「共有不動産を現金化したいんだけど、どこに依頼すればいい?」
「共有不動産を現金化すると、いくらぐらいになるのかな?」

このように悩んでいませんか?

このページでは、共有不動産の現金化の方法を、プロが分かりやすくご案内します。

この記事の作成者

専門相談員 康原 工偉智Koichi Yasuhara

共有持分支援協会の代表相談員
大阪府出身。プロ野球選手を夢見て、名門PL学園から亜細亜大学に進学。度重なるケガでプロの夢を諦めるも、大手不動産会社に就職。持ち前のバイタリティで営業成績もトップクラスを誇る。共有持分を買取る投資家、不動産業者とのパイプも太い。

共有不動産を現金化する6つの方法

現金化する6つの方法
  1. 専門の買取業者に売却する
  2. 専門の仲介業者に売却する
  3. 共有者全員で協力して売却する
  4. 他の共有者の持分を買い取って売却する
  5. 他の共有者へ売却する
  6. 共有物分割請求訴訟をする

専門相談員
康原(やすはら)
あなたの共有持分は、他の共有者の同意や許可などが無くても、あなたの判断だけで自由に売却できます。

法的な根拠は民法206条です。

6つの方法について、詳しくご案内します。

【方法①】専門の買取業者に売却する

買取業者とは、不動産を直接買い取る不動産会社のことです。

一般の不動産会社のほとんどは、リスクのある共有不動産の買取に対応していません。

ですので、共有不動産に対応している次のような買取業者に依頼する必要があります。

メリットは次の通りです。

現金化が早いのは、共有持分についての知見がある業者が、直接買取るからです。


康原
最短数日~で買取ってくれる業者がいます。

当協会は共有不動産専門です。最短2日で、提携業者による買取をしております。

デメリットは次の通りです。

共有持分の査定額の相場は30%~50%
    共有持分の査定では、次の計算式を利用します。

    ●買取の査定額=実勢価格(じっせいかかく) x 持分 x 評価割合(30%~50%)

    例えば、相続した6,000万円の実家があり、あなたの持分が6分の1の場合、1,000万円ではなく、その30%~50%の300万~500万円になるということです。

    より詳しくは「共有持分の買取相場は一般の不動産価格の30~50%!」でご確認いただけます。

【方法②】専門の仲介業者に売却する

仲介業者とは、不動産を売りたい人(売主)と買いたい人(買主)の間に入り、売買契約を成立させる会社のことです。

一般の不動産会社のほとんどは、リスクのある共有不動産の仲介に対応していません。

ですので、共有不動産専門の仲介業者に依頼する必要があります。

メリットは、買取よりも高額で売却できることです。

仲介を利用すると仲介手数料がかかりますが、買取よりも高額で売却できます。

中には、仲介手数料が無料の業者もいます。

デメリットは、買取よりも現金化に時間がかかることです。

早く現金化したいなら買取業者、高く売って多くの現金を残したいなら仲介業者にご依頼ください。


康原
当協会は仲介にも、買取にも対応しております。

社団法人の立場で、強引な営業などはいたしませんので、お気軽に無料査定をご利用ください。

【方法③】共有者全員で協力して売却する

共有者全員とは、共有している不動産を所有している全ての名義人のことです。

共有名義のまま、全員の同意を得て、売買契約書などの書類に全員が署名捺印をして売却します。

この方法のメリットは次の通りです。

高く売れる理由は、不動産全体として売却できるからです。

売却して現金化したら、持分に応じて分配をします。

【ケース】実勢価格が4,000万円の不動産の場合
    実勢価格が4,000万円の共有不動産を全員で協力して売却すれば、約4,000万円で売却できます。

    持分が4分の1なら、4,000万円から手数料などを引いた額(約1,000万円)を受け取ることができます。

    持分だけを売却した場合は、その30%~50%の300~500万円ですので、金銭面ではかなりお得です。

デメリットは次の通りです。

全員が経済的に余裕があり、円滑にコミュニケーションできる状態なら、この方法をご検討ください。

【方法④】他の共有者の持分を買い取って売却する

自分以外の共有者の持分を買い取って、単独名義にしてから売却して現金化する方法です。

メリットは、市場価格で売却できることです。

デメリットは次の通りです。

この場合、他の共有者の持分を買取るための資金が必要です。

例えば、実勢価格が6,000万円の不動産を、3人が同じ割合(3分の1ずつ)で共有している場合、他の3分の2を買取るには、4,000万円の現金が必要です。

加えて、リフォームなどをして売却するような不動産売買の専門的な知識と経験が必要です。

【方法④】他の共有者へ売却する

あなたの持分を欲しがっている他の共有者に売却して現金化する方法です。

メリットは、買取業者や仲介業者に売却するよりも、高額で売却できる可能性が高いことです。

デメリットは次の通りです。

もし相手が「買い取りたい」と言ってきたら、ご案内した計算式で金額の算出をして、妥当な範囲なら前向きにご検討ください。

価格などで、折り合いがつかない場合は、共有物分割請求訴訟を提起される可能性があります。

【方法⑥】共有物分割請求訴訟をする

裁判の結果にもとづいて現金化するという方法です。

共有物分割請求訴訟とは、共有者間の話し合いで解決できない場合に、裁判所に分け方を決めてもらう手続のことです。

分け方は3パターンあります。

このうち、よく採択されるのは、換価分割です。

換価分割とは、共有不動産を第三者に売却し、その売却代金(現金)を持分に応じて分ける方法のことです。

メリットは、法的な強制力があることです。

共有者間の同意がなくても、一方的に手続きを進められます。

デメリットは次の通りです。

より詳しくはこちらの「共有物分割請求訴訟とは?」をご一読ください。


康原
ご案内した現金化の方法の中で、選ばれているのは、仲介による高額売却か、買取業者による早期現金化です。

当協会はどちらにも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

>>共有持分支援強化に査定依頼する(無料)

共有不動産を現金化した場合の相場は30%~50%

先ほどご案内した通り、共有不動産を売った場合の相場は、次の計算式で算出できます。

買取業者・仲介業者の多くが、この計算式を採用しています。

【ケース】6,000万円で持分4分の1の査定額
    相続した実家が6,000万円で、持分が4分の1の場合、1,500万円とは査定されません。

    評価割合の30~50%が入りますので、査定額は約450万円~約750万円です。

評価割合をかける理由は、次のようなリスクがあるからです。

現金化を早くしたい場合は、共有不動産を専門にしている買取業者をご利用ください。

高く売却したい場合は、共有不動産を専門にしている仲介業者をご利用ください。

仲介業者に依頼すると仲介手数料がかかりますが、買取業者に依頼するよりも、高く売却することができます。

不動産会社には、一般の不動産会社や訳あり物件専門の会社がありますが、共有持分を専門にしているところをご検討ください。


康原
当協会は、共有持分を専門です。仲介と買取に対応しています。

査定は無料ですので、お利用にご相談ください。

>>無料査定を利用する(24時間受付中)

共有不動産を現金化する流れ【パターン別】

パターン別の現金化の流れ
  1. 買取業者に売却する流れ
  2. 仲介業者に依頼する流れ
  3. 共有者全員で協力して売却する流れ

詳しくご案内します。

【パターン①】買取業者に売却する流れ

買取業者の流れ
  1. 売主が専門の買取業者を見つける
  2. 売主が査定を依頼する
  3. 業者から査定額を提示される
  4. 売主が書類を準備する
  5. 双方で売買契約を締結する
  6. 業者が代金を振り込む
  7. 業者が所有権の移転をする
  8. 売主譲渡税の申告をする

先ほどもご案内しましたが、買取業者とは、共有持分を買い取ってくれる業者のことです。

業者に依頼すれば早く現金化できますが、中には悪質・悪徳な業者がいます。

悪質・悪徳な業者とは、安く買い叩こうとしたり、不利な条件を押し付けてきたりする業者です。

ですので、慎重に選んでください。

詳しくはこちらの「共有持分の買取業者・仲介業者を選ぶ6つのポイント」でご案内していますので、ご一読ください。

【パターン②】仲介業者に依頼する流れ

仲介業者の流れ
  1. 売主が専門の仲介業者を見つける
  2. 売主が査定を依頼する
  3. 双方で媒介契約を締結する
  4. 業者が販売活動を行う
  5. 売主と買主で売買契約を締結する
  6. 買主が代金が振り込む
  7. 買主が所有権を移転する
  8. 売主が譲渡税の申告をする

前述の通り、仲介業者とは売り手と買い手の間に入る業者のことです。

買取よりも高く売れますが、買取よりも時間がかかります。

高く売れる理由は、仲介業者の販売活動により、多くの買い手にアプローチし、できるだけ高い金額を提示した買主に売却するためです。

譲渡税については、「共有持分の買取で売主側に発生する費用を解説」で詳しくご案内していますので、ご覧ください。

【パターン③】共有者全員で協力して売却する流れ

全員で売却する流れ
  1. 共有者間で協議して代表者を決める
  2. 専門の業者(買取、仲介)を見つける
  3. 代表者が業者に査定依頼をする
  4. 代表者が書類を準備する
  5. 双方が売買契約を締結する
  6. 買主が代金が振り込む
  7. 代表者が現金を持分に応じて分ける
  8. 買主が所有権を移転する
  9. 譲渡税が発生した場合はその申告をする

便宜上、1名の代表者を決めるとスムーズですが、単独名義にする必要はありません。

次の条件が揃えば、共有名義のまま売却できます。

買取業者や仲介業者に売却し、その売却代金から諸経費を差し引き、代表者が持分に応じて現金を分けます

共有者間で信頼関係が構築できているなら、この方法が最も金銭的なメリットが大きいです。

共有不動産の現金化の依頼先を選ぶ6つのポイント

依頼先の業者を選ぶ6つのポイント
  1. 早く買い取ってくれる
  2. 買取実績が豊富にある
  3. 専門性が高い
  4. 信頼性がある
  5. 担当者の対応が良い
  6. 口コミや評判が良い

詳しくご案内します。

【ポイント①】早く買い取ってくれる

理由は、早く買い取ることができるほど、共有不動産についてのノウハウがあるからです。

早く買い取ってくれれば、現金が早く手に入ります。

業者のホームページで、買取までの最短の日数をご確認ください。


康原
当協会では、提携業者が最短2日~で買取をしております。

査定は無料ですので、お気軽にご相談ください。

>>当協会に査定依頼をする(無料)

【ポイント②】買取実績が豊富にある

理由は、適正な価格でスムーズに買取ってくれるからです。

業者のホームページで、具体的な実績や事例の数をご確認ください。

余裕があれば、あなたの状況に近い内容があるかどうかも、ご確認ください。

【ポイント③】専門性の高さ

理由は、共有不動産は権利関係が複雑で、取扱うにため専門的な知識と経験が不可欠だからです。

訳あり不動産ではなく、共有持分専門の業者かどうかをご確認ください。

訳あり不動産とは、事故物件や狭小物件、再建築不可物件、底地・借地など、一般の不動産よりも条件が悪い不動産のことです。

専門性がより高いのは、共有持分の専門業者です。

【ポイント④】信頼性がある

理由は、安く買い叩いてくるような悪質・悪徳な業者がいて、損をしてしまう可能性があるからです。

次の情報をホームページでご確認ください。

【ポイント⑤】担当者の対応

理由は、担当者の対応で、結果が変わるからです。

担当者によっては、他社よりも高く、早く買取が完了することがあります。

スムーズでストレスのないやり取りになるかどうかも、担当者次第です。

次のポイントでチェックしてください。


康原
当協会は、専門の担当者が、社団法人の立場で、親身に、丁寧に対応しております。

お気軽にご相談ください。

【ポイント⑥】口コミや評判

理由は、良い業者を見分けられて、悪質・悪質な業者にあたらずに済む確率が高まるからです。

超高齢社会が進み、相続の発生件数が増加するとともに、共有不動産を取り扱う不動産会社が増えています。

悪質・悪徳な業者も比例して増えています。

ですので、具体的な内容の口コミや評判を探してください。

ただし、次のような口コミは参考にしないでください。

業者による自作自演の可能性があるからです。

共有不動産を現金化に対応している5社

現金化に対応している5社
  1. 共有持分支援協会
  2. 株式会社クランピーリアルエステート
  3. 株式会社中央プロパティー
  4. 株式会社大正ハウジング
  5. 株式会社ベリーベスト不動産

詳しくご案内します。

共有持分支援協会

共有不動産の専門に、仲介と買取をしている一般社団法人です。

仲介では、独自システムで、できるだけ高額で買取ってくれる買主を見つけています。

買取のスピードは最短2日~です。

急いでいる場合は、最短翌日に手付金の支払いをしています。

弁護士・税理士と連携しています。

所在地 東京都千代田区丸の内1-4-1 丸の内永楽ビルディング18階
創業・設立の年 2024年
実績数 100件以上
対応エリア 一都三県

株式会社クランピーリアルエステート

共有不動産をはじめとした訳あり不動産専門の買取業者です。

買取は最短2日~です。

相談実績は年間で3,000件以上です。

弁護士・税理士と連携しています。

所在地 東京都中央区築地2-10-6 Daiwa築地駅前ビル9F
創業・設立の年 2018年
実績数 不明(相談は3,000件/年)
対応エリア 全国

株式会社中央プロパティー

共有不動産をはじめとした訳あり不動産専門の仲介業者です。

相談実績は4万件以上です。

弁護士と連携しています。

センチュリー21の加盟店です。

所在地 東京都千代田区丸の内1丁目6番5号 丸の内北口ビルディング23F
創業・設立の年 不明
実績数 不明(相談実績4万件/年)
対応エリア 全国

株式会社大正ハウジング

共有不動産専門の買取業者です。

買取は最短1週間~です。

残置物があっても買取っています。

センチュリー21の加盟店です。

所在地 東京都北区昭和町2-16-1
創業・設立の年 1995年
実績数 不明
対応エリア 一都三県

株式会社ベリーベスト不動産

共有不動産専門の買取業者です。

弁護士や税理士事業を全国展開しているベリーベストグループの会社です。

弁護士・税理士・司法書士と連携しています。

所在地 東京都港区六本木一丁目8番7号 MFPR六本木麻布台ビル8階
創業・設立の年 不明
実績数 不明
対応エリア 全国

共有不動産現金化のまとめ

共有不動産の現金化の方法は6つあります。

早く現金化するなら買取業者、高く売るなら仲介業者にご依頼ください。

「共有持分の買取業者でおすすめのところってある?」
「共有持分の買取に対応している業者、どう選べばいい?」

このように考えていませんか?

この記事では共有持分の買取に対応している業者について、プロが分かりやすくご案内しています。

この記事の作成者

専門相談員 戸田 良行Yoshiyuki Toda

【資格】宅地建物取引士
神奈川県出身。高校サッカーで全国大会進出を果たし、指導者の道に進む。その後、大手不動産会社で不動産のノウハウを蓄積する。諦めないことを信条に、お客様の希望を叶えるため日々奮闘中。

共有持分の買取に対応している業者を選ぶポイントのランキングTOP5

ランキングTOP5
  1. 買取スピード
  2. 買取価格
  3. 信頼性
  4. 専門性
  5. 対応エリア

それぞれご案内します。

①買取スピード

買取スピードとは、共有持分を買取るまでの日数の短さのことです。

選ぶポイントとして重要な理由は2つあります。

まず、スピーディに買取ることができるほど、業者に共有不動産の知見があるからです。

次に、買取スピードが速い業者に依頼すれば、あなたが現金を早く得られるからです。

買取に対応している業者には、自社で買い取る業者と仲介をする業者がいますが、買取業者の方がスピードが早いです。

ホームページで、「最短〇日で売却」といった情報をご確認ください。

なお、急ぎで資金が必要な人のために、手付金を先に渡している業者があります。


専門相談員
戸田(とだ)
当協会では、最短翌日に手付金をお渡ししております。

現金化をお急ぎの方はご検討ください。

強引な営業は度は一切しておりませんので、ご安心ください。

>>当協会に査定を依頼する(無料)

②買取価格

このポイントが重要な理由は、買取価格が高ければ、あなたが得る現金が多くなるからです。

買取価格は不動産会社によって異なります。

その会社が得意とするエリアや物件、状況、得ている情報、査定額の算出方法などが違うからです。

ご存知かもしれませんが買取価格は買取より仲介の方が高いです。

仲介とは、売主と買主の間に立って、契約の成立を支援することです。

できるだけその不動産を高く買い取ってくれる人を探してくれます。

仲介だと仲介手数料がかかりますが、その仲介手数料を差し引いても、仲介の方が高く買取ってくれます

「できるだけ高く売りたい」という方は、仲介をご検討ください。


戸田
当協会は、独自の仲介システムで、できるだけ高額を提示する買主をお探ししております。

仲介手数料は無料です。

>>当協会に無料査定を依頼する

③信頼性

このポイントが重要な理由は、業者の中には悪質・悪徳な業者がいるからです。

悪徳・悪質な業者とは、次のような行為をする業者です

日本は、今後「超高齢社会化」が進むため、相続による共有名義の不動産が増え、それを取り扱う業者が増えます。

比例して、悪徳・悪質な業者も増えます。

次のポイントをできるだけ多くクリアしている業者をお選びください。

ポイント 理由
宅建業免許がある 不動産を取り扱うための公的な資格
弁護士と提携している 万が一、トラブルになった場合に対応できる
創業(設立)の年が古い 長年に渡って共有持分を適切に取扱っている

戸田
当協会は、共有持分の問題解決のために有志が集まって設立した社団法人です。

社団法人の立場で、丁寧に対応しております。

仲介にも、買取にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

>>当協会に無料で相談する

④専門性

このポイントが重要な理由は、共有持分を取り扱うためには専門的な知識と経験が必要だからです。

一般の不動産会社に査定を依頼しても、共有持分の知見が無いため断られることがほとんどです。

チェックすべきポイントは次の通りです。

ポイント 理由
共有不動産専門 適正な市場価値を提示してもらえる
仲介にも買取にも対応している 仲介による高額売却も、買取による早期売却も選ぶことができる
共有持分の買取実績・事例の数 買取の手続きがスムーズに進むためストレスが無い
利用者の口コミの内容、数 実際に利用した人の体験談を通じて、信頼できるかどうかが分かる
解決策の多さ 個別の事情を汲み取って、総合的にベストな提案をしてもらえる

戸田
当協会の専門は共有持分です。

仲介と買取に対応していますし、一部だけの買取やリースバックにも対応しています。

ご相談は無料ですので、お気軽にお電話ください。

⑤対応エリア

このポイントが重要な理由は、対応エリア内の不動産事情を熟知しているため、高額買取や早期買取をしてもらえるからです。

共有不動産がその業者の対応エリア外にある場合、買い取ってもらえません。

ホームページで対応しているエリアをご確認ください。

なお、全国対応の業者の多くは、会社の所在地周辺以外のエリアの知見がないため、査定額が低かったり、買取を断られたりすることがあります。

共有持分の買取に対応している22業者


戸田
共有持分の買取業者のランキングサイトなどで上位を獲得している会社をはじめ、共有持分に対応している不動産会社を挙げました。

次のようなポイントで、各社をチェックしていただき、依頼先を選ぶ参考になさってください。

順番にご案内します。

共有持分支援協会

共有持分を専門にしている社団法人です。

社団法人とは一定の目的を持った融資が集まっている団体のことです。

独自ネットワークを駆使した仲介システムを採用しており、高額買取に対応しています。

急いでいる人のために、最短2日で買取をしていますし、最短億実に手付金をお渡ししています。

弁護士や税理士などの専門家と連携し、売買以外の解決策の提案をしています。

所在地 東京都千代田区丸の内1-4-1
創業・設立 2024年
実績 年間360件以上
対応エリア 一都三県

クランピーリアルエステート

クランピーリアルエステートは、共有持分をはじめとした訳あり物件専門の買取業者です。

全国1,200以上の士業と提携しており、法的トラブルの解決をサポートします。

所在地 東京都中央区築地2-10-6 Daiwa築地駅前ビル9F-A
創業・設立 2018年
実績 年間3,000件以上
対応エリア 全国

アルバリンク

アルバリンクは、訳あり物件専門の買取業者です。

関東と関西を中心に、全国に19店舗を添加しています。

東京プロマーケット市場に上場しています。

所在地 東京都江東区木場二丁目17番16号 BESIDE KIBA 3階
創業・設立 2011年
実績 年間1,500件以上
対応エリア 全国

蒼悠

蒼悠は、共有持分の買取とリースバックに対応している不動産会社です。

大阪の買取業者で、他社の査定額よりも高額で提示しています。

所在地 大阪市港区磯路2丁目3-15磯路ビル 2F
創業・設立 2014年
実績 累計5,000件以上
対応エリア 全国

ティー・エム・プランニング

ティー・エム・プランニングは、訳あり物件全般を対象とした買取業者です。

創業が1991年で、30年以上の歴史があり、1億円までの取引なら即日現金化に対応しています。

所在地 東京都目黒区東が丘1-16-7
創業・設立 1991年
実績 不明
対応エリア 東京・神奈川・大阪

ワケガイ(ネクスウィル)

