手付金をお渡ししています。
ご利用は無料ですので、お気軽にご相談ください。
共有持分の買取を依頼する流れ
- 査定の依頼
- 売却条件の確認
- 売買契約の締結
- 決済・引渡し
流れは専門業者ごとに異なる場合がありますので、各業者にお問い合わせください。
必要な書類は次の通りです。
- 登記簿
- 本人確認書類
- 印鑑証明書
- 固定資産税納付書または評価証明書
- 権利書または登記識別情報通知
必要書類は専門業者ごとに異なる場合がありますので、各業者にお問い合わせください。
買取の際に、売主側が支払う費用は次の通りです。
- 印紙税 200円~6万円(必ずかかる)
- 仲介手数料(仲介を利用する場合)
- 譲渡所得税(発生することがある)
- 抵当権抹消登記(住宅ローンが残っている場合)
印紙税は必ずかかります。売却価格が高いほど高額になります。
より具体的な金額は「共有持分の買取で売主側に発生する費用」でご案内しています。
気を付けたいのは、「仲介手数料があるので、買取業者に売却する方がお得になる」わけではないことです。
こちらの「買取業者vs仲介業者!共有持分の買取を依頼するならおすすめはどちら?」でご理解いただけます。
東京の共有持分の買取についてのまとめ
東京で共有持分の買取に対応してる業者を17社をご案内しました。
「共有持分を素早く売却して現金化したい」「できるだけ高額で売却したい」という要望に応じて、適切な業者をお選びください。