ワケガイ(ネクスウィル)は、訳あり物件全般を取り扱っている買取業者です。

「価格」や「スタッフ対応」、「安心・信頼」の3冠を達成しています。

対応エリアは全国です。

所在地 東京都港区東新橋2-11-4 Mayapada Shiodome Plaza 3階
創業・設立 2019年
実績 不明
対応エリア 全国

共有持分専門買取センター

共有持分買取専門センターは、共有持分専門の買取業者です。

年間相談件数は1,200件以上で、お客様満足度はNo.1です。

対応エリアは大阪です。

買取専門なので、買取スピードは早いです。

所在地 大阪府大阪市都島区高倉町2丁目3-9 親愛ビルⅢ 301号室
創業・設立 2019年
実績 不明
対応エリア 大阪

不動産あんしん相談室

不動産あんしん相談室は、共有持分や任意売却、リースバックに対応している買取業者です。

全国の弁護士・司法書士・税理士と提携しています。

所在地 東京都千代田区丸の内2-3-2 郵船ビルディング1F
創業・設立 2019年
実績 累計8,000件以上
対応エリア 全国

中央プロパティー

中央プロパティーは、共有持分の買取や借地権の買取、任意売却に対応している不動産会社です。

共有持分の買取では、入札方式による仲介を採用しています。

センチュリー21の加盟店です。

所在地 東京都千代田区丸の内1-6-5 丸の内北口ビルディング23階
創業・設立 2011年
実績 不明
対応エリア 一都三県

共有持分売却窓口

共有持分売却窓口は、共有持分専門の買取業者です。

累計10,000件以上の相談実績があり、専門家と連携しています。

対応エリアは大阪を中心とした関西圏です。

所在地 大阪府大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル2階 3号室
創業・設立 2019年
実績 累計10,000件以上
対応エリア 全国

大正ハウジング

大正ハウジングは、共有持分専門の買取業者です。

弁護士事務所と提携しています。

センチュリー21の加盟店です。

所在地 東京都北区昭和町2-16-1
創業・設立 1995年
実績 不明
対応エリア 一都三県

ベリーベスト

ベリーベストは、共有持分専門の買取業者です。

法律事務所のグループ法人なのでトラブルに強いです。

所在地 東京都港区六本木1-8-7 MFPR六本木麻布台ビル8階
創業・設立 2010年
実績 不明
対応エリア 全国

アート・ホーム

アート・ホームは、共有持分をはじめとした訳あり不動産専門の買取業者です。

売主の瑕疵担保責任を免責にしています。

関東と東海地方でコメダ珈琲店を運営しています。

所在地 愛知県名古屋市中村区名駅5-38-1
創業・設立 1996年
実績 不明
対応エリア 全国

ラクウル

ラクウルは、訳あり物件専門の買取業者です。

ホームページに、30秒で完了する無料のAI査定機能があります。

顧客満足度No.1です。

所在地 東京都港区赤坂3-11-15 VORT赤坂見附5F
創業・設立 2018年
実績 不明
対応エリア 一都三県

共有不動産の相談窓口

共有不動産の相談窓口は、共有持分専門の買取業者です。

買取の他に、リースバックにも対応しています。

福岡市にある西武不動産九州 株式会社が運営しています。

所在地 福岡県福岡市博多区中呉福町3-10 2F
創業・設立 2021年
実績 不明
対応エリア 福岡

不動産買取本舗

不動産買取本舗は、訳あり物件専門の買取業者です。

東証スタンダード上場企業です。

対応エリアは関東と関西です。

所在地 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー7階
創業・設立 2009年
実績 不明
対応エリア 一都三県、大阪、京都、兵庫

フレキシブル

フレキシブルは、訳あり物件専門の買取業者です。

10年間で100棟以上の実績があります。

査定は最短当日~、売却完了は現地査定の翌日~です。

所在地 東京都台東区東上野1-15-3エムビルⅡ3F
創業・設立 1992
実績 10年で100棟以上
対応エリア 全国

ブランチオフィス

ブランチオフィスは、訳あり物件の買取や不動産の販売、賃貸事業、コンサルティング事業をしている不動産会社です。

対応エリアは北海道、一都三県です。

SA

SAは、訳あり物件の買取や空き家再生、不動産相続コンサルティングなどをしている不動会社です。

相談実績は10,000件以上です。

不動産鑑定士3名、宅地建物取引士16名で、訳あり不動産を1円でも高く購入することを指標にしています。

空き家買取くん

空き家買取くんは、訳あり物件専門の買取業者です。

最短即日での現金化に対応しており、顧客満足度は93%です。

アンビシャス

アンビシャスは、訳あり物件専門の買取業者です。

仲介で買取をしています。

会社の所在地は名古屋で、対応エリアは愛知県です。

ジェイ・ワン・プランニング

ジェイ・ワン・プランニングは、訳あり物件の買取や再開発、土地活用の提案をしている不動産会社です。

弁護士・税理士と提携しています。

共有持分の買取に対応している業者の比較

業者名 買取スピード 買取価格 信頼性 専門性 対応エリア
共有持分支援協会 一都三県
クランピーリアルエステート 全国
アルバリンク 全国
蒼悠 全国
ティー・エム・プランニング 東京・神奈川・大阪
ワケガイ(ネクスウィル) 全国
共有持分専門買取センター 大阪
不動産あんしん相談室 全国
中央プロパティー 一都三県
共有持分売却窓口 全国
大正ハウジング 一都三県
ベリーベスト 全国
アート・ホーム 全国
ラクウル 一都三県
共有不動産の相談窓口 福岡
不動産買取本舗 一都三県・関西
フレキシブル 全国
ブランチオフィス 一都三県、北海道
SA 一都三県
空き家買取くん 全国
アンビシャス 愛知
ジェイ・ワン・プランニング 東京23区・近畿・関西

戸田
当協会が選ばれる理由は7つあります。

当協会が選ばれる7つの理由
  1. 共有持分を専門としている
  2. 仲介にも買取にも対応している
  3. 協会独自の仲介システムで高額売却できる
  4. 早期売却もできる(最短2日~)
  5. 最短翌日に手付金をもらえる
  6. 一般社団法人の立場で対応している
  7. 共有持分に強い弁護士と提携している

仲介手数料はかからないなど、ご利用は無料です。

まずは一度、お気軽にご相談ください。

>>協会に無料相談をする

買取は「共有持分専門」の業者への依頼がおすすめな3つの理由

共有持分専門の業者がおすすめな3つの理由
  1. スピーディーに売却できる
  2. 適正な査定額を出してくれる
  3. トラブル時に対応してもらえる

順番にご案内いたします。

【理由①】スピーディーに売却できる

共有持分専門の業者は、最短2日程度で買取できるほど、共有名義の不動産やそのエリアを熟知しています。

共有持分の買取の知識や経験が無い一般の不動産会社に査定を依頼しても、断られることが多いです。


戸田
訳あり物件専門ではなく、共有持分専門をお選びください。

訳あり不動産には、共有持分だけでなく、再建築不可物件や底地・借地、狭小物件、事故物件など、幅広い不動産が含まれています。

【理由②】適正な査定額を出してくれる

共有持分とそのエリアについての知識や経験が豊富で、妥当な価格を判断できるからです。

共有持分の相場は、実勢価格(市場価格)の30%~50%です。

例えば、相続した6,000万円の戸建の持分が2分の1だった場合、査定金額は3,000万円ではなく、900万円~1,500万円です。

一般の不動産会社に依頼すると相場以下の金額を提示されることが多いです。


戸田

まれに不当に買い叩いてきたり、契約前後に大幅な値引き交渉してきたりする悪質・悪徳な業者がいます。

口コミや事例をチェックして、できるだけ事前に割けるようにしてください。

【理由③】トラブル時に対応してもらえる

できるだけトラブルにならないように事前に法的な予防をしたり、万が一トラブルになっても対策したりしてくれるからです。

共有持分を専門としている業者の中には、共有持分のリスクを熟知していて、弁護士などの士業と提携をしているところがあります。

【トラブルの例】突然、固定資産税の請求が来た
    相続した実家を、兄弟で持分2分の1ずつで所有していた。

    兄弟間の仲は悪く、兄が弟に相談せずに自分の持分を買取業者に売却した。

    ある日、弟のところに見知らぬ業者から「固定資産税を1/2、ご負担ください」と連絡してきた。

    今までは、兄が全額支払っていたようだ。

    弟は怒り、「俺は絶対払わない!」と電話を切った。

    しばらくして気持ちが落ち着くと、年金暮らしなので、不安でいっぱいになった。

専門業者なら他の共有者とトラブルが起きた時に対応してもらえます。


戸田
当協会では、共有持分に強い福本弁護士と提携をしております。

また、ご案内したケースのような状況でも打つ手はあります。

まずは一度、お気軽にご相談ください。

>>協会に無料相談をする

共有持分の買取業者と仲介業者はどちらがおすすめ?

内容 買取業者 仲介業者
売却スピード 数日~数週間 数日~数週間
売却価格 仲介より安い 実勢価格の30%~50%
手数料 なし 仲介手数料が発生
買主 買取業者 投資家、大家、買取業者など
交渉の手間 かからない 価格や条件の交渉有り
契約不適合責任 免責されることが多い 負うことがある
【解説】契約不適合責任とは
    契約不適合責任とは、引き渡された不動産が契約内容に適合しない時に負う責任のことです。

    例えば、契約では2分の1の持分を売買したのに、登記上3分の1しか持っていなかった場合や引き渡し後に雨漏りがあることが判明した場合などです。

仲介では仲介手数料がかかりますが、買取業者よりも高値で売却ができます

買取業者は自社で購入するため、スピーディに買取ってくれます。

ですので、早く資金が欲しい人には買取業者、高く買取してもらいたい人には仲介がおすすめです。


戸田
当協会は仲介にも買取にも対応してます。

査定は無料ですので、お気軽にご相談ください。

もちろん、しつこい営業は度は一切しておりませんので、ご安心ください。

>>>共有持分支援協会に査定依頼をする

共有持分の買取を専門業者に依頼する流れ

流れ
  1. 査定の依頼
  2. 売却条件の確認
  3. 売買契約の締結
  4. 決済・引渡し

依頼から売却完了までの流れは、業者ごとに多少異なることがありますので、各業者にお問い合わせください。

買取で必要な書類は次の通りです。

書類 費用
登記事項証明書 490円~600円 ※取り寄せる方法で異なる
本人確認書類 - ※運転免許証、マイナンバーカード
印鑑証明書 250円~ ※地域による
固定資産税納付書(もしくは評価証明書) 評価証明書は300円~400円 ※地域による
権利書または登記識別情報通知
合計 1,040円~

書類も業者ごとに異なる場合があります。

書類についてより詳しくは「共有持分の買取の流れと必要書類」をご覧になってください。

買取の際に必要な費用は次の通りです。

費用
  1. 印紙税(200円~6万円 ※売却価格による)
  2. 仲介手数料(仲介利用時)
  3. 譲渡所得税
  4. 抵当権抹消登記

仲介でも買取でも印紙税が発生します。

仲介の場合、仲介手数料がかかりますが、当協会のように仲介手数料を無料にしているところがあります。

譲渡所得税とは、売却益にかかる税金です。

譲渡所得税には控除があり、発生しないケースは珍しくありません。

費用についてより詳しくは「共有持分の買取で売主側に発生する費用を解説」をご覧になってください。

まとめ

共有持分の買取に対応している業者22社ご案内しました。

仲介は高額で売却したい人におすすめで、買取は早期現金化したい人におすすめです。

選ぶポイントのランキングを参考に、適切な業者を選んでださい。

「共有持分の買取請求で買取りたい🔥」
「共有持分の買取請求をされた💦…どう対応すればいい?」

このように考えていませんか?

この記事では、共有持分の買取請求について、プロが詳しくご案内します。

>>共有持分の買取請求されて困っている人はこちら

この記事の作成者

戸田 良行Yoshiyuki Toda

【資格】宅地建物取引士
神奈川県出身。高校サッカーで全国大会進出を果たし、指導者の道に進む。その後、大手不動産会社で不動産のノウハウを蓄積する。諦めないことを信条に、お客様の希望を叶えるため日々奮闘中。

共有持分の買取請求とは?2つの請求方法を解説


専門相談員
戸田(とだ)
共有持分の買取請求とは、共有不動産を所有している人が、他の共有者に対して「あなたの持分を買い取りたい」と申し出ることです。

請求する方法は2つあります。

  1. 当事者間の交渉による買取請求
  2. 買取請求権による買取請求

それぞれご案内します。

①当事者間の交渉による買取請求

これは、他の共有者に「持分を買い取りたい」と申し出て、合意のもとで売買を行うことです。

相手に伝える内容は次の通りです。

具体的な手順はこちらの『共有持分の買取請求「6つの手順」』でご案内しています。

請求された側の事情で拒否されることや相手から相場を無視した法外な価格を提示されることがあります。

結果的に協議が不成立になった場合は、「共有物分割請求訴訟」をご検討ください。

【解説】共有物分割請求訴訟とは
    民法256条より、協議での解決が困難なときに、裁判所に不動産の分割(現物分割・換価分割・代償分割)を求める制度のことです。

    詳しくはこちらの「共有物分割請求訴訟とは?」でご案内していますので、ご一読ください。

②買取請求権による買取請求

共有持分の買取請求権とは、「共有者の1人が1年以上、管理費や固定資産税を正当な理由なく支払っていない場合」に、他の共有者がその持分を法的に取得できる制度のことです。

これは、民法第253条第2項で定められた、長年費用を負担している共有者が損をしないための制度です。

具体的には、次のような状況で行使できます。

具体的な手順については、こちらの『共有持分の買取請求権「7つの手順」』をご覧ください。

共有持分の買取請求で解決した3つのケース

ケースを3つご案内します。

【ケース①】弟が交渉して買取った
    兄と弟で実家(空き家)を共有していましたが、兄は遠方に住んでおり、「もう住まないし、税金とか負担したくないな。でも弟だけに払わせたくないし…」と考えていました。

    地元に住む弟は、将来に備えて不動産投資をしており、「兄の持分を買い取って売却して、投資の資金にしたい」と考えていました。

    そこで弟から兄に「兄の持分を買取りたい」と伝え、複数回の話し合いを経て、相場よりも若干安い価格で売買契約を締結し、弟は、実家を単独名義にしました。

    その後、弟は実家をリフォームして貸出、5年後に売却しました。

交渉で買取たい方はこちらの『共有持分の買取請求「6つの手順」』をご覧ください。

【ケース②】元夫が買取請求後に共有物分割請求訴訟をして買取った
    元夫と元妻は結婚当時、マンションを夫婦の共有名義で、持分は2分の1ずつで購入しました。

    ですが、数年後に離婚。元夫は転居し、マンションには元妻と子供2人が住み続けていました。

    元夫が「今はマンションが高く売れるよ」と知人からアドバイスを受け、検討した結果、「持分を買り取りたい」と内容証明で元妻に申し出ることにしました

    子供の学校や友人関係のことを考えて、元妻は拒否しました。

    協議が不成立となったため、元夫は共有物分割請求訴訟を提起しました。

    裁判所は競売による分割を認めましたが、元妻は競売回避のために持分の買取に応じ、元夫が単独所有者となりました。

    数年後、元夫はマンションを高額で売却しました。

協議が成立しなかった場合、共有物分割請求訴訟をすることができます。

詳しくは「共有物分割請求訴訟とは?」でご案内していますので、ご覧ください。

【ケース③】兄が買取請求権を行使して買取った
    兄弟で共有する空き家の固定資産税と管理費を、弟が数年間、支払わない状態が続いていました。

    兄は、共有持分に強い弁護士に相談し、民法第253条2項にもとづいて、買取請求権を行使することを決意。

    まずは内容証明郵便で正式に通知し、その後で弟と交渉を行いました。

    弟は「よくわからない」と、はぐらかしていましたが、1年経過したため兄は買取請求権を行使しました。

    弟は観念し、兄に共有持分の買取価格の相場で売却しました。

    兄は賃貸収入を得るため、必要最低限のリフォームをして、空き家を貸し出しました。

買取請求権を行使したい方は、こちらの『共有持分の買取請求権「7つの手順」』をご覧ください。

共有持分の買取請求「6つの手順」とかかる期間の目安

6つの手順
  1. 持分買取を申し出る(即日~1週間)
  2. 価格と条件を話し合う(1~4週間)
  3. 売買契約書を作成する(1~2週間)
  4. 代金を決済する(1日~数日)
  5. 登記手続きを行う(1~3週間)
  6. 確定申告をする

戸田
買取の申し出から登記手続きまで、2~3ヶ月かかります。

状況によっては半年以上かかるケースもあります。

順を追ってご案内します。

【手順①】持分買取を申し出る(即日~1週間)

最初に、他の共有者に「持分を買い取りたい」と伝えます。

伝える方法はいくつかあります。

【解説】内容証明郵便とは?
    日本郵便が、「誰が・いつ・誰に・どんな内容の文書を送ったか」を証明してくれる郵便制度のことです。

    裁判や調停で「通知した事実」を証明する証拠として利用されています。

    相手側に、心理的プレッシャーを与える効果もあります。

書面やメールを証拠として残しておくと、後のやり取りを有利に進められます。


戸田
この時点で、共有持分に強い弁護士に依頼しておくと、トラブル無くスムーズに完了します。

【手順②】価格と条件を話し合う(1~4週間)

次に、買取価格やその他の条件について話し合います。

持分の買取価格は、次の計算式で算出できます。


戸田

例えば、5,000万円のマンションがあり、持分が2分の1の場合、査定額は2,500万円ではなく、750万円~1,250万円です。

より詳しくはこちらの「共有持分の買取相場は一般の不動産価格の30~50%!」でご案内していますので、ご一読ください。

交渉時に伝えるべき内容は次の3つです。

交渉がまとまる場合は、契約書を作成します。

交渉がまとまらないときは、「共有物分割請求訴訟」をご検討ください。

【手順③】売買契約書の作成(1~2週間)

契約書を作成する理由は、後々のトラブルを防ぐことができるからです。

例えば、「引き渡し時期が違う」「固定資産税の精算がされていない」といった揉め事を避けられます。

売買契約書の作成にかかる費用の相場は次の通りです。

契約内容の不備や漏れを防ぐために、共有持分や不動産に詳しい弁護士に、契約書の作成を依頼してください。

公正証書とは、公証人(法律の専門職)が、当事者の依頼に沿って作成する法的に証明する力の強い公文書のことで、公証役場で作成できます。


戸田
当協会は、共有持分に強い福本弁護士と提携をしております。

【手順④】代金を決済する(1日~数日)

決済では、売買代金の支払いと同時に登記関連書類をやり取りします。

登記原因証明情報や委任状など、事前に必要書類を司法書士と確認してください。

未払い・登記不備といった漏れなどが無いよう、司法書士に立ち会い(同席)を依頼してください。


戸田

遠方の場合は郵送でのやり取りでもできます。

【手順⑤】登記手続きを行う(1~3週間)

登記とは、不動産の権利関係を公的に証明するための制度のことです。

民法177条より、共有持分の売買では、所有権移転登記による名義変更が必要です。

手続きは司法書士にご依頼ください。

その費用の目安は次の通りです。

参考:国税庁「登録免許税の税額表

司法書士は、登記申請書の作成から法務局への提出まで代行してくれます。


戸田
ここまでで、2~3ヶ月程度かかります。

【手順⑥】確定申告をする

売主側は、共有持分の売却によって譲渡益が出た場合、譲渡所得として確定申告が必要です。

申告期限は翌年の2月16日〜3月15日までです。

控除や特例がありますので、税理士にご相談ください。

譲渡所得税について、より詳しくはこちらの「共有持分の買取で売主側に発生する費用を解説」でご案内していますので、ご一読ください。

共有持分の買取請求権「7つの手順」とかかる期間の目安

  1. 共有物に関する負担の明確化(1週間~2週間)
  2. 未払い管理費の催告(さいこく)(1~2週間)
  3. 1年間の不履行期間の経過(1年)
  4. 共有持分買取請求権の行使通知をする(数日~1週間)
  5. 協議・民事調停・訴訟をする(2週間~1年)
  6. 対価を支払う(1日~数日)
  7. 持分移転登記(1~3週間)

戸田
トータルでかかる日数は約1年2ヶ月~2年です。

状況によって短くなったり、長くなったりします。

順を追ってご案内します。

【手順①】共有物に関する負担の明確化(1週間~2週間)

共有持分の買取請求権を行使するには、「共有者の1人が1年以上、管理費や固定資産税を正当な理由なく支払っていない」ことを明確にする必要があります。

対象となる管理費の例は次の通りです。

先ほどもご案内した通り、各共有者には、これらの費用を持分に応じて公平に負担する義務があります。

特定の共有者がこれらを長期間一方的に負担している証拠(納税証明書・振込明細など)は、この後の手続きで必要です。

書類を探して、保管しておいてください。

【手順②】未払い管理費の催告(1~2週間)

催告(さいこく)とは、相手に対して正式に義務の履行を促す行為のことです。

内容証明郵便を使って、未払いの共有者に請求書を送付します。

内容証明郵便とは、いつ・誰が・どのような内容の文書を送ったのかを郵便局が証明してくれる制度のことで、法的な証拠として使えます。

【手順③】1年間の不履行期間の経過(1年)

催告をしても、相手が正当な理由なく1年以上、支払いを行わない場合は、「買取請求権」を行使できるようになります。


戸田
例えば、2025年10月1日に催告したら、2026年10月1日に、行使できます。

【手順④】共有持分買取請求権の行使通知をする(数日~1週間)

内容証明郵便で通知します。

通知書作成費用の目安は次の通りです。

【手順⑤】協議・民事調停・訴訟をする(2週間~1年)

内容証明郵便で通知した後は、相手と協議をします。

主に次のような項目について協議をし、合意を目指します。

当事者が協議で折り合いをつけられない場合は、民事調停や訴訟をご検討ください。

民事調停とは、裁判所が間に入り、当事者同士の合意を目指す話し合いの手続きのことです。

訴訟とは、裁判所に判断を委ねる手続きのことで、判決には法的拘束力があります。

かかる日数の目安は次の通りです。

いずれの場合も、請求をされた人が住んでいる地域(場合によっては不動産の所在地)を管轄する裁判所で行われます。

例えば、請求をした人の住所が神奈川藤沢市で、請求された人の住所が埼玉さいたま市、不動産の所在地が千葉船橋市の場合は、さいたま市か船橋市で行われます。


戸田
場合によってはオンライン会議や現地の弁護士に対応してもらうこともできます。

【手順⑥】対価を支払う(1日~数日)

協議や裁判の結果に従って、共有持分の対価を支払います。

裁判所の判決例は次の通りです。

例えば、共有物の持分評価額が1,000万円で、売主の未払い費用が50万円の場合、買主は950万円を支払えば買取れるということです。

金額の支払い方法は、原則として一括払いです。

ただ、買主側の資力や事情を考慮して、担保を提供するなどの一定の条件を満たす場合は、分割払いになることがあります。

【手順⑦】持分移転登記(1~3週間)

対価の支払いが完了したら、法務局で所有権移転登記を行います。

登記手続きが完了すると、不動産の権利関係の変更が正式に完了します。

登記手続きは司法書士にご依頼ください。

登録免許税と司法書士報酬(10万円~)が必要です。

共有持分の買取請求ができない場合の3つの代替策

3つの代替策
  1. 持分を第三者に売却する
  2. 共有物分割請求を行う
  3. 共有持分を放棄する

「相手が交渉に応じない」「相手に落ち度が無い」など、買取請求できない場合、3つの代替策があります。

詳しくご案内します。

【代替策①】持分を第三者に売却する

「買取ることができないから、売却して現金化する」ということです。

共有者は、自分の持分だけを第三者に売却することができます。

他の共有者の同意は必要ありません。

法的根拠は民法206条です。

買取業者に売却すれば、最短数日で現金化できます。

仲介業者に売却すれば、買取業者よりも高額で買取ってくれます。

デメリットは次の通りです。


戸田
当協会の専門分野は共有名義・共有持分の不動産です。

仲介による高額買取、買取による早期現金化にも対応しています。

査定は無料で行っておりますし、無理な営業をすることは一切ありませんので、お気軽にご相談ください。

>>協会の無料査定を利用する

【代替策②】共有物分割請求訴訟を行う

共有物分割請求とは、各共有者の合意が得られない場合に、裁判所に対して不動産の分割を求める制度のことです。

法的根拠は民法第256条です。

分割方法は3つあり、判決が出れば強制的に分割することができます。

ただし、訴訟の場合は、換価分割(とうかぶんかつ)で競売した現金を持分に応じて分配することが多いです。

競売すると、実勢価格の50%~80%ほどになってしまいます。

詳しくは「共有物分割請求訴訟とは?でご案内しています。

【代替策③】共有持分を放棄する

共有持分の放棄とは、自身の共有持分を無償で手放すことです。

放棄自体は、自分の意思で自由にできますが、その後の所有権移転登記の手続きには、全員の同意が必要です。

所有権移転登記の手続きをしないと、放棄しても、過去の固定資産税や管理費については、負担義務が残ります

より詳しくはこちらの「共有持分の放棄とは?」でご確認いただけます。


戸田
持分の放棄にはメリットらしいメリットがありません。

他の共有者とのやり取りが発生せず、相応の現金を得られる「持分の売却」をご検討ください。

>>協会に売却の相談をする

共有持分の買取請求をされたときの4つの対応策と注意点

4つの対応策
  1. 提示条件が妥当なら買取に応じる
  2. 持分を第三者に売却する
  3. 相手の持分を逆に買い取る
  4. 不動産全体を売却することを提案する

戸田
「内容証明が届いた!」と焦らず、一旦落ち着いてから、4つの方法をご検討ください。

それぞれご案内します。

【対応策①】提示条件が妥当なら買取に応じる

相手から提示された金額や条件が妥当で、書面に問題が無く、売却してもかまわないなら、応じてください。

共有者から提示される持分の価格は、実勢価格(市場価格、時価)と同程度です。

例えば、6,000万円の実家があり、持分が4分の1の場合、査定額は1,500万円です。

応じる際の注意点は次の通りです。

動く金額が大きいので、専門のサービスをご利用ください。

【対応策②】持分を第三者に売却する

法的根拠は民法206条で、自分が所有する持分は、自由に売却できることが定められています。

この場合の買取価格は、実勢価格の30%~50%です。

例えば、6,000万円の実家があり、持分が4分の1の場合、査定額は1,500万円ではなく、450万~750万円です。

買取金額の算出方法はこちらの「買取価格を算出する手順とシミュレーション」にありますので、ご覧になってみてください。

相手の買取請求に応じたくない場合、不動産会社に売却してください。

第三者に売却する際の注意点は3つあります。


戸田
当協会は、共有名義・共有持分の問題解決のための専門機関です。

仲介による高額買取、買取による早期現金化にも対応していますので、お気軽にご相談ください。

>>当協会に電話で無料相談をする

【対応策③】相手の持分を買い取る

相手の買取請求に応じず、自分が相手の持分を買い取って単独名義にする方法です。

単独名義にして高額売却して、利益を出すというイメージが湧く方は、トライしてみてください。

ただし、この場合は、相手が相場以上の金額を要求してくる場合があります。

対策は、近隣の取引事例などを提示し、妥当な価格であることを示すことです。

【対応策④】不動産全体を売却することを提案する

共有者全員の同意があれば、共有名義の不動産を売却することができます。

相手が買い取りたいと言ってきたということは、有効活用して利益を出したいということです。

詳しく話を聞いてみて、単に持分を売却する以上の利益を得られそうなら、全体での売却を提案したり、相手の話に乗りたいと伝えてみてださい。

この場合は、提案をするためには、全体で売却した際に得られる利益の計算や共有不動産の知識、不動産事業に関する相応の知識などが必要なことです。


戸田
悩まれたら、一度、当協会にお気軽にご相談ください。

社団法人の立場で、親身になって対応しております。

>>当協会に相談する(無料)

共有持分の買取請求についてのまとめ

買取請求には2種類あります。

まずは交渉を試みて、ダメな場合は共有物分割請求をします。

相手に落ち度がある場合は、買取請求権を行使します。

買取請求をされたら、ご案内した対策をご検討ください。

「神奈川で共有持分の買取業者を探している」
「横浜に共有持分があるので業者に買い取ってほしい」

このように考えていませんか?

この記事では、神奈川県で共有持分の買取に対応している業者について、分かりやすくご案内します。

この記事の作成者

康原 工偉智Koichi Yasuhara

共有持分支援協会の代表相談員
大阪府出身。プロ野球選手を夢見て、名門PL学園から亜細亜大学に進学。度重なるケガでプロの夢を諦めるも、大手不動産会社に就職。持ち前のバイタリティで営業成績もトップクラスを誇る。共有持分を買取る投資家、不動産業者とのパイプも太い。

神奈川県の共有持分の買取相場は…?

神奈川県の共有持分の買取相場をご理解いただくために、相場を算出する計算方法と具体的なシミュレーションをご案内いたします。

買取相場は、実勢(じっせい)価格の30%~50%

相場の計算式は次の通りです。

共有持分の買取相場の計算式
    共有持分の買取相場=①実勢価格×②持分割合×③評価割合(30%~50%)

専門相談員
康原(やすはら)
計算方法は他にもありますが、この計算式で算出することが多いです。

計算式の各項目をご案内します。

項目 概要
①実勢価格 近隣で、ある時期に実際に売れた価格(実売価格、市場価格、時価)
②持分割合 共有名義の不動産の所有比率
③評価割合 共有持分のリスクを考慮した買取業者による値引き幅(30%~50%)

①の実勢価格は、国土交通省の「不動産情報ライブラリ」で調べられます。

この実勢価格に、持分割合と30%~50%の評価割合をかけて算出します。

【ケース】7,500万円の戸建で持分は3分の1の場合
    横浜市港北区の7,500万円の戸建で、持分が3分の1の場合、相場は約750万円~約1,250万円です。

    計算式は、7,000万円 x 1/3 x 30%~50%です。

    「持分が3分の1だから2,500万円」とはなりません

持分の割合は、登記事項証明書の「権利部(甲区)(所有権に関する事項)」に記載されています。

名義(人の名前)の下あたりに、持分が「〇分の〇」と書かれています。

登記事項証明書は、神奈川県の最寄りの法務局の窓口か郵送、オンラインで、490円~600円で取り寄せられます。

30%~50%の評価割合をかける理由は次の通りです。

「自由に使えない」とは、他の共有者がいるため、単独では物件を利用できないということです。

そのため、買取業者は他の共有者と相応の時間をかけて交渉をします。

この間に税金や維持管理費の負担などが発生しますし、まれにトラブルが発生することがあります。


専門相談員
康原
共有持分の買取価格が、実勢価格よりも安く査定される理由は、このような想定されるコストを差し引いて査定しているからです。

買取価格のシミュレーション

ご案内した計算式を使って、神奈川県の4つのエリア(横浜・川崎・相模原・藤沢)の買取価格をシミュレーションしてみました。

所在地 持分の相場 価格(実勢価格) 土地(面積目安) ㎡単価(全体)
横浜市鶴見区岸谷4丁目 463万〜772万円 約4,635万円 約100㎡ 46万円/㎡
川崎市高津区末長3丁目 528万〜880万円 約5,280万円 約132㎡ 40万円/㎡
相模原市緑区橋本5丁目 480万〜800万円 約4,800万円 約80㎡ 33万円/㎡
藤沢市辻堂2丁目 550万〜916万円 約5,500万円 約95㎡ 37万円/㎡

実際には査定をする不動産会社が、独自のノウハウにもとづいて計算をしています。

あなたの持分の正確な数字を把握したい場合、買取に対応している業者の査定を受けてください。


康原
当協会では、神奈川の共有持分の査定を無料で行っております。

しつこいセールスなどは一切しておりませんので、お気軽にご利用ください。

>>無料査定を利用する

神奈川県で共有持分の買取に対応している15社

神奈川の共有持分に対応している業者などをご案内します。

「①神奈川に対応」していて、「②専門が共有持分」で、「③仲介と買取にも対応している」ところをご検討ください。


康原
「仲介は高額買取」、「買取はスピード買取」と覚えておいてください。

仲介手数料がかかっても、仲介業者の方が高く売ってくれます。

一般社団法人 共有持分支援協会

共有名義・共有持分を専門に取り扱う社団法人です。

独自の仲介システムを使って共有持分を高額で売却しています。

現金化を急いでいる方には、持分を最短2日で買取しています。

最短翌日に手付金を渡しています。

所在地は東京都千代田区丸の内です。

買取方法 仲介、買取
高値売却
早期売却 2日
専門家の在籍 弁護士・司法書士・税理士
対応エリア 一都三県
その他 手付金(最短翌日)・持分の一部買取、持分のリースバック

株式会社ネクスウィル

共有持分を含む訳あり物件専門の買取業者です。

買取価格、スタッフ対応、安心感などの満足度調査で3冠を獲得しています。

経験豊富な専門家が対応する体制と弁護士などの士業と提携してサポートする体制があります。

創業は2019年で、所在地は東京都港区新橋です。

買取方法 買取
高値売却
早期売却 1日
専門家の在籍 弁護士・司法書士・行政書士
対応エリア 全国
その他 無し

株式会社クランピーリアルエステート

共有持分を含む訳あり物件専門の買取業者です。

年間3,000件超の相談対応の実績を持っています。

弁護士などの士業と提携してサポートする体制があります。

創業は2018年で、所在地は東京都中央区築地です。

買取方法 買取
高値売却
早期売却 2日
専門家の在籍 弁護士・司法書士・税理士
対応エリア 全国
その他 無し

株式会社中央プロパティー

共有持分専門の仲介業者です。

累計4万件超の相談・トラブル解決の実績を持っています。

弁護士が無料で面談に同席するサービスを提供しています。

創業は2011年で、所在地は東京都千代田区丸の内です。

買取方法 仲介
高値売却
早期売却 5日
専門家の在籍 弁護士・司法書士・税理士
対応エリア 一都三県
その他 無し

株式会社AlbaLink

共有持分を含む訳あり物件専門の買取業者です。

共有持分について累計100件超の取り扱い実績があります。

創業は2011年で、所在地は東京都江東区木場です。

買取方法 買取
高値売却
早期売却 数日
専門家の在籍 弁護士・司法書
対応エリア 全国
その他 無し

株式会社マーキュリー

共有持分など不動産の問題解決を得意とする専門業者です。

弁護士やファイナンシャルプランナーなどと連携した提案をしています。

即日での買取・決済に対応しています。

創業は2004年で、所在地は東京都港区新橋です。

買取方法 買取
高値売却
早期売却 即日
専門家の在籍 弁護士
対応エリア 一都三県
その他 無し

株式会社ジェイワンホームズ

センチュリー21に加盟店で、共有持分の買取で地域No.1を目指しています。

申込み後、最短3日~で決済をしています。

創業は2010年で、所在地は神奈川県横浜市西区高島です。

買取方法 買取
高値売却
早期売却 3日
専門家の在籍 弁護士・税理士
対応エリア 一都三県
その他 センチュリー21のFC加盟店

トラブル不動産売却センター

神奈川での共有持分の買取実績が豊富な会社です。

他社に断られた物件の買取を行っています。

対応エリアは神奈川県と静岡県の一部です。

創業は2003年で、所在地は神奈川県鎌倉市手広です。

買取方法 買取
高値売却
早期売却 即日
専門家の在籍 弁護士・司法書士・税理士
対応エリア 神奈川県・静岡県(一部地域)
その他 女性スタッフが対応

株式会社トップショット

共有持分専門の買取業者です。

他社に買取を断られた共有持分を積極的に買取っています。

共有持分の適正価格を即座に提示する「AI査定」を開発・導入してます。

創業は2019年で、所在地は東京都足立区千住河原町です。

買取方法 買取
高値売却
早期売却 不明
専門家の在籍 不明
対応エリア 全国
その他 無し

株式会社大正ハウジング

センチュリー21加盟店で、共有持分の買取を行っています。

申し込み後、1週間~で決済をしています。

創業は1995年で、所在地は東京都北区昭和町です。

買取方法 買取
高値売却
早期売却 1週間
専門家の在籍 弁護士・税理士
対応エリア 一都三県
その他 無し

株式会社フレキシブル

共有持分を含む訳あり物件専門の買取業者です。

買取実績は10年で100棟超です。

最大10億円まで翌日決済に対応しています。

原則、自社運用のため、情報漏洩リスクは最小限です。

創業は1992年で、所在地は東京都台東区東上野です。

買取方法 買取
高値売却
早期売却 翌日
専門家の在籍 不明
対応エリア 全国
その他 無し

株式会社SOLUTE

公認不動産コンサルティングマスターが在籍しています。

弁護士との連携して対応しています。

創業は2022年で、所在地は神奈川県横浜市神奈川区松本町です。

買取方法 買取
高値売却
早期売却 不明
専門家の在籍 弁護士
対応エリア 一都三県
その他 無し

ライズ株式会社

共有持分の買取に対応している会社です。

買取実績は1,000件以上です。

持分を最短3日で現金化します。

夜21時まで営業しています。

創業は1987年で、所在地は東京都港区南青山です。

買取方法 買取
高値売却
早期売却 3日
専門家の在籍 弁護士・司法書士
対応エリア 一都三県
その他 電話対応は21時まで

ベリーベスト不動産

弁護士や司法書士など各士業と連携したサポート体制を持っています。

すでにトラブルが発生している共有持分でも買取っています。

創業は2011年で、所在地は東京都港区六本木です。

買取方法 買取
高値売却
早期売却 不明
専門家の在籍 弁護士・司法書士・税理士
対応エリア 全国
その他 無し

株式会社アサヒ地建

共有持分の買取に対応している会社です。

神奈川・東京で40年以上の実績があります。

自社買取のため、情報漏洩リスクは最小限です。

創業は1979年で、所在地は神奈川県厚木市岡田です。

買取方法 買取
高値売却
早期売却 不明
専門家の在籍 不明
対応エリア 東京都・神奈川県
その他 無し

神奈川県の共有持分買取に対応している15社の比較表

会社名 買取方法 高値売却 早期売却 専門家の
在籍
対応エリア その他
一般社団法人共有持分支援協会 買取、仲介 2日 弁護士・司法書士・税理士 一都三県 手付金(最短翌日)・持分の一部買取、持分のリースバック
株式会社ネクスウィル 買取 1日 弁護士・司法書士・行政書士 全国 無し
株式会社クランピーリアルエステート 買取 2日 弁護士・司法書士・税理士 全国 名古屋に支店がある
株式会社中央プロパティー 買取、仲介 5日 弁護士・司法書士・税理士 一都三県 センチュリー21のFC加盟店
株式会社AlbaLink 買取 数日 弁護士・司法書 全国 東証一部上場
株式会社マーキュリー 買取 即日 弁護士 一都三県 無し
株式会社ジェイワンホームズ 買取 3日 弁護士・税理士 一都三県 センチュリー21のFC加盟店
トラブル不動産売却センター 買取 即日 弁護士・司法書士・税理士 神奈川県・静岡県(一部地域) 女性スタッフが対応
株式会社トップショット 買取 不明 不明 全国 無し
株式会社大正ハウジング 買取 1週間 弁護士・税理士 一都三県 無し
株式会社フレキシブル 買取 翌日 不明 全国 机上審査は最短即日~
株式会社SOLUTE 買取 不明 弁護士 一都三県 無し
ライズ株式会社 買取 3日 弁護士・司法書士 一都三県 電話対応は21時まで
株式会社ベリーベスト不動産 買取 不明 弁護士・司法書士・税理士 全国 無し
株式会社アサヒ地建 買取 不明 不明 東京都・神奈川県 無し

康原
共有持分支援協会は、仲介による高額買取にも、買取による早期現金化にも、どちらにも対応している共有持分の専門機関です。

横浜や川崎をはじめ、神奈川での対応実績も豊富ですので、まずは一度、お気軽にご相談ください。

>>協会に無料査定を依頼する

神奈川県で共有持分の買取に対応している業者を選ぶ6つのポイント

6つのポイント
  1. 対応スピード
  2. 口コミや評判
  3. 実際の接客
  4. 対応実績
  5. 宅地建物取引業の免許の有無
  6. サポート体制

ポイントを一つずつご案内いたします。

【ポイント①】対応スピード

理由は、その会社に買取を早くできるほどの知識や経験、ノウハウがあるからです。

持分の買取には、固定資産税や維持費などの負担、他の共有者とのやり取り、トラブルなどの手間リスクがありますが、その業者には「対応できる自信がある」ということです。

ホームページで買取までの日数をご確認ください。

日数が短いほど、現金を早く手に入れられます。

【ポイント②】口コミや評判

第三者の経験談や評価から、その会社のサービスの質の高低が分かり、悪質・悪徳な業者を見分けられるからです。

悪質・悪徳な業者とは、次のような業者のことです。

こうした業者は、今後、神奈川で増えていくと考えられます。

というのも、こちらのグラフの通り、神奈川県の高齢者の人口は増えていくからです。

画像引用)神奈川県「神奈川県の高齢者を取り巻く現状と課題

相続が増加すれば、共有持分に対応する不動産会社が増加し、比例して悪質・悪徳な業者が増加します

口コミや評判のチェックは必須です。

ただし、次のような口コミの場合は、悪質・悪徳業者による自作自演の可能性があります。

その会社の接客などが分かる、具体的な内容が記載されているかどうかをご確認ください。

【ポイント③】実際の接客

その会社や担当者の現在の知識や経験、誠実さなど、目に見えない情報を手に入れられるからです。

次のようなポイントをチェックしてください。


康原
担当者によって、結果が良くも悪くもなります。

違和感などを感じたら、納得いくまで質問などをして、それでも違和感をぬぐえない場合は、その業者との連絡は絶ってください。

【ポイント④】対応実績

その会社の共有持分への経験値の高さが分かるからです。

対応実績が豊富な会社に依頼するメリットは次の通りです。

ホームページで買取実績や事例などをご確認ください。

>>当協会の成功事例を見る

【ポイント⑤】宅地建物取引業の免許の有無

取得している会社なら、悪徳・悪質な業者の可能性が低いからです。

宅地建物取引業の免許とは、不動産の売買・仲介・賃貸などを行うための国や都道府県の許可のことです。

取得するには、宅地建物取引士を一定人数置くなどの要件をクリアする必要があります。

違反した場合は、営業停止などの重いペナルティを課せられます。

この資格が無くても、不動産を売買することはできます。

ホームページで、免許の有無をご確認ください。


康原
当協会には、宅地建物取引士が在籍しております。

詳しくはこちらの「相談員の紹介」でご確認いただけます。

【ポイント⑥】サポート体制

サポート体制がしっかりしている会社なら、悪質・悪徳な業者の可能性が低く、安心して手続きを任せられるからです。

サポート体制とは、弁護士や司法書士などと提携して、何かあった時に対応できる体制のことです。

ホームページで提携先の情報をご確認ください。


康原
当協会は、共有名義の不動産に強い福本法律事務所をはじめとした、弁護士や税理士、司法書士と提携をしております。

神奈川県での共有持分を買取業者に売却する流れや書類、税金を解説

売却が完了するまでの流れ、必要な書類、発生する費用・税金をご案内します。

売却の基本的な流れ

6つの流れ
  1. 無料査定の依頼
  2. 査定額の提示(数日~1週間程度)
  3. 書類の準備(数日~2週間程度)
  4. 契約内容の把握
  5. 決済(数週間~1ヶ月程度)
  6. 所有権移転登記

一般的な不動産の売買と、流れは同じです。

決済(けっさい)とは、買主が売主に売買代金を支払うことです。

共有持分の売却を依頼してから、決済・振込までに数週間〜2か月かかります。

ただし、状況によっては3ヶ月以上かかることがあります。


康原
神奈川で、共有持分の現金化をお急ぎの方は、「手付金制度」のある共有持分支援協会にご相談ください。

>>協会に無料相談をする

必要な書類

書類等
  1. 登記識別情報(法務局)
  2. 実印(市区町村役場)
  3. 住民票(市区町村役場、コンビニ)
  4. 印鑑登録証明書(市区町村役場、コンビニ)
  5. 固定資産税評価証明書
  6. 身分証明書(市区町村役場)

売主(あなた)は、上記の書類を準備する必要があります。

神奈川の法務局の場所は、横浜地方法務局のページで調べられます。

横浜市や川崎市はお住いの区によって管轄が異なりますので、ご確認ください。

例えば、藤沢市にお住いの方は湘南支局、相模原市にお住いの方は相模原支局にお問い合わせください。

売主が支払う税金や費用

費用
  1. 印紙税(200円~6万円 ※買取価格で異なる)
  2. 仲介手数料(※仲介の場合)
  3. 譲渡所得税

このうち、必ず発生するのは印紙税で、収入印紙に貼付して納付します。

仲介業者に依頼すると、仲介手数料が発生しますが、それでも、買取業者よりも高額で買取ってくれます。

譲渡税が発生した場合は、神奈川県の管轄エリアの税務署で確定申告してください。

税務署は、横浜市に7署、川崎市に3署、相模原市と藤沢市に各1署ずつあります。

具体的な納税額については、ご自身で譲渡税に強い税理士を探して、ご相談ください。

神奈川県の共有持分の買取のまとめ

埼玉県の共有持分を買取している業者15社をご案内しました。

依頼する際の参考にしてください。

「千葉の共有持分の買取業者を探している」
「千葉に共有持分があるので業者に買い取ってほしい」

このように考えていませんか?

このページでは、千葉エリアの共有持分の買取に対応している業者をプロが分かりやすくご案内します。

この記事の作成者

大伊 真衣Mai Oi

【資格】宅地建物取引士、秘書検定2級
静岡県出身。お客様とのご縁を大切に、真心を尽くした接客を心がけている。好きな言葉は、為せば成る、為さねばならぬ何事も。特技はクラシックバレエ。

千葉県の共有持分の買取相場を解説

千葉県の共有持分の共有持分の買取相場をご理解いただくために、相場を算出する計算方法と具体的なシミュレーションをご案内いたします。

千葉県の共有持分の買取相場は30%~50%

共有持分の買取相場の計算式はこちらです。


相談員
大伊(おおい)
実際に、多くの買取業者がこの計算式を利用しています。
【ケース】6,000万円の戸建で持分は4分の1の場合
    千葉県船橋市の6,000万円(実勢価格)の戸建を相続し、持分が4分の1の場合、買取価格は1,500万円ではなく、その30%~50%の450万~750万です。

    計算式は、6,000万円 x 1/4 x 30%~50%です。

    「持分が4分の1だから1,500万円」とはならないということです。

実勢価格を調べるには、国土交通省の不動産情報ライブラリを使います。

使う場合は、「売買予定の不動産の近隣」の「同程度の㎡数」の取引金額をご覧ください。

持分の割合は、登記事項証明書の「権利部(甲区)(所有権に関する事項)」に記載されています。

名義(人の名前)の下あたりに、持分が「〇分の〇」と書かれています。

登記事項証明書は、千葉県内の最寄りの法務局の窓口か郵送、オンラインで、490円~600円で取り寄せられます。

評価割合が30%~50%と、大幅に割安になる理由は次の通りです。

手間やリスクの分、安くなるということです。

売却後に起こるトラブルについては次の記事を参考にしてください。

>>共有持分を売却した後、どうなる?7つのトラブルと6つの対処法を解説

買取価格のシミュレーション(船橋、松戸、柏、千葉)

共有持分の買取相場の計算式を使って、千葉県内4エリアの買取相場を算出しました。

所在地 持分の相場(30%~50%) 価格(実勢価格) 土地(面積目安) ㎡単価(全体)
船橋市三咲2丁目 約380万円~約633万円 約3,800万円 約120㎡ 36万円/㎡
松戸市常盤平柳町 約370万円~約617万円 約3,700万円 約130㎡ 29万円/㎡
柏市豊四季 約420万円~約700万円 約4,200万円 約130㎡ 35万円/㎡
千葉市中央区祐光1丁目 約300万円~約500万円 約3,000万円 約90㎡ 34万円/㎡

この数字はあくまでシミュレーションです。

実際には査定をする不動産会社が、独自のノウハウにもとづいてリサーチをた上で、算出しています。

あなたの持分の正確な数字を把握したい場合は、共有持分の買取に対応している千葉県内の業者に査定を依頼してください。


大伊
当協会でも査定を承っております。

ご利用は無料です。

24時間受け付けておりますので、お気軽にご依頼ください。

>>共有持分支援協会の無料査定を利用する

千葉県で共有持分の買取に対応している15業者

千葉県で共有持分の買取に対応している15社をご案内します。

「①対応エリアが千葉県」で「②共有持分を専門」としていて、「③仲介と買取にも対応」しているところを優先的にご検討ください。


大伊
「仲介は高額買取」、「買取はスピード買取」と覚えておいてください。

仲介手数料がかかっても、仲介の方が高く売ることができます。

一般社団法人共有持分支援協会

共有持分支援協会は、共有持分の仲介と買取に対応している団体です。

独自の仲介システムによる高値買取と最短2日での早期現金化に対応しています。

現金化をお急ぎの方には、手付金をお渡ししています。

弁護士や司法書士、税理士と提携しており、何かあっても対応できる体制を構築しています。

所在地は東京都千代田区丸の内です。

売却方法 仲介、買取のどちらにも対応
付帯サービス 手付金支払い
買取価格 独自の仲介システムで高価提示を実現
利用料 無料(仲介手数料、残置物処理)
サポート 弁護士、税理士、司法書士と提携
提案力 売却以外に一部売却、リースバックに対応

株式会社クランピーリアルエステート

クランピーリアルエステートは、共有持分を含む訳あり不動産を専門にしている買取業者です。

年間3,000件以上の相談に対応しています

1,200名以上の士業と連携しています。

査定は最短12時間~、売却は最短48時間~です。

創業は2018年で、所在地は東京都中央区築地です。

売却方法 自社買取
付帯サービス 査定は最短12時間~
買取価格 仲介よりも低い
利用料 無料(相談・査定)
サポート 弁護士・税理士・司法書士などと連携
提案力 現況のままでも買取に対応

株式会社AlbaLink(アルバリンク)

アルバリンクは、共有持分を含む訳あり不動産を専門にしている買取業者です。

年間の相談実績は5,000件超です。

査定は最短12時間~、最大5億円までの物件に対応できます。

東京プロマーケット市場に上場しています。

創業は2011年で、所在地は東京都江東区木場です。

売却方法 自社買取
付帯サービス 査定は最短12時間~
買取価格 仲介より低い
利用料 無料(相談・査定)
サポート 弁護士と提携
提案力 狭小物件などの訳アリ物件に強い

マーキュリー

マーキュリーは、共有持分を含む訳あり物件の買取をはじめ、不動産の開発や再生、管理などに対応している会社です。

利用者満足度95%です。

境界非明示や残置物付きの物件でも買取しています。

創業は2004年で、所在地は東京都港区新橋です。

売却方法 買取
付帯サービス 残置物・賃借人付きでも対応可能
買取価格 仲介より低い
利用料 無料(相談・査定)
サポート 弁護士などの士業と連携
提案力 買取以外の事業にも対応している

株式会社ネクスウィル

ネクスウィルは、共有持分を含む訳あり物件専門の買取業者で、ワケガイというサービスを展開しています。

売却は最短1日~、最大3億円までの物件に対応しています。

創業は2019年で、所在地は東京都港区新橋です。

売却方法 買取
付帯サービス 24時間無料査定受付
買取価格 仲介より低い
利用料 無料(相談・査定)
サポート 弁護士や司法書士と連携
提案力 手出し費用0円

センチュリー21 中央プロパティ

中央プロパティは、共有持分専門の仲介業者です。

独自の入札制度で高値での売却をサポートしています。

売却は最短5日~です。

相談件数は累計4万件以上です。

創業は2011年で、所在地は東京都千代田区丸の内です。

売却方法 仲介
付帯サービス 仲介手数料・登記・残置物撤去など諸費用0円
買取価格 高価提示
利用料 無料(仲介手数料、残置物処理)
サポート 弁護士常駐、売却後のトラブルに対応
提案力 AI×鑑定士のダブル査定

センチュリー21 大正ハウジング

大正ハウジングは、共有持分専門の買取業者です。

査定後、1週間〜1ヶ月で決済しています。

現況での引渡しに対応しており、残置物処分費用を負担しています。

創業は1995年で、所在地は東京都北区昭和町です。

売却方法 買取
付帯サービス 現況引渡し・残置物処分
買取価格 仲介より低い
利用料 無料(相談・査定)
サポート 代理人弁護士による訴訟対応可能
提案力 特に無し

ベリーベスト

ベリーベストは、法律事務所や不動産事業などを手掛ける会社です。

専門的なネットワークを活かして複雑な案件に対応しています。

創業は2011年で、所在地は東京都港区六本木です。

売却方法 自社買取
付帯サービス 無料査定・相談24時間受付
買取価格 自社直接の買取で適正価格
利用料 無料(相談・査定)
サポート 弁護士・税理士・司法書士と連携
提案力 共有者不在、遺産分割協議中でも売却可能

株式会社スタイルレゴ

スタイルレゴは、千葉県内の共有不動産を含む訳あり物件専門の買取業者です。

築年数問わず、現状のまま買取をしています。

創業は2011年で、所在地は千葉県千葉市若葉区加曽利町です。

売却方法 買取
付帯サービス オンライン査定で24時間以内に回答、賃貸査定を同時対応
買取価格 仲介より低い
利用料 無料(相談・査定)
サポート 千葉エリアに特化したスタッフがアドバイス
提案力 短期間での現金化、需要の少ない物件も買取

小副川工務店

小副川工務店は、千葉県内の訳あり物件の買取等をしている不動産会社です。

独自の情報網で他社が買わない物件を買い取っています。

創業は1967年で、所在地は千葉市中央区南町です。

売却方法 接買取
付帯サービス 最短4日で現金化・手続きは全て代行
買取価格 仲介より低い
利用料 無料(相談・査定)
サポート 弁護士や司法書士、税理士と連携
提案力 他社が買わない物件を買取可能、しつこい営業無し

株式会社さくら都市

さくら都市は、千葉県内で買取実績No.1を目指している不動産会社です。

契約時に手付金を先払いしています。

創業は2000年で、所在地は千葉県木更津市請西です。

売却方法 買取
付帯サービス 契約時に手付金支払い
買取価格 仲介より低い
利用料 無料(相談・査定)※提携会社に仲介の場合は手数料無料
サポート 司法書士と提携
提案力 相続相談に対応、他社提示額に上乗せできる場合がある、近所に知られずに売却できる

株式会社ネクサスプロパティマネジメント

ネクサスプロパティマネジメントは、共有持分を含む訳あり物件専門の買取業者です。

10万人の投資家会員ネットワークを活用し、高価買取しています。

創業は2018年で、所在地は東京都港区赤坂です。

売却方法 買取
付帯サービス 30秒無料査定、メール・LINE無料相談
買取価格 仲介より低い
利用料 無料(相談・査定)
サポート 買取以外の方法でもワンストップ対応
提案力 投資家会員10万人のネットワークを活用

センチュリー21 東京建築工房

東京建築工房は、千葉県の共有不動産を含む訳あり物件専門の買取業者です。

現金かは最短3日~で、お客様満足度97%です。

稲毛・美浜・花見川区の買取に力を入れています。

創業は2012年で、所在地は千葉県千葉市美浜区高洲です。

売却方法 買取
付帯サービス 老朽化建物・残置物OK、引渡時期を最大限考慮
買取価格 仲介より低い
利用料 無料(相談・査定)
サポート 引越業者、司法書士と提携
提案力 スピード重視、近隣への秘匿対策

株式会社雅エステート

株式会社雅エステートは、千葉県で不動産の買取に対応している会社です。

流山おおたかの森やTX線沿線、千葉県東葛エリアやつくば市に強いです。

創業は2007年で、所在地は千葉県柏市豊四季です。

売却方法 買取(仲介も可)
付帯サービス 希望価格で販売、売れなくても自社買取保証
買取価格 仲介よりも低い
利用料 無料(相談・査定)
サポート 地域密着で相続案件をすべて代行
提案力 現況引渡し可、瑕疵による免責無し

くらしあ株式会社(イエステーション)

くらしあは、共有持分の買取に対応している会社です。

千葉県内に7店舗あります。

創業は2018年で、所在地は千葉県旭市です。

売却方法 買取)
付帯サービス 60秒無料査定、メール24時間受付
買取価格 地域密着の適正・高価提示を追求
利用料 無料(相談・査定)
サポート 弁護士・税理士など専門家と連携
提案力 売却以外にリースバックに対応

千葉県で共有持分の買取ができる会社の比較表

名称 売却方法 付帯サービス 買取価格 利用料 サポート 提案力
一般社団法人共有持分支援協会 仲介と買取に対応 手付金の先払い 独自の入札方法で高価提示 無料(仲介手数料、残置物処理) 弁護士、税理士、司法書士と提携 売却以外に一部売却、リースバックに対応
株式会社クランピーリアルエステート 買取 最短48時間で現金化 自社直接の買取で高値提示 無料(相談・査定) 弁護士・税理士・司法書士などと連携 現況のまま買取でスピード解決
株式会社AlbaLink(訳あり物件買取プロ) 買取 最短12時間査定、24時間無料受付 独自販路と再生ノウハウで高価提示 無料(相談・査定) 弁護士完全バックアップで取引可能 小さい戸建てや地方の物件も買取
マーキュリー 買取 即日決済・残置物・賃借人付きでも対応可能 買取強化中で高価提示 無料(相談・査定) 弁護士ほか士業と連携し法的手続きも安心 他事業と組み合わせて、ワンストップで対応可能
株式会社ネクスウィル(ワケガイ) 買取 24時間無料査定受付 最大3億円一括払い、訳あり物件も高価提示 無料(相談・査定) 弁護士・司法書士と連携して完全サポート 手出し費用0円プランを提供
センチュリー21 中央プロパティ 仲介 仲介手数料・登記・残置物撤去など諸費用0円 競争入札で高価提示 無料(仲介手数料、残置物処理) 弁護士常駐、売却後のトラブルに対応 AI×鑑定士のダブル査定
センチュリー21 大正ハウジング 買取 現況引渡し・残置物処分 自社直接の買取で高値提示 無料(相談・査定) 代理人弁護士による訴訟対応も可 売却後は他の共有者と協議して最適な方法を提案
ベリーベスト 買取 無料査定・相談24時間受付 自社直接の買取で適正価格 無料(相談・査定) 弁護士・税理士・司法書士と連携 共有者不在、遺産分割協議中でも売却可能
株式会社スタイルレゴ(千葉不動産買取サービス) 買取 オンライン査定で24時間以内に回答、賃貸査定を同時対応 買取強化中で高価提示 無料(相談・査定) 千葉エリアに特化したスタッフがアドバイス 短期間での現金化、需要の少ない物件も買取
小副川工務店 買取 最短4日現金化・手続きは全て代行 千葉の買取価格No.1を目指して高価提示 無料(相談・査定) 弁護士・税理士・司法書士と連携 他社が買わない物件を買取可能で、しつこい営業無し
株式会社さくら都市 買取 契約時手付金の支払い有り 他社提示額に上乗せできる場合有り 無料(相談・査定)
※提携会社に仲介の場合は手数料無料
司法書士立会い・相続相談に対応 契約と同時に決済可能、近所に知られずに売却できる
株式会社ネクサスプロパティマネジメント(ラクウル) 買取 30秒無料査定、メール・LINE無料相談 投資家会員10万人のネットワークで高価提示 無料(相談・査定) 買取以外の方法でもワンストップ対応 独自のエリアマーケティング能力で最適な方法を提案
センチュリー21 東京建築工房 買取 老朽化建物・残置物OK/引渡時期を最大限考慮 千葉エリアに特化した高額買取(稲毛・美浜・花見川区買取強化中) 無料(相談・査定) 引越業者、司法書士まで面倒な手続きをすべてサポート スピード重視、近隣への秘匿対策
株式会社雅エステート 買取 希望価格で販売、売れなくても自社買取保証 適正価格で事前に金額確定 無料(相談・査定) 地域密着で相続案件をすべて代行 現況引渡し可能、瑕疵による免責無し
くらしあ株式会社(イエステーション) 買取 60秒無料査定、メール24時間受付 地域密着の適正・高価提示を追求 無料(相談・査定) 弁護士・税理士など専門家と連携 売却以外にリースバックに対応

大伊
共有持分支援協会は、仲介による高額買取にも、買取による早期現金化にも、どちらにも対応している共有持分の専門機関です。

船橋や松戸、市川などをはじめ、千葉での対応実績も豊富ですので、まずは一度、お気軽にご相談ください。

>>共有持分支援協会に無料相談をする

千葉県で共有持分の買取業者を選ぶ6つのポイント

6つのポイント
  1. 対応スピード
  2. 口コミや評判
  3. 実際の接客
  4. 対応実績
  5. サポート体制
  6. 提案力

それぞれご案内します。

【ポイント①】対応スピード

対応が早いということは、それだけ、千葉の不動産や共有不動産についての知識や経験があるからです。

ホームページで何日以内で売却と記載しているか、ご確認ください。


大伊
当協会では、現金化をお急ぎの方のために、最短2日~で買取に対応しています。

仲介での高額売却にもスピード買取にも対応しています。

【ポイント②】口コミや評判

その会社のサービスの質の高低が分かり、悪質・悪徳な業者を見分けられる可能性が高くなるからです。

悪質・悪徳な業者とは、次のような業者のことです。

こうした業者は、今後、千葉県で増えていくと考えられます。

というのも、千葉では当面、高齢者が増え、相続による共有不動産が増えるからです。

例えば、千葉市では2040年まで高齢化が進みます。


画像引用)千葉市「人口の将来見通し

多くの業者が共有不動産の買取市場に参入するのに比例して、悪質・悪徳な業者も増えます。

トラブルを避けるために、業者の口コミを、GoogleやSNS、比較サイト、ホームページなどでご確認ください。

具体的な内容が記載されている口コミを参考にしてください。

【ポイント③】実際の接客

営業マンの対応で、良い取引になるかどうかが変わるからです。

会社の口コミがどれだけ良くても、実際に対応するのは営業マンです。

その知識や経験、説明する能力、対応力などで、良い結果になるかどうかが分かれます。

営業マンの次のような対応をチェックしてください。

【ポイント④】対応実績

実績や事例の内容で、その会社の専門性の高さが分かるからです。

共有持分の売買には、専門的な知識と経験が必須です。

これまでの対応実績を、ホームページや面談の際にご確認ください。

【ポイント⑤】サポート体制

サポート体制が重要なのは、トラブルになりづらく、万が一トラブルになっても、売主を法的に守ってくれるからです。

サポート体制とは、弁護士との連携のことです。

提携しているかどうかを、ホームページでご確認ください。


大伊
当協会では、共有持分に強い福本法律事務所をはじめとした弁護士や税理士、司法書士の皆様と提携をしております。

【ポイント⑥】提案力

提案力とは、売却以外の選択肢を含めた、最適な方法を提示できる力のことです。

例えば、次のような解決方法です。

提案力をチェックをする理由は、専門性の高さを測ることができるからです。

ホームページでチェックしたり、査定依頼の際に確認したりしてください。

千葉県で共有持分の買取を業者に依頼する際の注意点と対策

注意点 対策
不当に安い査定額を提示されることがある 複数の専門業者に査定を依頼し比較する
他の共有者とトラブルになることがある 対応力(対応実績・サポート体制)があるかどうかを確認する
買取業者と他の共有者間でトラブルになることがある 口コミ・評判を確認する
契約前に減額されることがある 査定額の根拠を確認する
契約後に不利な条件を飲まされることがある 契約書に「契約不適合責任免除特約」があるか確認する
ローン残債があると売れない 買取業者に説明したうえで金融機関に相談する

それぞれご案内します。

不当に安い査定額を提示されることがある

共有持分を取り扱うには、専門的な知識が必要で、悪徳・悪質な業者が暗躍しやすいです。

1社に限定せず、複数の業者に査定を依頼しておき、ちょっとでも「怪しい」と思ったら連絡を絶ってください。


大伊
こちらの相場の計算式で算出してみてください。

安すぎる場合は、悪徳・悪質な業者の可能性が高いので、避けてください。

他の共有者とトラブルになることがある

自分の持分だけを売却する場合、法律上は他の共有者からの同意は不要です。

ただ共有者に売却を反対されて、関係が悪くなったり、揉めたりすることがあります。

買取業者にトラブルへの対応力があるかどうか、サポート体制などをご確認ください。

買取業者と他の共有者間でトラブルになることがある

買取業者の中には、他の共有者との交渉を強引に進める業者がいます。

口コミを確認し、利用者からの評価が具体的で、内容が良い業者を選んでください。


大伊
口コミに具体性が無く、★5つだけなど、良すぎる場合は、自作自演の可能性が高いので、避けてください。

契約前に減額されることがある

最初の査定額を高額にして、こちらが他の業者に断りを入れたタイミングで、減額してくる業者がいます。

「なぜその金額になるのか」説明を求め、出てきた数字を計算式に当てはめて、算出してみてください。

納得がいかない場合は、他の業者の依頼してください。

契約後に不利な条件を飲まされることがある

いざ契約すると「雨漏りなどの欠陥が見つかったから減額する」などと要求されることがあります。

契約書に「契約不適合責任免除特約」が書かれているか確認してください。

契約不適合責任免除特約とは、「あとで不具合が見つかっても売主に責任を追及しない」という特約のことです。

ローン残債があると売れない

住宅ローンが残っていると、抵当権の解除をすることができないため、売却できません。

抵当権とは、万が一住宅ローンが支払えなくなったときに金融機関が家を差し押さえるための権利です。

持分だけを売却する権利はありますが、それは、抵当権が無い状態の場合です。

抵当権は持分に対してではなく、ほとんどのケースで不動産全体に設定されているため、ローンを完済しないと解錠できないのです。

一度、金融機関に問い合わせて確認してください。


大伊
当協会は、社団法人の立場で、専門の相談員が、査定から売却まで丁寧に対応しております。

ご相談は無料ですので、お気軽にお電話ください。

千葉県で共有持分買取業者に売却する場合の流れとかかる費用

ここでは、売却の流れと売却時にかかる費用について解説します。

共有持分を売却する流れ

共有持分を売却する流れ
  1. 事前準備
  2. 複数の買取業者へ無料相談・査定依頼
  3. 物件調査・査定額の提示
  4. 売買契約の締結
  5. 決済(残代金の受け取り)
  6. 所有権移転登記
  7. 税金の申告

事前準備として、登記事項証明書で持分の割合を確認してください。

売買契約では、次のことが記載されているかどうかをご確認ください。

所有権移転登記は、共有持分の名義を売主から買取業者に変更する買主側の手続きのことです。

ただし、契約内容や当事者間の取り決めによっては、売主が対応するケースがあります。

共有持分の買取で発生する費用

共有持分買取にかかる費用
  1. 印紙税(200円~6万円 ※売買価格で異なる)
  2. 譲渡所得税(売買価格で異なる)
  3. 抵当権抹消費用(ローン残債がある)
  4. 仲介手数料(買取の場合は不要)
  5. 所有権移転登記(10万円~ ※売主が行う場合)

譲渡所得税は、複雑で、税制の改正等により変動することがありますので、税理士に確認する必要があります。


大伊
当協会は共有不動産の譲渡税などに詳しい税理士と提携しております。

ご不安な方は、お気軽にご相談ください。

仲介手数料の分、「買取業者の方が高額で売却できるのでは?」とお考えになる方は多いですが、実際に高額売却できるのは仲介です

より詳しくはこちらの「共有持分の買取で売主側に発生する費用を解説」でご確認ください。

千葉県の共有持分買取のまとめ

千葉県の持分の買取に対応している業者は15あります。

各社の差を見極めて、査定を依頼してください。

「埼玉で共有持分を買取している会社を探している」
「埼玉エリアに強い共有持分の買取業者はどこだろう?」

このように考えていませんか?

このページでは、埼玉県の共有持分の買取に対応している16業者をご案内します。

この記事の作成者

康原 工偉智Koichi Yasuhara

共有持分支援協会の代表相談員
大阪府出身。プロ野球選手を夢見て、名門PL学園から亜細亜大学に進学。度重なるケガでプロの夢を諦めるも、大手不動産会社に就職。持ち前のバイタリティで営業成績もトップクラスを誇る。共有持分を買取る投資家、不動産業者とのパイプも太い。

埼玉県の共有持分の買取相場

をご案内いたします。

埼玉県の共有持分の買取相場をご理解いただくために、ご一読ください。

共有持分の相場は実勢価格(じっせいかかく)の30%~50%

共有持分の相場の計算式は次の通りです。


専門相談員
康原(やすはら)
不動産会社が査定する時に実際に利用している計算式です。
【ケース】5,000万円の戸建で持分は6分の1
    さいたま市の5,000万円の戸建で、持分は6分の1の場合、相場は約250万円~約417万円です。

    計算式は、5,000万円 x 1/6 x 30%~50%です。

    「持分が6分の1だから約833万円とはならない」ということです。

【ケース】5,000万円の戸建で持分は3分の1
    三郷市の5,000万円の戸建で、持分は3分の1の場合、相場は約500万円~約833万円です。

    計算式は、5,000万円 x 1/3 x 30%~50%です。

    「持分が3分の1だから約1,667万円とはならない」ということです。


康原
計算式の「実勢価格」とは、直近数ヶ月間に近隣で実際に取引された不動産の価格のことで、市場価格、時価などと呼ばれます。

埼玉県の実勢価格は国土交通省の「不動産情報ライブラリ」で調べることができます。

使う場合は、「売買予定の不動産の近隣」の「同程度の㎡数」の取引金額をご覧ください。

持分の割合は、登記事項証明書の「権利部(甲区)(所有権に関する事項)」に記載されています。

名義(人の名前)の下あたりに、持分が「〇分の〇」と書かれています。

登記事項証明書は、埼玉県内の最寄りの法務局の窓口か郵送、オンラインで、490円~600円で取り寄せられます。

各不動産会社は、持分割合の多少や他の共有者との関係性、人数などをもとに減価の割合(30%~50%)を決めます。


康原
関わる人が多いと交渉に時間がかかったり、トラブルになったりするリスクが高いため、買取金額が安くなります。

埼玉県の5都市(さいたま市、川口市、川越市、所沢市、越谷市)のシミュレーション

こちらは、埼玉県の5つの都市で、3分の1の持分を売却した場合の相場です。

所在地 持分の相場 価格(実勢価格) 土地(面積目安) ㎡単価(全体)
さいたま市大宮区三橋1丁目 約420万~700万円 約4,200万円 約115㎡ 約29万円/㎡
川口市川口6丁目 約600万~1,000万円 約6,000万円 約80㎡ 約36万円/㎡
川越市野田町1丁目 約300万~500万円 約3,000万円 約115㎡ 約20万円/㎡
所沢市上新井5丁目 約420万~700万円 約4,200万円 約100㎡ 約31万円/㎡
越谷市赤山町2丁目 約420万~700万円 約4,200万円 約90㎡ 約29万円/㎡

この数字はあくまでシミュレーションです。

各不動産会社が独自のノウハウで、実際の価格を算出しています。

埼玉県の共有持分の価格を正確に知る方法

共有持分の価格を正確に知る方法
  1. 不動産会社に査定を依頼する
  2. 不動産鑑定士に鑑定を依頼する

不動産鑑定士に鑑定すると、20万円~数十万円かかります。

売却金額の相場を知るためだけなら、不動産会社の無料の査定で十分です。


専門相談員
康原(やすはら)
共有持分支援協会でも、共有持分の査定を無料で実施しています。

住所などを入力するだけですので、カンタンです。

強引なセールスなどは一切ありませんので、査定依頼フォームをお気軽にご利用ください。

>>当協会の査定依頼(無料)をする

埼玉県の共有持分の買取に対応している16業者

埼玉県の共有持分の買取に対応している16の業者をご案内します。

「①対応エリアが埼玉」で、「②専門が共有持分」の「③仲介と買取にも対応」しているところをご検討ください。


康原
「仲介は高額買取」、「買取はスピード買取」と覚えておいてください。

仲介手数料がかかっても、仲介の方が高く売ることができます。

一般社団法人共有持分支援協会

一般社団法人共有持分支援協会は、共有持分が専門の仲介に対応している社団法人です。

仲介にも買取にも対応しています。

高額売却したい方は仲介をご利用ください。

お急ぎの方のために、最短2日~買取をしていますし、手付金の支払いもしています。

所在地は東京都千代田区丸の内です。

買取方法 仲介、買取
高値売却
早期売却 2日
専門家の在籍 弁護士・司法書士・税理士
対応エリア 一都三県
その他 手付金(最短翌日)・持分の一部買取、持分のリースバック

株式会社クランピーリアルエステート

株式会社クランピーリアルエステートは、訳あり不動産を専門にしている買取会社です。

訳あり不動産とは、再建築不可物件、狭小物件、事故物件、底地・借地などの条件の悪い不動産のことです。

共有持分をはじめとした訳あり不動産の相談件数が年間3,000件以上あります。

全国対応で弁護士と連携しています。

創業は2018年で、所在地は東京都中央区築地です。

買取方法 買取
高値売却
早期売却 2日
専門家の在籍 弁護士・司法書士・税理士
対応エリア 全国
その他 無し

株式会社AlbaLink(アルバリンク)

株式会社AlbaLinkは、共有持分をはじめとした訳あり物件全般の買取をしている業者です。

共有持分を含む訳あり物件についての年間相談件数は5,000件以上です。

弁護士と連携しています。

創業は2011年で、所在地は東京都江東区木場で、埼玉には大宮支店があります。

買取方法 買取
高値売却
早期売却 数日
専門家の在籍 弁護士・司法書
対応エリア 全国
その他 無し

株式会社マーキュリー

株式会社マーキュリーは、共有持分をはじめとした訳あり不動産の買取や不動産開発や賃貸管理などの事業をしています。

買取は最短即日~、対応エリアは一都三県です。

創業は2004年で、所在地は東京都港区新橋です。

買取方法 買取
高値売却
早期売却 即日
専門家の在籍 弁護士
対応エリア 一都三県
その他 無し

株式会社ネクスウィル

株式会社ネクスウィルは、訳あり不動産専門の買取業者で、残置物があっても対応しています。

買取は最短最翌日~、対応エリアは全国です。

弁護士・司法書士と連携しています。

創業は2019年で、所在地は東京都港区新橋です。

買取方法 買取
高値売却
早期売却 1日
専門家の在籍 弁護士・司法書士・行政書士
対応エリア 全国
その他 無し

株式会社中央プロパティー

株式会社中央プロパティーは、共有不動産の買取と仲介、不動産開発をしている不動産会社です。

買取は最短5日~で、残置物があっても対応しています。

弁護士と連携をしています。

対応エリアは一都三県です。

創業は2011年で、所在地は東京都千代田区丸の内です。

買取方法 買取、仲介
高値売却
早期売却 5日
専門家の在籍 弁護士・司法書士・税理士
対応エリア 一都三県
その他 無し

株式会社大正ハウジング

株式会社大正ハウジングは、共有持分の買取や賃貸管理、任意売却、リースバック、相続コンサルティングなどをしています。

残置物があっても対応しています。

買取は最短1週間、対応エリアは一都三県です。

創業は1995年で、所在地は東京都北区昭和町です。

買取方法 買取
高値売却
早期売却 1週間
専門家の在籍 弁護士・税理士
対応エリア 一都三県
その他 無し

株式会社ベリーベスト不動産

株式会社ベリーベスト不動産は、共有持分を専門に取り扱う不動産会社です。

対応エリアは全国で、弁護士や司法書士、税理士と連携しています。

創業は2011年で、所在地は東京都港区六本木です。

買取方法 買取
高値売却
早期売却 不明
専門家の在籍 弁護士・司法書士・税理士
対応エリア 全国
その他 無し

KTERAS株式会社

KTERAS株式会社は、共有持分の買取やリフォーム、相続コンサルティングなどに対応しています。

買取は最短即日~で、対応エリアは一都三県と群馬・栃木・茨城です。

年間相談件数が3,000件以上で、弁護士と連携しています。

創業は2018年で、所在地は東京都中野区本町です。

買取方法 買取
高値売却
早期売却 即日
専門家の在籍 弁護士・税理士
対応エリア 東京・埼玉・千葉・神奈川・群馬・栃木・茨城
その他 無し

株式会社フレキシブル

株式会社フレキシブルは、共有持分の買取をはじめとした不動産事業に対応している不動産会社です

共有持分の買取実績は、10年間で100棟以上です。

買取は最短翌日~、対応エリアは全国です。

創業は1992年で、所在地は東京都台東区東上野です。

買取方法 買取
高値売却
早期売却 翌日
専門家の在籍 不明
対応エリア 全国
その他 無し

株式会社ネクサスプロパティマネジメント

株式会社ネクサスプロパティマネジメントは、共有持分の買取や不動産再生事業、賃貸管理、コンサルティングなどに対応しています。

残置物があっても対応しています。

買取は最短翌日~、対応エリアは全国です。

創業は2018年で、所在地は東京都港区赤坂です。

買取方法 買取
高値売却
早期売却 即日
専門家の在籍 不明
対応エリア 全国
その他 無し

株式会社レックス大興

株式会社レックス大興は、共有持分の買取や仲介をはじめとした、不動産事業に対応しています。

残置物があっても対応しています。

買取は最短1週間~、対応エリアは埼玉と千葉です。

創業は1995年で、所在地はさいたま市大宮区大門町です。

買取方法 買取、仲介
高値売却
早期売却 1週間
専門家の在籍 不明
対応エリア 埼玉・千葉
その他 無し

株式会社セゾンハウス

株式会社セゾンハウスは、共有持分の買取をはじめ、賃貸管理やコンサルティングなどに対応しています。

買取は最短2週間~、対応エリアは一都三県と群馬・栃木・茨城です。

創業は1987年で、所在地は埼玉県さいたま市見沼区東大宮です。

買取方法 買取
高値売却
早期売却 2週間
専門家の在籍 弁護士・司法書士・税理士
対応エリア 東京・埼玉・千葉・神奈川・群馬・栃木・茨城
その他 無し

株式会社末広不動産

株式会社末広不動産は、共有持分の買取と仲介をはじめ、任意売却やコンサルティング、賃貸管理などに対応しています。

買取は最短5日~です。

対応エリアは埼玉県熊谷市・行田市・鴻巣市・深谷市、その他県北エリアです。

創業は1981年で、所在地は埼玉県熊谷市筑波です。トップショットは全国対応の買取業者で

買取方法 買取、仲介
高値売却
早期売却 5日
専門家の在籍 不明
対応エリア 埼玉県熊谷市・行田市・鴻巣市・深谷市、その他県北エリア
その他 無し

株式会社トップショット

株式会社トップショットは、共有持分の買取を専門にしている不動産会社です。

対応エリアは全国で、AIによるスピーディーな自動査定を行っています。

創業は2019年で、所在地は東京都足立区千住河原町です。

買取方法 買取
高値売却
早期売却 不明
専門家の在籍 不明
対応エリア 全国
その他 無し

イズミハウス株式会社

イズミハウス株式会社は、訳あり不動産の買取を専門にしている不動産会社です。

残置物があっても買取ります。

買取は最短1日~で、対応エリアは全国です。

年間相談件数は3,000件以上です。

創業は2021年で、所在地は大阪市住之江区安立です。

買取方法 買取
高値売却
早期売却 1日
専門家の在籍 不明
対応エリア 全国
その他 無し

埼玉エリアで共有持分の買取に対応している16業者の比較表

会社名 買取方法 高値売却 早期売却 専門家の
在籍
対応エリア その他
一般社団法人共有持分支援協会 仲介、買取 5日 弁護士・司法書士・税理士 一都三県 手付金(最短翌日)・持分の一部買取、持分のリースバック
株式会社クランピーリアルエステート 買取 2日 弁護士・司法書士・税理士 全国 無し
株式会社AlbaLink 買取 数日 弁護士・司法書 全国 無し
株式会社マーキュリー 買取 即日 弁護士 一都三県 無し
株式会社ネクスウィル 買取 1日 弁護士・司法書士・行政書士 全国 無し
株式会社中央プロパティー 買取、仲介 5日 弁護士・司法書士・税理士 一都三県 無し
株式会社大正ハウジング 買取 1週間 弁護士・税理士 一都三県 無し
株式会社ベリーベスト不動産 買取 不明 弁護士・司法書士・税理士 全国 無し
KTERAS株式会社 買取 即日 弁護士・税理士 東京・埼玉・千葉・神奈川・群馬・栃木・茨城 無し
株式会社フレキシブル 買取 翌日 不明 全国 無し
株式会社ネクサスプロパティマネジメント 買取 即日 不明 全国 無し
株式会社レックス大興 買取 1週間 不明 埼玉・千葉 無し
株式会社セゾンハウス 買取 2週間 弁護士・司法書士・税理士 東京・埼玉・千葉・神奈川・群馬・栃木・茨城 無し
株式会社末広不動産 買取 5日 不明 埼玉県熊谷市・行田市・鴻巣市・深谷市、その他県北エリア 無し
株式会社トップショット 買取 不明 不明 全国 無し
イズミハウス株式会社 買取 1日 不明 全国 無し

康原
共有持分支援協会は、仲介による高額買取と買取による早期現金化のどちらにも対応している、共有持分の専門機関です。

埼玉での実績も豊富ですので、まずは一度、お気軽にご相談ください。

>>協会に無料査定を依頼する

共有持分の買取専門業者を選ぶ6つのポイント

買取専門業者を選ぶポイント
  1. 買取のスピード
  2. 買取実績
  3. 対応エリア
  4. 口コミ・評判
  5. 接客態度
  6. 弁護士との提携

ポイントについて詳しくご案内します。

【ポイント①】買取のスピード

理由は、早く買取れるほど、その業者に知識や経験などがあるからです。

埼玉の共有持分に強いほど、スピードは早いです。

どれくらいの期間で売却できるか、ホームページでご確認ください

【ポイント②】買取実績

理由は、その会社の専門性の高さや経験値が分かるからです。

あなたの物件に近い埼玉エリアの共有不動産の買取経験があるかどうかを、ホームページや電話、メールなどでご確認ください。

【ポイント③】対応エリア

理由は、エリアが狭い方が、その付近の不動産事情に詳しく、早く正確に査定できるからです。

持分の所在地が埼玉の場合は、全国対応ではなく、埼玉を対応エリアにしている業者を選んでください。

ホームページで対応エリアをご確認ください。

【ポイント④】口コミ・評判

理由は、その会社のサービスの質の高低が分かり、悪質・悪徳な業者を避けられるからです。

悪質・悪徳な業者とは、買い叩いてきたり、不利な条件を飲ませようとしてきたり、他の共有者に強引なセールスをしたりする業者のことです。

今後、埼玉では、悪質・悪徳な業者が増えると考えています。

というのも、こちらのグラフのように、埼玉県の高齢者の人口は増え続けているからです。

画像引用)埼玉県「埼玉県の高齢化の状況について

相続による共有不動産が増えれば、共有不動産に対応する業者が増える分、悪質・悪徳な業者も増えます

悪質・悪徳な業者を避けるために、具体性の無い口コミやネガティブな口コミが多い業者には問合せしないでください。

良い口コミであっても、鵜呑みにするのではなく、あくまで参考程度に留めてください。

【ポイント⑤】接客態度

理由は、営業マンの能力で、結果が変わることがあるからです。

例えば次のような結果になることがあります。

実際に対応する営業マンが急かしてきたり、査定額の算出根拠の説明がなかったり、対応が悪かったりしたら、業者を変更してください。

【ポイント⑥】弁護士との提携

理由は、共有持分の不動産の取引では、共有者間でトラブルになるケースがあるからです。

万が一何かあった時に、あなたを守ってくれるかどうかを見極める必要があります。

弁護士と連携しているかどうか、ホームページでご確認ください。


康原
当協会は、共有持分に強い福本弁護士をはじめとした、弁護士や税理士、司法書士と提携しています。

埼玉県の共有持分買取業者を利用する流れと発生する費用、必要書類

業者を利用する流れと発生する費用、必要書類についてご案内します。

売却の流れ
  1. 書類で現状を把握する
  2. 買取業者を探して指定を依頼する
  3. 査定結果を比較する
  4. 売買契約の締結をする
  5. 決済をする

書類とは、 登記事項証明書(登記簿謄本)のことです。

埼玉県の最寄りの法務局かオンラインで取り寄せられます。

専門の買取業者の中には、最短数日で現金化できる会社があります。

業者がどれぐらいの日数で買取しているか、ホームページや電話、メールなどでご確認ください。


康原
当協会では、最短2日~買取をしております。

お急ぎの方には手付金を最短翌日にお渡ししています。

資金が早急に必要な方はご相談ください。

売主が支払う費用
  1. 印紙税(200円~6万円 ※買取価格による)
  2. 仲介手数料
  3. 譲渡所得税
  4. 抵当権抹消費用(ローン残債がある)

仲介手数料は買取業者に依頼する場合はかかりません。

ですが、高額で売却してくれるのは仲介業者です。

譲渡所得税とは、持分を売却して利益(=譲渡所得)が出た場合にかかる税金のことです。

より詳しくはこちらの「共有持分の買取で売主側に発生する費用を解説」でご確認ください。

必要書類
  1. 登記識別情報(権利証)
  2. 登記事項証明書(登記簿謄本)
  3. 住民票
  4. 固定資産税評価証明書
  5. 身分証明書
  6. 運転免許
  7. マイナンバーカード
  8. 印鑑登録証明書

自治体の窓口や法務局、コンビニで購入することができます。

準備には、1週間程度かかることがあります。

早く現金化したい人は、できるだけ早めに準備してください。

より詳しくはこちらの「共有持分の買取の流れと必要書類」でご確認ください。

埼玉県の共有持分買取まとめ

埼玉県で共有持分の買取をしている16業者をご案内しました。

依頼する際に参考にしてください。

「東京で共有持分の買取業者を探している」
「都内に共有持分があるので業者に買い取ってほしい」

このように考えていませんか。

この記事では、東京の共有持分の買取に対応している業者について、プロが詳しくご案内します。

この記事の作成者

戸田 良行Yoshiyuki Toda

【資格】宅地建物取引士
神奈川県出身。高校サッカーで全国大会進出を果たし、指導者の道に進む。その後、大手不動産会社で不動産のノウハウを蓄積する。諦めないことを信条に、お客様の希望を叶えるため日々奮闘中。

東京の共有持分の買取に対応している17業者

東京の共有持分の買取に対応している17社をご案内します。

比較表(早見表)はこちらにあります。

①共有持分支援協会

共有持分支援協会は、共有持分の問題を解決するための専門機関です。

独自の仲介システムを利用しており、共有持分の高額売却に対応しています。

仲介手数料や査定費用は0円です。

すぐに現金化したい方のために、提携の会社が最短2日で買取っています

また、最短翌日に手付金を渡しています。

本部は東京都千代田区丸の内1丁目(東京駅から徒歩5分)で、首都圏相談センターは恵比寿1丁目(恵比寿駅から徒歩2分)です。

項目 内容
買取方法 仲介 or 買取
高値売却
早期売却 ◎(最短2日)
専門家の在籍 弁護士・司法書士・税理士
対応エリア 一都三県(東京、神奈川、埼玉、千葉)
その他 手付金有、一部売却、リースバック

②アルバリンク

アルバリンクは訳あり不動産(再建築不可、狭小、底地、借地、事故物件、共有不動産など)に対応している買取業者です。

年間3,000件の訳あり不動産の相談に対応しています。

物件の査定完了までのスピードは、申込から最短12時間~です。

創業は2011年、東京支店の所在地は、東京都中央区新川です。

項目 内容
買取方法 買取
高値売却
早期売却
専門家の在籍 弁護士・司法書士・税理士
対応エリア 全国
その他 東証一部上場

③クランピーリアルエステート

クランピーリアルエステートは、共有持分や事故物件の買取をしている買取業者です。

全国1,500以上の弁護士・税理士・司法書士事務所と提携しています。

創業は2018年で、東京本社の所在地は東京都中央区築地です。

項目 内容
買取方法 買取
高値売却
早期売却
専門家の在籍 弁護士・司法書士・税理士
対応エリア 全国
その他 名古屋に支店がある

④ジェイワンホームズ

ジェイワンホームズは、不動産の売却や販売、リースバック、任意売却などに対応している不動産会社です。

借地権・底地、共有持分、空き家などの買取にも対応しています。

買取にかかる最短期間は3日です。

創業は2010年で、所在地は神奈川県横浜市西区高島です。

項目 内容
買取方法 買取
高値売却
早期売却
専門家の在籍 弁護士・税理士
対応エリア 一都三県
その他 センチュリー21のFC加盟店

⑤中央プロパティー

中央プロパティーは、共有持分や借地権、任意売却などに対応している会社(センチュリー21のFC)です。

仲介(入札方式)による買取をしています。

創業は2011年で、所在地は東京都千代田区丸の内です。

項目 内容
買取方法 仲介、買取
高値売却
早期売却
専門家の在籍 弁護士・司法書士・税理士
対応エリア 一都三県・近畿・東海
その他 センチュリー21のFC加盟店

⑥ユニバース

ユニバースは、底地や共有持分、老朽化アパートなどの、権利関係が複雑な物件に対応している会社です。

創業は2011年、所在地は東京都渋谷区です。

項目 内容
買取方法 仲介 or 買取
高値売却
早期売却
専門家の在籍 不明
対応エリア 首都圏
その他 資産活用コンサルティング、不動産投資事業をしている

⑦ワケガイ(ネクスウィル)

ネクスウィルは、空き家や、再建築不可、共有持分、事故物件などの訳あり物件に対応している買取業者です。

最短3日で現金化、最大3億まで、買取対応しています。

創業は2019年、所在地は東京都港区新橋です。

項目 内容
買取方法 買取
高値売却
早期売却
専門家の在籍 弁護士・司法書士・行政書士
対応エリア 全国
その他 不動産の管理、投資事業もしている

⑧ティー・エム・プランニング

ティー・エム・プランニングは、訳あり物件(共有持分や再建築不可、立退き物件、事故物件など)の買取業者です。

30年以上の実績があります。

創業は1991年、所在地は東京都目黒区です。

項目 内容
買取方法 買取
高値売却
早期売却
専門家の在籍 弁護士
対応エリア 23区、神奈川(横浜、川崎など)
その他 査定受付は24時間365日

⑨東京都市開発

東京都市開発は、底地や共有持分、老朽化アパートの買取に対応している会社です。

創業は2000年(平成12年)訳あり物件の、所在地は東京都千代田区永田町です。

項目 内容
買取方法 買取
高値売却
早期売却
専門家の在籍 不明
対応エリア 東京・横浜・大阪
その他 電話で不動産についての税務相談に対応

⑩クルーズ東京

クルーズ東京は、訳あり物件(底地権や共有持分、再建築不可、借地権など)の買取業者です。

最短1週間で共有持分の買取をしています。

創業は2006年、所在地は東京都大田区西蒲田です。

項目 内容
買取方法 買取
高値売却
早期売却
専門家の在籍 弁護士・司法書士・税理士
対応エリア 関東
その他 買取保証システム、任意売却に対応

⑪ライズ

ライズは、共有持分の買取業者です。

創業は1987(昭和62年)、所在地は東京都港区南青山です。

これまでに、1,000件以上の実績があります。

3日~30日程度で共有持分を現金化しています。

項目 内容
買取方法 買取
高値売却
早期売却
専門家の在籍 弁護士・司法書士
対応エリア 不明(所在地は東京都港区南青山)
その他 電話対応は21時まで

⑫フレキシブル

フレキシブルは、訳あり物件(低地、築古物件、既存不適格過去など)の買取業者です。

10年間で約100棟の買取実績があり、共有持分にも対応しています。

買取した物件は原則自社で運用しています。

創業は1992年、所在地は東京都台東区東上野です。

項目 内容
買取方法 買取
高値売却
早期売却
専門家の在籍 不明
対応エリア 全国
その他 机上審査は最短即日~

⑬BLD Real Estete

BLD Real Esteteは、訳あり物件(借地権や底地など)の買取に対応している会社です。

買取にも仲介にも対応しています。

創業は2018年、所在地は東京都中央区入船です。

項目 内容
買取方法 買取 or 仲介
高値売却
早期売却
専門家の在籍 弁護士・司法書士・税理士
対応エリア 東京都23区内中心
その他 無し

⑭アウトレット不動産

アウトレット不動産は、事故物件や特殊物件の買取業者です。

共有持分の買取にも対応しています。

創業は2011年、所在地は、東京都品川区西五反田です。

項目 内容
買取方法 買取
高値売却
早期売却
専門家の在籍 不明
対応エリア 一都三県
その他 ゴミ屋敷、再建築不可、路地奥、老朽化、長屋、心理的瑕疵、違法などの物件の買取可

⑮パトリ

パトリは、再建築不可物件・借地権・底地、共有持分の買取業者です。

創業は2014年、所在地は東京都港区南青山です。

項目 内容
買取方法 買取
高値売却
早期売却
専門家の在籍 弁護士・司法書士・税理士
対応エリア 東京23区中心
その他 不動産投資、資産運用、相続税の相談にも対応

⑯アイコム

アイコムは、訳あり不動産(事故物件や事件現場、火災現場など)の買取業者です。

空き家やゴミ屋敷、相続による共有不動産にも対応しています。

最短1週間で買取っています。

本社所在地は東京都府中市寿町です。

項目 内容
買取方法 買取
高値売却
早期売却
専門家の在籍 司法書士・行政書士
対応エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉を中心
その他 遺品整理、特殊清掃に対応

⑰ランロウドオフィス

ランロウドオフィスは、底地や借地権、共有持分の買取業者です。

対応エリアは首都圏です。

創業は1986年(昭和61年)、所在地は東京都杉並区西荻南です。

項目 内容
買取方法 買取
高値売却
早期売却
専門家の在籍 弁護士・司法書士・税理士
対応エリア 首都圏
その他 築古アパートの買取、ビルやアパート用地の調査など

東京の共有持分買取業者の比較表

業者 買取方法 高値売却 早期売却 専門家の在籍 対応エリア その他
共有持分支援協会 仲介、買取 ◎(最短5日) 弁護士・司法書士・税理士 一都三県(東京、神奈川、埼玉、千葉) 手付金有、一部売却、リースバック
アルバリンク 買取 弁護士・司法書士・税理士 全国 東証一部上場
クランピーリアルエステート 買取 弁護士・司法書士・税理士 全国 名古屋に支店がある
ジェイワンホームズ 買取 弁護士・税理士 一都三県 センチュリー21のFC加盟店
中央プロパティー 仲介、買取 弁護士・司法書士・税理士 一都三県・近畿・東海 センチュリー21のFC加盟店
ユニバース 買取 不明 首都圏 資産活用コンサルティング、不動産投資事業をしている
ワケガイ(ネクスウィル) 買取 弁護士・司法書士・行政書士 全国 不動産の管理、投資事業もしている
ティー・エム・プランニング 買取 弁護士 23区、神奈川(横浜、川崎など) 査定受付は24時間365日
東京都市開発 買取 不明 東京・横浜・大阪 電話で不動産についての税務相談に対応
クルーズ東京 買取 弁護士・司法書士・税理士 関東 買取保証システム、任意売却に対応
ライズ 買取 弁護士・司法書士 不明(所在地は東京都港区南青山) 電話対応は21時まで
フレキシブル 買取 不明 全国 机上審査は最短即日~
BLD Real Estete 仲介、買取 弁護士・司法書士・税理士 東京都23区内中心 無し
アウトレット不動産 買取 不明 一都三県 ゴミ屋敷、再建築不可、路地奥、老朽化、長屋、
心理的瑕疵、違法などの物件の買取可
パトリ 買取 弁護士・司法書士・税理士 東京23区中心 不動産投資、資産運用、相続税の相談にも対応
アイコム 買取 司法書士・行政書士 東京、神奈川、千葉、埼玉を中心 遺品整理、特殊清掃に対応
ランロウドオフィス 仲介、買取 弁護士・司法書士・税理士 首都圏 築古アパートの買取、ビルやアパート用地の調査など

相談員
戸田(とだ)
共有持分支援協会が選ばれる理由は6つあります。

共有持分支援協会が選ばれる6つの理由
  1. 仲介にも買取にも対応している
  2. 最短翌日に手付金をお渡ししている
  3. 社団法人の立場で対応している
  4. 専門知識を持っている相談員が専任で対応している
  5. 利用料がかからない(無料)
  6. 売却以外の解決方法にも対応している

ご相談は無料です。フリーダイヤルですので、電話代もかかりません。

まずは一度、お気軽にご連絡ください。

東京の共有持分の買取相場

共有持分の買取相場は、実勢(じっせい)価格の30%~50%です。

東京都の実勢価格は、国土交通省の「不動産情報ライブラリ」で調べられます。

相場の計算式は次の通りです。

共有持分の買取相場の計算式
    共有持分の買取相場=不動産全体の評価額(実勢価格)×持分割合×30%~50%

上記の計算式で、東京都世田谷区のある場所の「戸建」の買取相場を算出しました。

【計算例】世田谷区の33坪(8,000万円)の不動産
    世田谷区の33坪(8,000万円)の不動産のうち、共有持分は3分の1だとします。

    この場合の相場は次の通りです。

    8,000万円 × 1/3 × 30%~50%=約800万円~約1,333万円

通常の不動産の実勢価格よりも30%~50%割安になる理由は、共有持ち分だけでは利用するのが困難だからです。

30%~50%の割合は、土地の条件(土地の利便性や築年数など)や買取をする会社で変わってきます。

東京のいくつかの地域の算出例をご案内します。

所在地 持分の相場 価格 土地 ㎡単価
大田区西糀谷1丁目 約482~約804万円 約4,824万円 72m² 約67万円/m²
八王子市南陽台1丁目 約340万円~約567円 約3,400万円 200m² 約17万円/m²
三鷹市井口2丁目 約331万円~約552万円 約3,311万円 77m² 約43万円/㎡
府中市片町2丁目 約552万円~約920万円 約5,520万円 120㎡ 約46万円/㎡

相場の計算方法には、この他に路線価を使う方法など、いくつかあります。

ただ、実際には査定をする不動産会社が独自のノウハウにもとづいて計算をしています。

あなたの持分の正確な数字を把握したい場合は、査定を依頼してみてください。

東京の共有持分の買取に対応している業者を選ぶ5つのポイント

5つのポイント
  1. 買取スピード
  2. 買取実績
  3. 対応エリア
  4. 法的なサポート
  5. 買取価格

いずれのポイントも、ホームページでチェックすることができます

順番にご案内いたします。

【ポイント①】買取スピード

理由は早く現金を得られるからです。

買取業者も仲介業者も最短なら数日~ですが、仲介業者の方が時間がかかります。

買取までにかかる期間をご確認ください。

中には手付金を渡しているところがあります。


戸田
当協会は、最短翌日に手付金をお渡ししています。

利用料は無料ですので、お気軽にご相談ください。

【ポイント②】買取実績

理由は、共有持分の買取では専門の知識や経験が必要になるからです。

そのため、大手や地場の不動産会社に共有持分の買取を依頼しても、断られることが多いです。

訳あり物件に幅広く対応しているところではなく、共有名義の不動産専門のところの実績・事例をご確認ください。

【ポイント③】対応エリア

理由は、地域特有の不動産事情や価格の相場などを把握しているからです。

対応エリアを限定している会社は、全国対応している会社よりも、高い査定額を出してきたり、現金化が早かったりすることがあります。

あなたの共有不動産の住所が東京にあるなら、対応エリアに東京や一都三県などと明記されているかどうかをご確認ください。

【ポイント④】法的なサポート

共有名義の不動産には、所有者が複数います。

権利や義務が複雑に絡んでいるため、対立やトラブルなどが起きやすいです。

具体的なトラブルについては「共有持分を売却した後、どうなる?」でご確認いただけます。

ですので、できるだけ問題が無いように物事を進められる体制と、何かあった時に対応できる体制が必要です。

次のような専門家と提携しているかどうかをご確認ください。

【ポイント⑤】買取価格

理由は、少なからず悪質・悪徳な業者がいて、安く買い叩こうとしてくるからです。

こうした業者は、こちらの無知につけこんで、価格だけでなく、色々な面で業者に都合がいいように誘導しようとしてきます。

買取価格が高いのは、買取業者よりも仲介業者です。

仲介だと、悪質・悪徳な業者が紛れ込みづらいです。

仲介に対応しているかどうかをご確認ください。

東京の共有持分の買取業者とのトラブルを防ぐには

東京都住宅制作本部によると、東京には2023年の時点で空き家が約90万戸あります。


画像引用)東京都住宅制作本部「東京都の空き家の状況

超高齢社会化が進んでいますので、当面の間、この流れは止まりません。

相続による空き家や共有不動産が増えることで、共有者間のトラブルの増加悪質・悪徳な買取業者によるトラブルの増加、が予想されます。

ここからは買取に対応している業者によるトラブルを防ぐ方法をご案内いたします。

トラブルを防ぐ3つの方法
  1. 担当者の対応を確認する
  2. 口コミ、実績を確認する
  3. 行政に相談する

【方法①】担当者の対応を確認する

業者の担当者に共有持分についての知識が十分あるか確認してください。

電話で話したり、直接会ったりしてみて、次のような対応をしているかどうかをご確認ください。

ただし、その確認には、こちらもある程度、共有持分の買取についての知識が必要です。

共有持分の買取については、「共有持分の買取をプロが解説!」で分かりやすくご案内していますので、参考になさってください。

【方法②】口コミ、実績を確認する

業者の口コミや実績を調べる時のポイントは次の通りです。

この他、口コミが最高(★5つなど)ばかりだけど、抽象的で具体性に乏しい場合は、自作自演の可能性があります。

【方法③】行政に相談する

「説明の辻褄が合わない感じがする」
「何か隠している感じがする」
「何とは言えないが違和感がある」
「話の進め方に不快感がある」

業者に共有持分の買取の相談をして、このような感覚を覚えたら、行政に相談をしてください。

東京の共有持分の買取を依頼する方法、流れ、必要書類、費用

あなたが所有する東京にある共有持分を売却するにあたって、後悔や失敗が無いように、知っておいた方がいい知識をご案内します。

持分を売却する方法

共有持分の売却方法には、早く売却する方法と高く売却する方法があります。

分けてご案内します。

早く売却する方法(早い順)
  1. 買取業者に売却する
  2. 仲介業者に売却する
  3. 他の共有者に持分を売却する
  4. 他の共有者と共同で不動産を売却する

早く売却できる順に掲載しています。

早く現金化したい人は、この順番にご検討ください。

高く売却する方法(高い順)
  1. 他の共有者と共同で不動産全体を売却する
  2. 他の共有者に持分を売却する
  3. 仲介業者に売却する
  4. 買取業者に売却する

高く売却できる順に掲載しています。

持分を買取ったり、他の共有者の合意を得たりしてまとめて売却した方が買取価格は高いです。

買取業者へ直接売却するより、仲介業者(入札)を通して投資家に買取ってもらう方が金額は高いです。

急ぎの場合は買取、高額で売却したい場合は仲介をお選びください。


戸田
共有持分支援協会はどちらの買取り方法にも対応しています。

また、最短翌日に手付金をお渡ししています。

ご利用は無料ですので、お気軽にご相談ください。

共有持分の買取を依頼する流れ

買取の流れ
  1. 査定の依頼
  2. 売却条件の確認
  3. 売買契約の締結
  4. 決済・引渡し

流れは専門業者ごとに異なる場合がありますので、各業者にお問い合わせください。

必要な書類は次の通りです。

必要書類の例
  1. 登記簿
  2. 本人確認書類
  3. 印鑑証明書
  4. 固定資産税納付書または評価証明書
  5. 権利書または登記識別情報通知

必要書類は専門業者ごとに異なる場合がありますので、各業者にお問い合わせください。

買取の際に、売主側が支払う費用は次の通りです。

費用
  1. 印紙税 200円~6万円(必ずかかる)
  2. 仲介手数料(仲介を利用する場合)
  3. 譲渡所得税(発生することがある)
  4. 抵当権抹消登記(住宅ローンが残っている場合)

印紙税は必ずかかります。売却価格が高いほど高額になります。

より具体的な金額は「共有持分の買取で売主側に発生する費用」でご案内しています。

気を付けたいのは、「仲介手数料があるので、買取業者に売却する方がお得になる」わけではないことです。

こちらの「買取業者vs仲介業者!共有持分の買取を依頼するならおすすめはどちら?」でご理解いただけます。

東京の共有持分の買取についてのまとめ

東京で共有持分の買取に対応してる業者を17社をご案内しました。

「共有持分を素早く売却して現金化したい」「できるだけ高額で売却したい」という要望に応じて、適切な業者をお選びください。

「共有名義の不動産って、売却できないの!?」
「自分の分だけなら売却できるみたいだけど…?」

このように考えていませんか?

このページでは、共有名義の不動産を売却できないのかどうかを、専門家が分かりやすくご案内します。

この記事の作成者

相談員 戸田 良行Yoshiyuki Toda

【資格】宅地建物取引士
神奈川県出身。高校サッカーで全国大会進出を果たし、指導者の道に進む。その後、大手不動産会社で不動産のノウハウを蓄積する。諦めないことを信条に、お客様の希望を叶えるため日々奮闘中。

「共有名義の不動産は売却できない」は誤解!あなたの持分だけならOK

共有名義の不動産のうち、あなたの共有持分だけなら、あなたの判断で売却できます


戸田
次の3つの言葉の意味をご理解いただくと、誤解が無くなります。

この機会にご一読をお願いいたします。


相談員
戸田(とだ)
名義=名前ですので、そもそも売るものではありません。

持分とは、所有権の割合のことです。

所有権を売ることはできます。

あなたの共有持分だけなら、あなたの判断で売却できる理由は、あなたに所有権があるからです。

法的な根拠は民法第206条「所有権の内容」です。

そのため、同意や連絡など不要で、あなたの意思だけで、あなたのタイミングで売却できます。

【ケース】兄が共有不動産を売却した

父が亡くなり、実家を母(持分2分の1)と兄と弟(持分3分の1ずつ)の共有名義で相続した。

兄は入用だったので持分(3分の1)を売却したいと考えていた。

いろいろな業者に査定をいらしたが、その中で対応が親切で丁寧だった共有持分支援協会に売却した。

この時、母や弟の同意や許可、それから事前の連絡や売却後の報告もしなかった。

何も問題なく、売却代金が兄の通帳に振り込まれた。

念のためですが、他の共有者が所有する持分については、あなたの判断では売却できません

他の共有者に所有権があるからです。

共有名義の不動産を売却する方法は3つある!そのうち「できない」のは…

共有不動産を売却する3つの方法
  1. あなたの持分だけを売却する
  2. 単独名義の不動産として売却する
  3. 不動産を分筆して売却する

このうち、できないケースが多いのは②と③の売却方法です。

それぞれ詳しくご案内します。

【方法①】あなたの持分だけを売却する

先ほどご案内した通り、共有名義の不動産の中の、あなたの持分だけなら、あなたの判断で自由に売却できます

他の共有者の同意や許可、連絡、相談、報告は不要です。

ですので、次のような場合でも売却できます。

反対者がいても、誰かが住んでいても売却できます。

【ケース】相続後に自分の持分だけを売却した

父(93)が他界し、実家を母(89)と3人兄弟で共有名義で相続した。

次男(61)が(共有不動産はみんなのものだから、自分一人の判断だけでは売れないよな…)と思って調べたところ、「自分の持分だけなら売却できる」と書いてあった。

次男の持分は6分の1。

(不動産会社が買っても、6分の1じゃ、どうにもならないのでは?)と半信半疑なまま、思い切って専門業者に連絡をした。

どうやら本当に売れるっぽいので、手付金があり、対応が素早かった共有持分支援協会に依頼して売却した。

思わぬ臨時収入が入った。

【ケース】離婚後に自分の持分だけを売却した

20年前に市街地の新築マンションを、夫と共有名義で購入した。

ローンの支払いはほぼ夫のみだが、2分の1ずつの持分にしていた。

離婚することになり、妻が(夫が住んでるけど、私はもう住まないし、当面のお金がいるし…)と、買取業者に連絡をした。

住宅ローンを完済していたため、売却できるようだった。

できるだけ現金が欲しいので、仲介で高く売却してくれそうな共有持分支援協会に依頼して売却した。

無事、引越できた。

このように、共有名義の不動産は、所有している持分だけなら自由に売却できます。

ただ、その買取価格の相場は、実勢価格の30%~50%程度です。

より詳しくはこちらの「共有持分の買取金額の相場は一般の不動産価格の30~50%」をご覧ください。

【方法②】単独名義の不動産として売却する ←できないケースが多い


単独名義の不動産として売却する場合は、売却した後の代金を、持分の割合に応じて分配します。

できないケースが多い理由は、共有名義の不動産を単独名義にして売却する場合は、共有者全員の同意が必要だからです。

全員で協議できる関係性があるなら、この方法を選択できます。

ですが、お金と感情が絡むと話し合いがうまくいかないことが多いです。

【ケース】相続後に全員が同意して売却した

父(88)が他界し、実家を母(83)と兄弟で共有名義で相続した。

「売却して、母が施設に入るための費用にしよう」と全員で話をして、テレビCMで見たことがある不動産会社に連絡した。

母の持分は2分の1で、売却したら施設に入るのに十分な金額になることが分かった。

その不動産会社のサポートを受けて共有名義を単独名義にする手続きをし、売却後に残ったお金を、それぞれの持分に応じて分けた。

母が無事、入居できた。

先ほども触れましたが、共有名義の不動産の売却相場は、単独名義の不動産の30%~50%です。

単独名義での売却の方が金銭的なメリットは大きいです。

共有者全員で協議をスムーズに進められる関係性なら、単独名義での売却をご検討ください。

ただし、実際はお金のことで揉めることが多いです。

>>この他の「売却できない」ケースを見る

【方法③】不動産を分筆して売却する ←できないケースが多い

分筆後の不動産が、あなた名義の不動産なら自由に売却できます。

その不動産については、100%の所有権があるからです。

具体的には次のようなパターンがあります。

【ケース】相続後、共有名義にせずに分筆した

父が他界し、母と兄と弟で遺産分割協議をすることになった。

父は100坪(約330㎡)の土地を所有していた。

兄が共有名義ではなく、分筆を希望したので、法定相続分に応じて、母が50坪(約165㎡)、兄と弟で25坪(約82.5㎡)ずつに分けて相続した。

分筆前は住所が123番地だったが、分筆後は「123番地1」「123番地2」「123番地3」になった。

【ケース】相続後、共有名義にした後、分筆した

父が他界し、父が所有していた100坪(約330㎡)の土地を、母と2人兄弟の共有名義で相続した。

持分は母が2分の1で、兄と弟でそれぞれ4分の1ずつだった。

その後、共有物分割協議を行い、母が50坪(約165㎡)、兄と弟で25坪(約82.5㎡)ずつで分筆した。

できないケースが多い理由は、分筆するには、関係者が協議をする必要があるからです。

やはりお金のことで揉めることが多いです。

もし共有者間の関係が良好で、分筆しても十分に活用できる坪数(㎡)になるようでしたら、ご検討ください。

その目安は次の通りです。

分筆後に上記の大きさがあれば活用できますが、これよりも小さい場合は、次のどちらかの方法をご検討ください。

>>この他の「売却できない」ケースを見る

共有名義の不動産を売却できない6つのケース

売却できない6つのケース
  1. 他の共有者の持分を売却したい
  2. 単独名義で売却したいが共有者が同意しない
  3. 単独名義で売却したいが共有者と連絡が付かない
  4. 単独名義で売却したいが共有者が判断できない
  5. 住宅ローンが残っている
  6. 相続後に持分割合を登記していない

それぞれご案内します。

【ケース①】他の共有者の持分を売却したい

共有名義の不動産のうち、他の共有者の持分はについては、あなたには権利が無いため、売却できません

他人の財産を本人の同意が無い状態で、黙って勝手に売ろうとしてもできません。

ただし、次の場合は対策があります。

【ケース②】単独名義で売却したいが共有者が同意しない

先ほどご案内した通り、単独名義にして売却する場合は、他の共有者”全員”の同意がなければ売却できません

他の共有者が所有している持分については、他の人に権利があるからです。

他の共有者が同意しない主な理由は次の通りです。

【ケース】単独名義にできなかったので自分の持分だけを売却した

父(91)が他界し、実家を母(87)と3人の兄弟で共有名義で相続した。

次男(61)が駅前の不動産会社に連絡をしたら、「現状では、当社では対応できかねます」と言われた。

「ネットで調べたら、売れるって書いてあった」と伝えたところ、「皆様の同意がございましたら、問題ありません」と言われた。

どうやら単独名義にしないと、この不動産会社は対応しないらしい。

長男(63)に連絡すると「母が住んでるし、思い出が詰った家だから、俺は反対だな」と言われた。

三男(58)は「これから不動産の価格、もっと高くなるみたいだよ。待とうよ。」という意見だった。

次男は単独名義にして売却するのは諦め、自分の持分だけ売ることにした。

現金化が早そうで、対応が丁寧だった共有持分支援協会に売却を依頼した。

どうしても単独名義にしたいという人は、次の方法をご検討ください。

いずれの方法も、相応の費用や時間がかかりますし、共有者の関係が悪化しないように、慎重に進める必要があります

失敗や後悔の無いように、最初の段階で弁護士に相談して進めてください。

なお、賃貸をする場合は、全員ではなく、持分過半数の同意が必要です。

ほとんどの場合、家賃収入は持分に応じて分配されます。

例えば、相続した実家を家賃9万円で貸した場合、持分が6分の1なら、家賃収入は毎月1.5万円です。

【ケース③】単独名義で売却したいが共有者と連絡が付かない

連絡が付かないとは、家族や親せき、友人、知人などをあたっても、連絡先や住所が分からないということです。

連絡が付かなくなる主な理由は次の通りです。

この場合は、次のような対策があります。

【解説】「不在者財産管理人」の選任を申し立てて単独名義にするとは?

不在者財産管理人とは、行方不明者の財産を、本人に代わって管理・保全する人のことです。

候補者は配偶者や兄弟姉妹、弁護士、債権者などです。

利害関係者のあなたが、家庭裁判所に申し立てて選任し、裁判所の許可を得て不在者の持分を取得できれば単独名義にできます。

【解説】「共有物分割請求訴訟」で単独名義にするとは?

共有物分割請求訴訟とは、共有者のあなたが、他の共有者に対して、共有状態を解消するために提起する訴訟のことです。

裁判所は3つの分割方法(①現物分割、②代償分割、③換価分割)の中から判断します。

あなたがうまく立ち回り、代償分割になれば、他の共有者の持分に相当する代償金を払って買い取ることで、単独名義にすることができます。

なお、行方不明者がいる場合は、不在者財産管理人を選任してから、訴訟の手続きをすることになります。

どちらも専門知識が無い人には難易度がとても高いです。

不動産についての知識が無ければ、利益を最大にすることができません。

共有名義の不動産のプロを探してご依頼ください。

【ケース④】単独名義で売却したいが共有者が判断できない

共有者が判断できないとは次のような状態のことです。

この場合は、「成年後見制度」を利用することになります。

【解説】「成年後見制度」とは?

認知症、知的障害、精神障害などで判断能力が不十分な成年者を、法律的に保護する制度のことです。

家庭裁判所が選任した後見人(家族や親族、弁護士など専門職など)が、契約・財産管理・行政手続などを本人に代わって安全に行います。

家庭裁判所に申立てをしてから2~4か月かかります。

手続きは司法書士(数万円~)や弁護士(10万円~)に依頼します。

こちらも、単独名義にできるのは、共有名義の不動産のプロだけです。

【ケース⑤】住宅ローンが残っている

住宅ローンを借りているということは、不動産に抵当権が設定されている状態ということです。

この抵当権が残ったままでは、売却は極めて難しいです。

【ケース】離婚後に持分を売却できなかった

3年前に都心のマンションを夫と妻の共有名義で購入した。

離婚することになり、何かと入用の妻が調べたところ「誰かが住んでいても、自分の持分だけなら売却できる」と知った。

まだ夫が住んでいるが、当面のお金が必要なので、買取業者に連絡をした。

すると「住宅ローンが残っており、抵当権が取れないため、今のままでは買取できません」と断られた。

説明はよく分からなかったが、住宅ローンが残ったままでは売却できないことだけは理解した。

住宅ローンを完済できれば、抵当権が抹消されるため、売却できるようになります。

ですので、持分の売却代金でローンを完済できるなら売却できる可能性があります。

金融機関に住宅ローンの残りを確認し、買取に対応している会社に持分の査定をしてみてください。

また、まれに住宅ローンの名義が1人で、1人の持分にのみ抵当権が設定されていることがあります

この場合は、一方の持分を売却することができます。

住宅ローンを借りた金融機関に、住宅ローンの残債や抵当権の設定内容について、確認してみてください。

【ケース⑥】相続後に持分割合を登記していない

相続後に登記をしていない主な理由は次の通りです。

この場合は、登記内容が確定するするまでは売却できません

不動産の登記簿上の名義人(所有者)が、亡くなった人(被相続人)のまま変わっていないからです。

なお、2024年(令和6年)4月1日に、相続登記が義務化されました。

【解説】「相続登記の義務化」とは?

相続登記の義務化とは、相続の発生を知った3年以内に相続登記をしなければならないということです。

以前は任意でしたが、2024年4月1日に法律で義務化されました。

理由は、所有者が不明な土地が増えすぎ、公共事業や土地活用などができない状況が発生しているためです。

参照)法務省「相続登記の申請義務化

3年以内に登記をしていないと、法務局などが「正当な理由(相続人同士のトラブル、大病、認知症など)がある」と認めない限り、10万円以下の過料が科されます

登記の費用は、不動産や依頼する司法書士によりますが、4万円~15万円程度です。

共有持分を売却するなら必須の5つの知識

失敗・後悔しないための5つの知識
  1. 売却後にトラブルになるリスクがある
  2. 売却の相場
  3. 業者の選び方
  4. 売却する手順
  5. 売却する場合の費用

共有名義の不動産を売却した後に「失敗した…」と悔やんでいる人がいます

ぜひご一読ください。

①売却後にトラブルになるリスクがある

売却するとどうなるのかというと、所有権が新たな共有者に移ります

新たな共有者とは、買主(買取業者や大家、投資家など)のことです。

買主が悪徳、悪質な場合、トラブルになることがあります

詳しくはこちらの「共有持分を売却した後、どうなる?7つのトラブルと6つの対処法を解説」でご案内しています。

②売却の相場

既にご案内している通り、共有持分の売却相場は、実勢価格の約30%~50%です。

【解説】実勢価格の約30%~50%
    不動産全体の査定額が実勢線価で3,000万円で、持分が2分の1の場合、査定額は1,500万円ではなく、約450万円~約750万円です。

実勢価格より安くなる理由は、共有持分のみでは利用価値が無いためです。

30%~50%と幅が広いのは、色々な条件で価格は変わるからです。

詳しくはこちらの「共有持分の買取の相場は一般の不動産価格の30~50%」のページでご確認ください。

③業者の選び方

一般の不動産を取り扱う会社(大手や地域密着の不動産会社など)の多くは、共有名義の不動産の売却を断ります

理由は次の通りです。

ですので、売却する場合は専門の業者に依頼してください。

ただし、専門業者ならどこでもいいわけではありません。

中には、悪徳、悪質な業者がいるからです。

ですので、次のようなポイントでチェックして、良い会社を選んでください。

詳しくはこちらの「共有持分の買取業者・仲介業者を選ぶポイント」をご覧ください。

④売却する手順

あなたの持分だけを売却する場合の手順は、通常の不動産を売却する手順と大きく変わりません。

持分を売却する手順
  1. 査定依頼
  2. 売買契約の締結
  3. 決済
  4. 所有権移転登記

もし、単独名義にして売却する場合は、全ての共有者で話し合いをして、司法書士に依頼してください。

⑤売却する場合の費用、税金など

売主側が支払う費用や税金は次の通りです。

必ずかかるのが印紙税で、金額は売却価格で異なります。

仲介業者に依頼する場合は、仲介手数料が発生します。

ですが、ほとんどの場合、仲介手数料を差し引いても買取業者よりも高額で売却できます

より詳しくはこちらの「共有持分の買取で発生する費用を解説」をご覧ください。

共有名義は売却できない?のまとめ

共有名義を売却できないケースは6つあります。

ですが、あなたが自分の持分だけを売却するのは、あなたの意思・判断だけで自由にできます。

「相続した共有持分の不動産を買取ってもらいたい」
「離婚するので持分だけ買取ってほしい…」

このように考えていませんか?

このページでは、共有持分の買取りについてプロが分かりやすくご案内します。

この記事の作成者

康原 工偉智Koichi Yasuhara

共有持分支援協会の代表相談員
大阪府出身。プロ野球選手を夢見て、名門PL学園から亜細亜大学に進学。度重なるケガでプロの夢を諦めるも、大手不動産会社に就職。持ち前のバイタリティで営業成績もトップクラスを誇る。共有持分を買取る投資家、不動産業者とのパイプも太い。

共有持分とは?買取ってもらう前に基本をチェック


代表相談員
康原(やすはら)
ここでは、次の2つについてご案内します。

不動産の共有持分とは

こちらのイラストのケースでは、持分の割合は、母が2分の1、兄弟がそれぞれ4分の1ずつです。
↓↓

仮に共有名義の実家の価格が6,000万円なら、弟はその4分の1の1,500万円分の権利を持っていることです。


康原
さらに、次の用語をご理解いただくと、共有持分をより確実に把握していただけます。

買取依頼を考えている方は、ご一読ください。

用語 概要
①不動産の名義 不動産を法的に所有している人の名前のこと(所有権を持つ人の名前)で、不動産の登記簿に記載されている
②単独名義 1つの不動産の所有者として1人の名義(名前)だけ登記されている状態(1人に所有権がある)
③共有名義 1つの不動産に所有者が複数いて、複数の名前(名義)が登記されている状態(複数人に所有権がある)

あなたの共有持分は、登記簿(登記事項証明書)に記載されています。

画像引用)法務局「法族登記のABC

登記簿は、最寄りの法務局か、オンラインで取り寄せられます。

費用は490円~600円です。※受け取り方で変わります

不動産が共有名義になるケース

共有名義なるケース
  1. 相続した(親が亡くなった、など)
  2. 結婚して住宅ローンで家を購入する
  3. 生前贈与した(事前の相続税対策)
  4. 法人と個人とで共有する
  5. 共同で出資して不動産を購入する

このうち、当協会にご相談いただくことが多いのは、次のようなケースです。

【ケース①】相続して共有持分を得た

父親が亡くなり、母親と子供3人が自宅(約6,000万円)を相続した。

相続登記をして、母親が2分の1(約3,000万円)、子供がそれぞれ6分の1(約1,000万円)ずつの持分を取得した。

【ケース②】夫婦で共有名義で購入した

夫婦が共有名義で5,000万円のマンションを住宅ローンで購入した。

収入に応じて、夫が3分の2、妻が3分の1の持分で登記した。


康原
当協会では、相続で所有することになった共有持分の買取の実績が豊富です。

ご相談は無料ですので、お気軽にご連絡ください。

自分の共有持分だけを買取ってもらうことはできる!

ネットで調べると、次のような意見が出てきます。

「共有持分は売却できない。売却するには共有者全員の同意が必要」
「自分の持分だけなら自由に売却できる

(結局、売れるの、売れないの?)と迷ってしまうかと思います。

売却はできるのですが、共有者の同意の要・不要は、売却のパターンで異なります。

売却のパターン 他の共有者の同意
自分の共有持分だけを売却する 同意は不要
※自分の意思・判断で自由に売却できる
②単独名義にして売却する 全員の同意が必要

詳しくご案内していきます。

①自分の共有持分だけを売却する

あなたの共有持分だけなら、他社の同意が無くても、買取ってもらえます

報告・連絡なども一切不要です。

法的な根拠は次の通りです。

当協会が買取をした事例を2つご案内します。

【事例】相続して得た共有持分を売却した

お父様がお亡くなりになり、実家(評価額9,000万円)を相続されることになりました。

お母様が2分の1(4,500万円)、3人のお子様がそれぞれ6分の1(1,500万円)の共有持分を相続されました。

このうち長男様が、他のご家族(共有者)の方々に知らせることなく、その共有持分を「共有持分支援協会」に売却し、その代金をカードローンの返済に充てられました。

【事例】離婚して自分の持分を売却した

今から26年前に、ご夫婦で5,000万円のマンションを共有名義で購入されました。

持分の割合は、ご主人様が3分の2、奥様が3分の1でした。

数年前にお子様が独立され、昨年には住宅ローンも完済されましたが、先日、離婚されることになりました。

離婚調停中、奥様は他の共有者(離婚調停中の配偶者)様に知らせることなく、その共有持分を共有持分支援協会へ売却し、新生活のための資金を確保されました。

ご案内している通り、自分に権利がある共有持分を買取ってもらうにあたって、他の共有者の同意や許可はもちろん、連絡も報告も不要です。

そのため、売却前や売却時に、他の共有者に知られることはありません

他の共有者は、次のようなパターンで知ることになります。

売却したことを他の共有者が知る2つのパターン
  1. 新しく共有者となった買取業者が他の共有者に連絡した
  2. 他の共有者が何らかの理由で登記情報を確認した

なお、持分を欲しがっている共有者(家族や親族、友人、知人など)が買取を希望する場合も、あなたの判断だけで売却できます。

②単独名義にして売却する

単独名義にする場合は、全員の同意が必要です。

【ケース】相続した家を単独名義にして売却した

兄と弟、妹の3人で6,000万円の実家を、3分の1ずつ相続した。

共有名義の不動産について調べたところ、「単独名義にすると、実勢(じっせい)価格で売却できる」ということが分かった。

共有持分のまま売却すると、持分(2,000万円)の30%~50%(600万円~1,000万円)になるということだった。

そこで全員が同意して単独名義にして売却し、その代金を持分割合に応じて分配した。

共有持分のまま売却するのと、単独名義にして売却するのとでは、次のように異なります。

比較項目 共有持分の売却 単独名義で売却
対応可能な買取業者・仲介業者の数 少ない 多い
売却金額 実勢価格の30~50% 実勢価格
現金化のスピード 数日~数ヶ月 協議する分、時間がかかる
専門家のサポート 必要なケースがある 必須

売却することで得られる金額(売却益)は、共有持分の場合よりも、単独名義の場合の方が多いです。

ただし、単独名義で売却するには、全ての共有者が協調してやっていけるような状況である必要があります


康原
お金や感情が絡んできますので、全員で協議して、円満に同意に至るケースは少ないです。

共有持分の買取が完了した後はどうなる?メリットとデメリットを解説

共有持分を買取業者に売却するとどうなるか、気にされる方は多いです。

買取ってもらうメリットとデメリットをご案内します。

共有持分を買取ってもらう5つのメリット

5つのメリット
  1. 現金化できる
  2. 大きな金額が手に入る可能性がある
  3. 他の共有者の同意などは一切不要
  4. 共有者間のやり取りなどから解放される
  5. 固定資産税や管理費などを支払わなくて済む

不動産を売却すれば、数十万円~数百万円、不動産によっては数千万円~数億円の現金を得られます

所有しているだけで発生する固定資産税や維持費の支払いを巡る、他の共有者(家族や親族、離婚相手など)とのやり取りやトラブルなどから解放されます

共有持分を買取ってもらう2つのデメリット

2つのデメリット
  1. 共有者間でトラブルになることがある
  2. 悪徳・悪質な業者がいる

売却後によくあるのは次のようなことです。

よくある売却後のトラブル例
  1. 「母が住んでいるのに勝手なことを!」と怒鳴り込んできた
  2. 「計画(賃貸やリフォーム後の売却など)が台無しだ!」と詰められた
  3. 買取業者と共有者が揉めた

より具体的なトラブルとその対処法については、こちらの「共有持分を売却した後、どうなる?7つのトラブルと6つの対処法」で詳しくご案内していますので、ご確認ください。

買取った業者の中には、悪徳・悪質な業者がいることがあります。

悪徳・悪質な業者とは、具体的には次のような行為をする業者のことです。

悪徳・悪質な業者の行為
  1. 契約後に安く買い叩こうとしてくる
  2. 契約後に追加費用を請求してくる
  3. 他の共有者に嫌がらせをする

「他の共有者への嫌がらせ」とは次のようなことです。

このようなケースに限らず、業者とのやり取りで少しでも「怪しい」と思ったり、違和感を感じたりしたら、消費者ホットラインへご相談ください。

事前の予防方法として、買取に対応している「業者選び」を慎重に行ってください

>>業者を選ぶポイントを見る

共有持分の買取相場は一般の不動産価格の30~50%!

いくらで売れるのか?と調べていると「相場よりも安い」と出てくることがあります。

具体的には一般の不動産(単独名義の不動産)の実勢価格の30%~50%が相場、目安です。

ここからは、「なぜ安くなるのか?」「どのような点が査定で見られているのか?」をご案内します。

共有持分の査定額が安い3つの理由

3つの理由
  1. 活用しづらい
  2. リスクがある
  3. 買手が見つかりにくい

この場合の「活用」とは次のようなことです。

共有持分の割合は書類上の数字で、物理的に分けられているわけではありません。

そのため、次のように活用することはできません

※ただし、広い土地なら物理的に分けて活用できます

次に「リスク」についてですが、具体的には次のようなことです。

共有持分を活用するには、相応の手間や時間がかかるため、買手がとても見つかりにくいです。

そのため、買取業者は独自の査定方法に沿って減額します。

買取価格に影響があるポイントをご案内します。

買取価格に影響する査定の6つのポイント

ポイント 概要
持分の割合 持分の割合の大小
他の共有者の状況 人数、関係性、連絡先の把握状況など
③不動産の種類 マンションの管理状態、戸建ての建物の状態、土地の形状や接道状況など
④立地や周辺環境 駅からの距離、商業施設や学校など有無、駐車場の有無、将来的な開発計画など
⑤建物の築年数や状態 築年数、リフォーム歴、現況(白蟻、傾き、雨漏り、カビ、シミなど)
⑥物件に関するトラブルの有無 滞納、境界線問題など

買取業者は、このようなポイントで減価する割合(%)を決めています。

通常の不動産と違うのは、持分に関連する内容です。

割合や共有者の人数、連絡の取りやすさ、売却に対する意向なども査定の要素に加えるため、業者によって査定額が異なります。

買取価格を算出する手順とシミュレーション

共有不動産の価値を算出する手順
  1. 通常の不動産(単独名義)の実勢価格を把握する
  2. ①の実勢価格×持分割合×減価割合(30~50%)

不動産価格の算出方法はいくつかありますが、 国土交通省の「不動産情報ライブラリ」を利用して、実勢価格を決めることが多いです。

共有持分の場合は、この価格に対して、持分の割合と一定の減価割合(30%~50%)をかけて算出します。

【シミュレーション①】都内のマンション

母と3兄弟で実勢価格1億2,000万円の都内のマンションを相続した。

兄がカードローンの支払いのために、持分6分の1(2,000万円…1億2,000万円 × 1/6)を売却しようと買取業者に連絡した。

築38年と古かったが、駅からのアクセスが良く、周辺の環境が良いため、査定額は減価割合40%の800万円(2,000万円 × 0.4)だった。

【シミュレーション②】横浜市戸塚区の戸建

3兄弟で実勢価格9,000万円の戸塚区の築43年の戸建を相続した。

末の弟が自分の持分3分の1(3,000万円…9,000万円 × 1/3)の買取りを依頼した。

築年数や駅からの距離、ハザードリスクなど、いろいろな条件を加味して、査定額は減価割合30%の900万円(3,000万円 × 0.3)だった。

【シミュレーション③】さいたま市のマンション

25年前に夫婦の共有名義で5,000万円のマンションを購入した。

持分割合は夫3分の2、妻3分の1だった。

住宅ローンは完済したが、離婚することになり、夫は仲介業者に買取を依頼した。

築年数は25年だが駅近の物件で、マンションが高騰していたため、実勢価格は7,500万円に値上がりしていた。

査定額は減価割合40%の2,000万円(7,500万 x 2/3 × 0.4)だった。

なお、高く売却したい場合は、買取業者ではなく、仲介業者に依頼してください。

仲介の場合は仲介手数料がかかりますが、それを差し引いても、仲介の方が高額で売却できます


康原

共有持分支援協会では、独自の仲介システムを採用しています。

無料ですので、お気軽に査定をご依頼ください。

>>共有持分支援協会に査定依頼をする

買取業者vs仲介業者!共有持分の買取を依頼するならおすすめは・・・

仲介業者と買取業者では次のような点で異なります。

比較項目 買取業者(直接買取) 仲介業者(不動産仲介)
売却スピード 数日〜数週間 数日〜数週間
買取より時間がかかる
売却価格 仲介より安い 実勢価格の30~50%
手数料 なし 仲介手数料が発生する
買主 買取業者 法人、投資家、大家など
交渉の手間 かからない 買主によっては価格や条件の交渉がある
安心感・信頼性 様々な業者がいて、中には悪質・悪徳な業者がいる 買主と売主の中間にいるため取引の透明性は高いが、ごくまれに悪質・悪徳な業者がいる

次ようにお考えください。

買取業者は自社で買取るため、現金化のスピードは早いです。

仲介業者の場合は仲介手数料が発生しますが、買取業者はかなり安い金額で買い取ることがほとんどです。


康原
仲介と買取業者の買取金額には、次のように差があります。
仲介の売却価格 買取業者の買取価格(目安)
50万円 35万~40万円
100万円 70万~80万円
200万円 140万~160万円
300万円 210万~240万円
400万円 280万~320万円
500万円 350万~400万円
600万円 420万~480万円
700万円 490万~560万円
800万円 560万~640万円
900万円 630万~720万円
1,000万円 700万~800万円
1,100万円 770万~880万円
1,200万円 840万~960万円
1,300万円 910万~1,040万円
1,400万円 980万~1,120万円
1,500万円 1,050万~1,200万円

このように、仲介手数料がかからないからといって、買取業者に依頼する方がお得なわけではありません。

【ケース】同じ持分でも査定額が違った
    共有持分の査定を仲介をしている共有持分支援協会に依頼したところ、査定額が1,000万円だった。

    仲介手数料が396,000円だったので、差し引きは9,604,000円(約960万円)。

    買取業者に査定を依頼したら、買取金額は7,800,000円(780万円)だった。

それから、売却時に気を付けたいのは、業者の中には悪質・悪徳な業者がいることです。

信頼性の高い大手の不動産会社や地場の不動産会社のほとんどは、共有持分の買取に対応していません。

ですので、業者の選び方を間違えるとトラブルになり、後悔してしまう可能性があります。

トラブルについては、具体的にはこちらの「共有持分を売却した後、どうなる?7つのトラブルを解説」で詳しくご案内していますので、気になる方はご覧ください。

選び方はこの後ご案内していますので、お役立てください。


康原
当協会は、社団法人の立場で対応しており、高額売却にも早期買取にも対応しております。

ご相談は無料ですので、お気軽にご連絡ください。

>>共有持分支援協会に相談する

業者を選ぶ際にチェックする6つのポイントと合格基準、不合格の基準をご案内します。

チェックするポイント 合格基準 不合格の基準
①ホームページを見る
  • 実績・事例が豊富
  • 宅建業免許がある
  • 担当者の顔写真がある
  • 弁護士と連携している
  • HPが分かりづらい
  • 事例が無い
③口コミを見る
  • 内容が具体的
  • 内容が良すぎない
  • 内容に具体性が無い
  • 内容が良すぎる
④地図で建物を見る
  • 雰囲気が良い
  • 駅から近い
  • 古い雑居ビル
  • 他のテナントが怪しい
④電話でコンタクトを取る
  • 丁寧で親身になってくれる
  • とにかく会おうとしてくる
  • 個人情報ばかり聞いてくる
  • 話をさえぎられる
  • 専門用語が多い
⑤査定額について対面で話す
  • 根拠が明確、具体的
  • 説明が分かりやすい
  • 即決を迫る
  • 他社を貶める
⑥契約内容の説明を受ける
  • 丁寧で急かさない
  • 費用の説明が分かりやすい
  • 契約書への押印を迫る、急かす

上記のようなポイントでチェックして、問題無いかどうか、ご判断ください。

ただし、どれだけ気を付けても、業者の中には上手にバレないように偽装しているケースがあります。

良さそうな業者であっても、即決は避けてください。

違和感などがあれば、先ほどご案内した消費者ホットラインへご相談ください。


康原
当協会は、社団法人の立場で対応いたしております。

まずは一度、お気軽にご相談ください。

>>共有持分支援協会に相談する

共有持分の買取で当協会が選ばれる8つの理由

当協会が選ばれる8つの理由
  1. 最短翌日に手付金をもらえる
  2. 協会独自の仲介システムで高額売却できる
  3. 早期売却もできる(最短2日~)
  4. 一般社団法人の立場で対応してくれる
  5. 利用は無料(仲介手数料、残置物処理費用など)
  6. 解決方法は3つある(売却、一部売却、リースバック)
  7. サポート体制を構築している(弁護士などとの提携)
  8. トラブル回避のノウハウがある

一般社団法人 共有持分支援協会は、一般社団法人という立場で、共有持分の問題に対応しています。

独自の仲介システムを採用しており、できるだけ高額で買取る買い手(投資家、大家など)を見つけています

仲介手数料や残置物の処理費用などは、発生しません。

早く現金化したい方には、提携会社が最短2日で買取をしています。

「高く売却したい」「早く現金化したい」という方は、当協会へお気軽にご連絡ください。

>>共有持分支援協会に相談する

共有持分の買取の流れと必要書類

業者による買取の流れと必要書類をご案内します。

買取が完了するまでの流れ

共有持分の買取り「6つの流れ」
  1. 無料査定の依頼
  2. 査定額の提示(数日~1週間程度)
  3. 書類の準備(数日~2週間程度)
  4. 契約内容の把握
  5. 決済(数週間~1ヶ月程度)
  6. 所有権移転登記

無料査定の依頼をしてから、売却が完了して、あなたの銀行口座にお金が振り込まれるまでに、数週間~2ヶ月程度かかります。

問題を抱えていている場合は、3ヶ月以上かかることもあります。

お急ぎの場合は、「手付金制度」のある共有持分支援協会にご相談ください。


康原
当協会は、独自の仲介システムを採用していますが、お急ぎの方場合は、提携会社によって買取らせていただくことができます。

また、最短翌日に手付金をお渡ししています。

>>共有持分支援協会への買取依頼を検討する

買取の際に求められる必要な書類など

書類など 発行場所、取得方法など
登記識別情報(権利証) 法務局
登記事項証明書(登記簿謄本) 法務局、オンライン
住民票 市区町村役場、コンビニ
固定資産税評価証明書 市区町村役場の税務課窓口
身分証明書
  • 運転免許:運転免許センターor警察署
  • マイナンバーカード:自治体の窓口など
印鑑登録証明書 市区町村役場、コンビニ
実印 購入した印鑑を市区町村役場で印鑑登録する

普段目にしない、聞きなれない書類があると思います。

準備には~1週間程度かかる場合があるため、早めにご準備ください。

共有持分の買取で売主側に発生する費用を解説

費用項目 概要
仲介手数料 仲介業者を利用した場合に発生する
印紙税
  • 売買契約書に課される税金
  • 金額は200円~6万円(買取価格で異なる)
譲渡所得税(所得税+住民税) 持分を売却して得た利益(=譲渡所得)に課される税金
抵当権抹消登記
  • 住宅ローンが残っていると発生する
  • 1,000円(登録免許税額)+司法書士報酬(1~5万円)

それぞれ詳しくご案内します。

仲介手数料について

仲介手数料とは、仲介業者を利用した場合に発生する費用のことです。

次のように3つに区分けして算出します。

売買価格の区分 計算式(税込・消費税10%込)
200万円以下の部分 売買価格 × 5.5%
200万円超~400万円以下の部分 該当部分 × 4.4%
400万円超の部分 該当部分 × 3.3%

例えば、買取価格が200万円なら仲介手数料は11万円、300万円なら13.2万円です。

実際の業務では、400万円を超える場合は、こちらの速算式(そくさんしき)を利用します。

仲介手数料の上限は、宅地建物取引業法第46条で定められています。

売買価格 仲介手数料の上限(税込)
0~800万円 330,000円
900万円 363,000円
1,000万円 396,000円
1,100万円 429,000円
1,200万円 462,000円
1,300万円 495,000円
1,400万円 528,000円
1,500万円 561,000円

※2024年7月1日に制定された「低廉な空き家等の売買又は交換の媒介における特例」により、税抜売買代金が800万円以下の場合の仲介手数料の上限は33万円(税込)になりました。

買取業者の方が高く買い取ってくれる?
    買取業者に依頼する場合は、仲介手数料はかかりません。

    ですので、「買取業者の方が高く買い取ってくれるのでは?」と思いがちです。

    ですが買取業者はかなり安い金額で買い取ることが多いです。

    詳しくはこちらの「共有持分の買取を依頼するなら買取業者?仲介業者?」でご確認ください。

印紙税について

印紙税とは、不動産売買契約書などの課税文書に対して課される税金のことです。

印紙を購入(納税)して契約書に貼付します。

売買価格で異なります。

売却価格 印紙税額
10万円超~50万円以下 200円
50万円超~100万円以下 500円
100万円超~500万円以下 1,000円
500万円超~1,000万円以下 5,000円
1,000万円超~5,000万円以下 1万円
5,000万円超~1億円以下 3万円
1億円超~5億円以下 6万円

康原
例えば、500万円の場合は印紙代が1,000円、1,000万円の場合は5,000円です。

なお、この印紙税には、軽減措置が適用されています。

【解説】印紙税の軽減措置
    軽減措置は、経済の活性化、取引の円滑化などの目的で定められました。

    適用期間は、2024年(令和6)年4月1日から2027年(令和9年)3月31日までです。

    ※参照)不動産の譲渡関する契約書に係る印紙税の軽減措置

適用期間後は、上記の金額の2倍の金額に戻ります。

譲渡所得税について

譲渡所得税とは、あなたの共有持分を買取ってもらって出た利益(譲渡所得)に対する税金のことです。

譲渡所得税の計算手順は次の通りです。

譲渡所得税の計算の手順
  1. 売却価格 − (取得費+譲渡費用)= 譲渡所得
  2. 譲渡所得 x 税率( 所得税 + 住民税率 )= 譲渡所得税額

取得費について

取得費とは、不動産の購入時に発生した諸費用のことです。

費用項目 内容 確認方法
購入代金 売買契約書に記載された金額 売買契約書・領収書
仲介手数料 不動産会社に支払った手数料 領収書・請求書
登録免許税(所有権移転登記税) 所有権移転登記などの費用 司法書士の請求書
司法書士報酬 所有権移転登記などの費用 司法書士の請求書
登記事項証明書等の取得費用 登記情報を確認するための証明書取得費 司法書士の請求書
印紙税 売買契約書に貼付した印紙代 契約書の写し

築40年の実家を相続された場合は、40年前に購入手続きをするにあたって使用した書類(契約書や領収書など)が必要です。

書類が無い場合は、概算取得費(売却価格 x 5%)算出します。


康原
概算取得費ですと、譲渡税の額が大きくなりますので、できれば書類をお探ください。

譲渡費用について

譲渡費用とは、共有持分の譲渡にかかった費用のことです。

費用項目 内容・具体例 主な確認方法
仲介手数料 不動産会社に支払う売買仲介手数料 売却した不動産会社に確認
印紙代 売買契約書に貼付する印紙の費用 売買契約書を確認
登記関連費用 所有権移転登記など 司法書士の請求書など
その他 測量費用、建物の解体費用、引渡し前の修繕費など 司法書士の請求書など

康原
不明な場合もあるかと思います。

また、この他にも計上が必要な内容があるかもしれません。

無料ですので、お気軽に当協会にご相談ください。

譲渡税の税率について

譲渡税の税率は、所得税率と住民税率の合計です。

所有している期間で次のように異なります。

所有期間 税率
5年以内 39.63%(所得税30.63%+住民税9%)
5年を超える 20.315%(所得税15.315%+住民税5%)

例えば、築40年の実家を共有名義で相続した場合は、20.315%の税率が適用されます。

被相続人(亡くなられた方)の所有期間(40年)が適用されるからです。


康原
数字が細かい理由は、復興特別所得税がかかっているためです。

その税率は所得税額の2.1%です。

適用期間は2013年1月1日~2037年12月31日です。

譲渡税が発生しないケースがあります。

譲渡税が発生しないケース
  1. 譲渡所得がマイナスのケース
  2. 「3,000万円の特別控除の特例を適用」できるケース
  3. 「軽減税率の特例」を適用できるケース

それぞれご案内していきます。

項目 内容
不動産の全体評価額 5,000万円(実勢価格)
共有持分割合 2分の1(50%)
相続時の取得費 1,250万円(相続税評価額に基づく)
売却価格 1,125万円(2,500万円×評価45%)
譲渡費用 200万円(仲介手数料・登記費用・測量費など)
譲渡所得 −325万円(1,125万円−1,250万円+200万円)

この場合は、譲渡所得がマイナスなので、譲渡税はかかりません。

続いて、3,000万円の特別控除の特例についてご案内します。

【解説】3,000万円の特別控除の特例
    居住用財産(自分が住んでいる家、住んでいた家)を売却した際に、譲渡所得から最大3,000万円を控除できる。

    適用条件は次の通り。

    • 譲渡する直前まで住んでいた
    • 住まなくなってから3年目の年末までに譲渡している

    参照)国税庁「マイホームを売ったときの特例

この特例があてはまり、譲渡所得がゼロになるケースでは、譲渡税はかかりません。

【解説】「住まなくなってから3年目の年末までに譲渡している」とは
    父が2025年10月に亡くなった。父は亡くなる直前まで実家に住んでいた。

    この場合は、2027年12月31日までに第三者(買取や仲介の業者)に譲渡(売却)すれば「3,000万円の特別控除の特例」が適用される。

    1年目は2025年、2年目は2026年、3年目は2027年 ←この年末(12/31)

最後に、軽減税率の特例についてご案内します。

【解説】軽減税率の特例
    居住用財産(自分が住んでいる家)の売却で、次の要件を満たした場合に、適用される。

    • 所有期間が10年を超える
    • 住まなくなってから3年目の年末までに譲渡している

    具体的な税率は次の通り。

    • 譲渡所得が6,000万円以下の部分…税率が14.21%
    • 譲渡所得が6,000万円を超える部分…税率が20.315%

    参照)国税庁「マイホームを売ったときの軽減税率の特例」

この特例があてはまり、譲渡所得がゼロになるケースでも、譲渡税はかかりません。


康原
税制の改正等により変動する可能性がありますので、正確な税額は税理士などの専門家にご相談ください

譲渡所得税が発生した場合、その翌年に確定申告時と納税をする必要があります。

例えば、2026年に売却したら次の時期に行います。

抵当権抹消登記について

抵当権抹消登記の費用は次の通りです。

※司法書士報酬は依頼する司法書士で変わります

住宅ローンを完済している場合、この費用はかかりません


康原
住宅ローンが残っている方は、以下の内容をしっかりとご理解ください。

抵当権を抹消できれば、持分を売却することができます。

抵当権抹消の条件は、住宅ローンを完済していることです。

住宅ローンが残っていても、持分の売却代金で住宅ローンの残債を一括返済できるなら抹消できます。

抹消できるかどうかの判断
      ● 抹消できるケース…持分の売却代金 ≧ ローン残債
      ● 抹消できないケース…持分の売却代金 < ローン残債

    例えば、売却代金が600万円で、ローン残債が300万円なら抹消できるので、持分を売却できます。

この手続きを行うには、金融機関の承諾が必要です。

また、抵当権の設定状況によっては、共有者の同意が必要です。

抵当権の設定状況 必要な条件
不動産全体に設定されている
  • 金融機関の承諾
  • 他の共有者の同意
あなたの持分にのみ設定されている
  • 金融機関の承諾のみ
  • ※他の共有者の同意は不要

ほとんどの場合、不動産全体に抵当権が設定されています。

抵当権については、住宅ローンの借入先の金融機関にご確認ください。

この手続きの手順は次の通りです。

抵当権抹消登記の手順例
  1. 持分を売却する契約を結ぶ
  2. 売却代金が決済(引き渡し)時に支払われる
  3. 売却代金で住宅ローンの残債を一括返済する
  4. 抵当権抹消登記を行い、登記簿から抵当権を消す
  5. 残りの金額が売主に渡される

共有持分の買取りに関してよくある質問

よくある質問とその回答をご案内します。

Q.買取業者の目的は何ですか?

A.不動産を有効活用することです。

活用とは、リフォームして売却したり、賃貸したりすることです。

そのためには、単独名義にする必要があるため、買取業者は他の共有者に買取の交渉などをします。

Q.共有持分買取請求権とは何ですか?

A.他の共有者の持分を買い取ることができる権利のことです。

本来、共有者は、固定資産税や修繕費などの管理費用を持分割合に応じて負担します。

ですが、1年以上負担しない共有者がいれば、強制的にその持分を買い取ることができます。

法的な根拠は民法253条2項です。

Q 住宅ローンが残っていても買取ってもらえますか?

A.「抵当権抹消登記について」の箇所でもご案内した通り、住宅ローンが残っている場合は、買取できないケースが多いです。

不動産に設定された抵当権が残ったままでは売却できません。

売却代金でローンを完済したり、不足分を支払ったりして抵当権を消すことができれば売却できますが、実際には難しいケースがほとんどです。

一度、住宅ローンの残債を確認し、持分の売却代金を計算してみてください。

Q.地方の不動産でも買い取ってもらえますか?

A.買取業者によります。

全国対応している業者でも、不動産の条件によっては対応していなかったり、とても安い査定額を提示されたりします。

Q.売却後に他の共有者とトラブルになりませんか?

A.トラブルになることはあります。

特に悪徳・悪質な業者に依頼してしまうとその可能性が高まります。

トラブルについてはこちらの「共有持分を売却した後、どうなる?7つのトラブル」をご覧ください。

Q.単独名義にして通常の不動産として利用するために、共有持分を買取ることはできますか?

A.はい、できます。その方法は3つあります。

  1. 共有者から直接買取る
  2. 第三者(買主)が保有する共有持分を買取る
  3. 法的な手続き(協議や買取請求、分割請求など)で買取る

トラブル無く確実に買取るには、共有不動産の取引に関する知識と経験が必須です。

共有持分の買取に関するまとめ

自分の共有持分だけなら、自由に売却できます。

買取業者や仲介業者の中には、悪質・悪徳な業者がいます。

当協会は社団法人の立場で、共有持分の現金化に対応しています。

ご相談は無料ですので、お気軽にご連絡ください。

トップに戻る